豊平川と鴨々川の分流点

豊平川と鴨々川の分流点
今回はちょっと特殊な川のご紹介です。

からへの分流点となります。

左の大きな流れが豊平川、右に流れ込んでいるのが鴨々川です。この鴨々川は一般的には創成川としてしられているのですが、ここから中島公園の中をくねくねとながれ南7条でその流れを直線とする場所までは、特に鴨々川とよばれているのです。

札幌の川の開発というと、新川の開削、石狩川や豊平川の治水など治水を主としたものが多く、そして名をしられていますが、鴨々川はそれ以前、札幌村の開拓初期から密接に関わっているのです。

1866年(慶応2年)に幕府(箱館奉行石狩役所)の役人・大友亀太郎が札幌村を開く際に開削した用水路・大友堀が前身である。この堀は南3条付近から胆振川の水を引き、北6条、現在のJR札幌駅付近から東に進路を変え(現在の「ファイターズ通り」がその跡地)、逆S字を描くように流れたのち、大友の役宅の裏(現在の札幌村郷土記念館の東にある大友公園)で伏篭川に注ぐものであった。当初の大友堀は歩いてまたげるほどの小川だったと言う。

1870年(明治3年)南6条から南3条にかけての上流部には吉田茂八によって吉田掘が、また北6条以北の下流部には寺尾堀が掘られ麻生町の裏で琴似川(現在の旧琴似川)に付けられた。1871年(明治4年)に船が航行できるよう拡張し、それと同時に創成橋が架けられた。後にこの橋から名をとって、大友堀は創成川と呼ばれるようになった。1874年(明治7年)には鴨々大水閘と2か所の水門を設けてさらに便をはかった。1880年(明治13年)に札幌まで鉄道が通ると、水運は廃止された。[1]

1895年(明治28年)、道庁によって寺尾堀を延長し茨戸まで一直線に北上する現在の下流部が開削された。当時寺尾堀を含むこの新しい下流部は「琴似新川」とよばれたが、1925年(大正14年)ごろ北6条以東の旧大友堀の下流部が埋め立てられたこともあり、こちらを創成川とするようになった。(引用元:wikipedia 創成川

とのこと。

いつか古地図を入手して探索したいものです。

幌平橋から鴨々川取水口をのぞむ。

幌平橋から鴨々川取水口をのぞむ。

撮影場所 札幌市中央区南16条西4丁目1−12
アプローチ難度 ★★★☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 CASIO CA007

旧琴似川と旧琴似川放水路の分流点

DSCF6452
ここ一週間でかなり雪解けの進んだ札幌です。

この時期は私のような川めぐりをしているものにとってはものすごくうれしい時期だったりします。それは普段流量が少なかったり河畔林がおいしげっていたり川の中に草がはえていたりで川筋が見えなくなる小さめの川の姿がはっきりと見えるからです。

今回訪れた旧琴似川旧琴似川放水路の分流点もその一つです。

河川幅自体はそれほど狭くないのですが、ここのポイント、秋の渇水期では川一面草だらけになってその姿を拝むことができないのです。

 

DSCN1035
これが、去年の秋の同じポイントでの川の姿です。ごらんの通り川面が全然みることができません。さすがにこうなってしまっていては興ざめなので、今年は是非川面を拝もうとこの時期をまっていたわけなのです(^^

ちなみに今回訪れたこの旧琴似川と旧琴似川放水路の分流点なのですが、右側に流れている幅広い川筋が旧琴似川放水路なのです。そして左側の通水路から流れ出るのが旧琴似川となります。

もともとこの旧琴似川は、琴似川としてその流れをつくってきてたようで、北東に流路をかたどり伏籠川にそそいでいたそうです。

それが明治の開拓期に入り 寺尾堀の開削、琴似新川の開削、新川の開削など札幌中心部の開拓・開発を受けて琴似川は琴似発寒川と合流し新川を形成。琴似新川は流路をのこしつつ新川の一部となり、琴似川の下流部がそのまま残された形で旧琴似川として流路を残されたそうです。また残された旧琴似川自体流れもそれほど速くない川かつ周辺地域の水はけの悪さからか、雨による洪水などがあったのでしょうか、放水路をつくりここで分流したようです。旧琴似川の流域はすでに民家がおおかったのでしょう。新しく作る放水路に流量を預けるのもうなずける話です。

川めぐりをしているとこのようなふしぎな光景やその歴史背景に触れることも多く、興味がつきませんね。

撮影場所 札幌市北区百合が原10丁目8−1
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 FUJI FinePix s9100