タグ : 札幌50峰

薄別川と小川の合流点~小白山登山 その1~

薄別川と小川の合流点

国道230号線、豊平峡へと向かうT字交差点を過ぎそのまま230号を喜茂別へと向かっていく。

その道に沿うように一本の河川が流れている。 いや、この河川沿いに国道230号線がつくられているといったほうが良いのだろう。

多分、大勢の人はこの川を豊平川と認識していることと思う。

ところがこの川は、豊平川にあらず、その支流のであるということは以前このブログでお伝えしたとおり。

そしてその薄別川に沿った国道230号を少し進むとバス停「薄別」があり、無意根山登山口の看板が見える。

無意根山に向かうには、ここから宝来林道を歩いていくことになるのだが、この林道に沿って流れているのが、今回TOP写真で手前から流れている、である。

小川なんてかわいらしい名前の割には、流量も多く、冬のこの時期でもそこそこの流れをみせてくれているし、この川には治山のためのダムが何個も敷設されているくらいの暴れん坊だとのこと。

無意根山へと途中までつなげてくれている、この宝来林道もこの小川とその支流の宝来沢川の治水管理のためにつくられていったに違いない。

そんな宝来林道をたどりながらこの2つの沼と林道を見下ろすように横たわる小白山へと歩みをすすめようと思う。

宝来林道入り口

宝来林道入り口

スタートはもちろん宝来林道として、ロシニョールBC110&ボレー3ピン&スカルパT4のいつもの装備で出かけた。

今回の山行には一つ試したいことがあった。

冬の山行のブログを見ていただけるとわかるように、行程写真のほとんどをSONYのコンデジでの撮影となっていることがわかるだろう。

夏のように一眼をもっていっていないわけではなく、バックパックには一眼を入れているのだが、スキーを履きながらだと、バックパックの荷解きをしてカメラを取り出すのが手間だし、また夏のように首にかけたままの行動だと転倒リスクや悪天候リスクが怖いので、ほとんどは胸ポケットにしまったコンデジを使うことになっていたのだ。

山行をし始めた理由ってのが写真を撮るためでもあるのにこのままでは本末転倒。なにか良い方法はないものかとかんがえていた。

そこでネットを調べてみると体の前面にカメラ用のバックを装備して行動をしている記事を見かけた。それようにバッグを購入する手もあるのだろうが、貧乏なのでそこまで手が回らない。

そこで考えたのが、元々もっていたショルダーバッグを流用することだ。

幸い手持ちのバッグパックにはいろいろと紐やDカンもあるしカラビナも一つあまっていた。

そこであれやこれやと試してみて、いたった結論が下記のスタイル。

IMG_3998

これで、気軽に一眼に手を伸ばせる。行動に支障がきたされるほどの邪魔にもならない。のぼりのときだけこのスタイルで、くだりはバッグごとバックパックにつめれば転倒時のカメラへの衝撃も軽減されるだろう。

われながら今回の試行はいいアイディアだった。

IMG_3999

気兼ねなくカメラに手を伸ばすことができたのは収穫だった。

いい気分で、宝来林道を歩いていくのだった。

その2へ続く。

撮影場所
札幌市南区定山渓薄別
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 CANON EOS KISS X2

白井川と左大江沢川の合流点~美比内山登山~

白井川と左大江沢川の合流点

今はもう稼動していない札幌南区定山渓の奥の豊羽鉱山。そこに通じる道道95号沿いに流れる大きな川が

割と山奥に位置しているこの豊羽鉱山への入り口となる道道95号の終点でもご覧のように冬のくせに豊か流量をほこっています。

そして落差工のような川道から白井川に流れ落ちているのが、

こう見ると、こちらもかなりな流量のように見えますが、もう少し上流にいくと山間部の美しい沢筋を雪解け後にはみせてくれます。

今回は、この両河川に挟まれた尾根筋を伝って札幌50峰に数えられている美比内山へとのぼってきました。

選鉱場ゲート前

選鉱場ゲート前

スタートは豊羽鉱山の選鉱場のゲート前。もう稼動はしていないのですが、時折いろいろな作業車がゲートをくぐっていきます。

そういえば、自動車を買ってすぐのころ、豊羽がまだ鉱山町だったころ、朝里峠をぬけて小樽に行こうと思ったところ、間違って豊羽にきたことがあったな~なんて事をおもいだしました。どこにたどり着いたのかはもう覚えていませんが、坂をぐいぐい上っていった記憶だけはあるので、もしかしたらこの辺まできていたのかもしれません。そのとき丁度道を歩いていた銭湯帰り風の人に「小樽にいくにはどういけばいいのですか?」ときくとその人は「は?」という顔をして「ここからはいけませんよ」とおしえてくれました。地元の人にしてみればまったくもって変なやつにみえたんでしょうね。

閑話休題

今回の山道具はロシニョールBC110&ボレー3ピン&スカルパT4です。

そして前回の奥手稲山の反省をこめ、金具に72mのクライミングワイヤーを調達、装着をしました。

選鉱場に張り出した尾根から取り付くこととして、この雪の壁を乗り越えて、まずはシールをつけずにすすみました。

DSC03896DSC03897

わりとこの尾根急傾斜で階段登行や八の字で登っていくことがおおく、尾根の途中でシールの装着をしました。

シールを貼る前は結構スリップして苦労をしていましたが、やはりシールをつけると、のぼり加減が違います。

そして今回導入をしたクライミングワイヤーを立ててみると、前回の奥手稲山でなきそうになった登りがなんとまぁ!楽しいこと楽しいこと!。

シールでの歩行方法もなれてきたのかもしれません。前回はつま先をつかってスキーを引きずるように送りだす山スキーでのシール歩行方法でのぼっていて、シールの負荷に辟易していました。

でも今回は、歩き方を少し変えて、スキーを送りだす時、サッカーボールを蹴るような感覚で蹴りだしてみると、シールもシュシュシュ~と音を立てて滑ってくれました。

ラッセルのほとんどないモナカ雪だったのかもしれませんが、前回の苦行とは打って変わっての極楽歩行です。

歩くのにもテクニックがあるんですね。

シールへの信頼感もましてきて、山周りキックターンも滞りなくおこなうことができました。

なだらかな斜面

なだらかな斜面

最初の急傾斜をクリアするとあとはしばらくなだらかな斜面となります。

まったく極楽ツーリングです。要所要所でGPSをチェックして方向を確認しながら静かな冬の森をゆっくり散歩。

ただ、天気が標高を上げるごとに悪くなっていくのが残念でしたが。

美比内山頂がみえてきた。

美比内山頂がみえてきた。

あたりが雲に包まれるくらいになり雪もおちてきたころに、目の前にドーンと美比内山の山頂がみえだしてきました。

写真だとかすんで見えにくいですが、山頂稜線には立派に張り出した雪庇が! しかもそこそこの傾斜。

稜線を見渡し上りやすそうなルートを求めて若干北よりに移動をしていきました。

この選択は正解だったようで、トレースも何本か見ることができました。

シールを効かせ、きつい傾斜はキックターンを駆使して楽しく登って山頂まであと数10mくらいのところ。風をさえぎるものがなくなってくると、ビュービューと今までとは打って変わっての強風となりました。

こりゃあ雪庇も育つわ~~と一人ごち。

そして雪面は締まったモナカ雪からアイスバーンへ。

雪山ガイドにはスキーに自身がなければデポしてツボ足で。なんて書いていましたが、ツボ足の場合は要アイゼンですね。

私の場合は、新しいスキーで、エッジも効きやすいので階段登行で慎重にのぼっていきました。

稜線上の木々はダケカンバが主で枝には立派なえびの尻尾。

DSC03905

まったくもって真冬の世界です。

こんなに風がつよいとえびの尻尾に感激することもなく早く山頂にいきたい気持ちでいっぱいです。

そして、

DSC03902

念願の頂上へ!

あたりは厳しい真冬のお山

DSC03906

絶景のお山とのことですが、この天気だと無理ですね。

たまにご近所の定天がみえたくらいです。

そして、ここで私の足がつりだしました、、、。

凄い痛い、、。

これからスキーで下降なのに。、、、。

とどまるわけにもいかないので、山頂直下の雪のついている急斜面をシールをつけたままゆっくりおりだします。

山頂直下の雪庇

山頂直下の雪庇

雪庇にびびりながら風がよけれて若干傾斜が緩いところまでずりずりと横滑り。

足のつりをだましだまし、シールをはずして、さぁ滑ろう!

さぁ、滑ろう!

さぁ、滑ろう!

いえ、、、

いえ、、、

すべれませんでした。

モナカ雪がこんなにも手ごわいなんて、、。

スキーがまったくずれません。

しかも逆エッジまつりです。

そんな状態なので、少しでも樹木がこんでたり、傾斜が少しだけ急でスピードが乗りそうだと、ビビリセンサーが振り切って、気持ちが斜面に迎えません。

楽しいはずと妄想していたスキーの山くだり。

またしても夢にきえてしまいました。

前回の奥手稲の惨劇の後、ゲレンデで練習をしてきていたのですが、モナカ雪ではまったく歯がたちませんでした。

これはまだまだ練習が必要です。

ただ、今回の山行で奥手稲山の時からは登り技術があきらかに上がりました。

ヤマケイの登山技術全書5 にあわせると、

  • 平地歩行
  • 直登高
  • 斜登高
  • 階段登高
  • ウォークラウンドターン
  • 山向きキックターン

なんかの登り技術は自分のものとしてできましたし、

  • 斜滑降
  • 内脚スッテプターン

もしっくりした感触を得ました。

ゲレンデでの練習も含めまだまだ練習ですね。

札幌50峰 38/50 美比内山(1071m) GET

撮影場所 北海道札幌市南区豊羽鉱山
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 NIKON D3000

小樽内川と奥手稲の沢川の合流点~奥手稲山登山~

小樽内川と奥手稲沢川の合流点

定山渓の奥、札幌国際スキー場へと向かう途中に春香小屋という登山届け小屋がある林道があります。

その林道をすすんでいくと、と合流する写真手前のの合流ポイントをみることができます。

小樽内川は言わずとしれた定山渓ダムがつくりあげたの主幹河川です。その川幅はここまで上流にくるとそれほど広くはかんじませんが、水量は厳冬期でさえしっかりと水をながしているあたりがさすがの風貌です。

一方奥手稲の沢川は、ここでは雪にうもれてみえていますが、なかなかどうして沢と名がついていますが結構な水量をほこっています。その名の通り、この沢は札幌50峰にかぞえられている奥手稲山の裾から流れている川なのです。

そして、この日私はこの沢にそってきられている林道を途中まで詰め奥手稲山へとアプローチしていったのでした。

実は、この場所は今回で3回目。過去2回は林道からこの奥手稲沢川をスノーブリッジを利用してわたってアクセスする「つげ山」という山にのぼろうとして、スノーブリッジが未完成だったので途中で撤退。

もう一回は奥手稲山へといこうと秀岳荘でレンタルしたスノーハイクにテレマークブーツで奥手稲山の尾根までのぼれたものの、途中の尾根取り付きの急のぼりで予想外に時間を使い途中撤退。

そして今回が三度目。奥手稲山へと目指すのでした。

今回の山道具はおろしたて

ロシニョールBC110

ロシニョールBC110&ボレーHDマウンテンニアリング3ピン

テレマークスキー道具でいどみました。

このスキーうろこ板でして、少しの斜面なら登坂用のシールを使わなくても登れるものです。

札幌で山のぼりをやっていると、特に私のように札幌50峰を狙っていると冬でしか登れない山があるわけで、そしてそのアプローチの長さもあって、どうしても山スキーという道具に気持ちがいくわけです。

そしてなぜか山スキー=テレマークスキー=歩けて登れるスキーという概念があった私は紆余曲折の上、このセットをそろえてしまいました。

実際つかってみると、、、

確かに林道程度の坂なら難なくのぼって進めたのですが、、、。

ラッセルが思ったより苦痛でした。スノーシューよりも水平移動時の負荷は感じないのですが、それに完全にスキーが埋まるラッセルがプラスされると、またたくまに負荷があがるものなんですね。

ただシールのひっかかりのない分軽快に進むことはできました。きっとラッセルの必要のない雪の状態でしたら快適なツアーができるんでしょうね。

そんなことを思いながらえっちらと林道歩きをしていき、尾根へとりつあたりで前回苦戦した急坂付近で今度は

シール装着

シール装着

シールを装着しました。

このシール、ポモカのクライムってシールなんですが、かなりのひっかかり具合で歩くときの負荷が半端ない代物です。

以前お試しでメーカーはわかりませんがシール歩行をした際は適度にすべりができたのですが、このポモカクライムはまったくすべる気配がありません。ズシッと脚に負担がかかってきます。

これも急坂クリアのためのものとおもったのですが、、、、

あまかった、、、

おもったより登れない、、

多分、フルサイズのスキー板にテレマーク金具の組み合わせに慣れていないのが原因かとはおもいますが、、、

多分、シールの貼り方が下手で、登坂の途中シールが外れかけていたのも原因かとは思いますが、、

多分、登坂最中K2のストックのバスケットがはずれストックの用を片方だけストックの役割をほぼなくしたからなのでしょうが、、、

まったくもってつらい、、、。

久々に山のぼり中につらくて帰りたくなりました。

それでもなんとかがんばって尾根へとのぼりきりました。

尾根は割りと緩い斜面でシール無しでも歩ける程度だったのですが、山頂を取るまでの地形図には若干急な斜面がありそうだったので、シールははずさずにがんばりました。

残り1km

残り1km

のこり1kmの標識にはげまされながら、なんとか歩みをすすめていくわけですが、ストックのバスケットの紛失とシールはがれがあだとなり、なかなか歩ききれていません。

山頂直下のちょっと急な斜面までたどりついた時点でタイムリミットの12:00まではまだ少し余裕があったので、ばたばたとスキーで登ろうかとがんばってみましたが、残り100Mきったあたりで、片方のシールが半分以上はがれ、とうとうイヤになって両方ともシールをはずし担いでのぼりました。もちろんシートラの準備なんてしてませんから、スキーを手にもっての登行です。

なんとか緩いところまでついたのでスキーを下ろしはきなおしてやっと

奥手稲山山頂

奥手稲山山頂

山頂到着とあいなりました。

雪で展望ゼロ。

心折れた状態で下山とします。

下山の滑走はというと、初めてのテレマークスキー、

まったくいうことをきいてくれません。楽しい予定だったすべりにも裏切られ、ただただ苦痛の下降となったのです。

これは山の前に要練習です、、、。

 

 

札幌50峰 37/50 奥手稲山(948.9m) GET

撮影場所
札幌市南区定山渓
アプローチ難度 ★★★☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 CANON EOS KISS X2

円山不動の滝(円山川)~神社山・円山縦走~

円山不動の滝(円山川)

190万都市札幌の中核、中央区の住宅街の中に滝が落ちていることを知った。

住宅街に落ちる滝といえば、精進川の滝が色んなメディアでも記録されているし、このブログでも2度ほど訪れた。だが、場所は豊平区平岸。住宅街のど真ん中とはいえ、札幌の中心部からは若干離れている。

ところが、このは、札幌の中心部から少しだけ離れた円山動物園から歩いて約1キロのところにひっそりと落ちている。しかもこの滝を落とすはそのほとんどを3面護岸の水路のような様相なのだが、このあたりだけは原始河川のような姿を残し、その滝の名の通りお不動さんを祭った祠もある。信仰の滝なのだろうか。祠にはお供えがあり絶えず誰かがおとずれているのだろう。だた私のように物見遊山で訪れるひとは先述の精進川の滝よりも圧倒的にすくないだろう。アクセスの不明瞭さがそうさせているのだろうか。それとも紹介されることが少ないからなのだろうか。

ここへのルートとこの日登った札幌50峰の神社山と円山へつないだGPSトラックを下記に示し歩行記を記す。

スタートは、円山公園や北海道神宮を訪れるときに利用するカービススカイナー南1西28 のコインパーキング。

ここから円山公園の中を走る南1条通の坂をのぼっていく。

DSC_0007

ややしばらく進むと円山動物園が見え、その後ろに神社山がその姿をあらわす。

円山動物園と神社山

円山動物園と神社山

藻岩山麓通と交差してから藻岩山麓通を南下して緩い坂道をのぼっていく。

途中隆光寺への案内板に従い住宅街の中にはいっていく。おもいもよらなかった傾斜の坂道に体が丁度よく温まる。目の前に明らかに登山ルックをした3人組が先行していた。こんな住宅街をそんな格好であるくってことはこの三人組も目的は神社山かとおもいつつ、履いているキャラバンスタンダードの靴紐を締めなおし傾斜を登る。この坂道のピークに当たるところが隆光寺。なかなか良い眺望がえらた。そこを少し過ぎたところに、

神社山へのとりつき

神社山へのとりつき

とりつきやすそうな場所をみつけたので、この場所から登ることにする。取り付いてはみたものの割りと急な傾斜と背丈ほどの笹藪に突入したのでカメラのレンズキャップをおとしてしまった。携行していたカメラはNIKON D3000 レンズは日本光学ロゴの古い35mm f/2 。レンズキャップが取れやすい懸念があったもののかまわず首からさげていったが、案の定おとしてしまった。2度ほどこの藪の傾斜を上り下りしたが差さと落ち葉の中でキャップを探すのは難しい。藪漕ぎの中、剥き身のレンズをさらして歩くのは抵抗がある。あきらめカメラをラップにくるみザックにしまうこととする。iPhoneもあるのでこの山行中はそちらで撮影することとする。

ファイル_001

胸あたりの笹薮を漕ぎ尾根らしきところにたどり着くと、神社山とピークが見える。事前に地形図から読み取り想像していた山容とはことなり神社山ピークとコルをはさみ西側にもちょっとしたポコがあった。トラバース気味にコルへと進むこととする。傾斜がついてくるとうるさかった藪も少し薄くなり気持ちのよい山歩きの気分が味わえた。

神社山コル

神社山コル

コルにたどり着くと、葉を落とした木々越しに札幌の街並がはっきり見える。落葉期以降の景観なのだろう。もう少し樹林が薄ければとおもいつつも、ピークへと向かうこととする。

ここからピークへはあっという間にピーク(標高237m)へとたどりついた。標高差はそれほどないので、景観は先ほどのコルとほぼ変わらず

神社山ピーク

神社山ピーク

写りはえに変化はなし。

ところで先ほど住宅街で先行していた三人組がやはりこのピークにいた。今日は札幌近郊の山をいくつか回るとのこと。誰も来るはずがないと思ったら私が来てびっくりしたともいっていた。札幌50峰に数えられているだけあって、こんなマイナー山でもだれかかれかに会うものだ。以前夏の迷沢山に登ったときも同じような台詞を聞いた。

降りるのはどこからときかれたので、道立特殊教育センターあたりにおりようかと思うと答えたところ、登ってきたところとは反対側の北側の尾根に道がついていると教えてもらった。果たしていってみるとしっかりとしたふみ跡になっている。

北側のふみ跡

北側のふみ跡

結構な人が登っているのだろう。開削された様子はないがここまで明瞭に踏み跡になっているとは驚きだ。せっかくなのでこのふみ跡をたどって下山することとした。

降り口は、当初予定をしていた道立特殊教育センターからはずいぶん離れ、山体の北側へとたどりついた。降りる直前になると住宅街が見え、人様の庭に入り込まないように注意をしながらまたまた藪をこぐこととなった。

本日の目的の一つを終え、メインである不動の滝を目指すこととする。

藻岩山麓どおりを再度登り返し、界川へとの分岐をそのまま直進。幌平峠への看板がある辺りから

不動の滝への分岐

不動の滝への分岐

細いわき道を伝っていく、丘の上に立てられている瀟洒な住宅の街並から一点して、農村・山村の道のような様相となり円山川に沿ってあるくこととなる。

最終民家の脇を抜け、少しあるくと、

円山不動の滝

円山不動の滝

お目当ての不動の滝へとたどりつく。がけ下のあまり日が当たらない場所でこじんまりとしてはいるが、充分に信仰の対象となりえそうな雰囲気がかもし出されている。

このあたりを散策して思ったのだが、この後向かった円山も含め信仰の対象の自然物や寺社仏閣が多いことに気づく。

和人が入植して100数十年。開拓使がおかれた道庁あたりからこの山間部は充分に自然の驚異の尖兵だったのだろうし、その中に神々をみるこにはうってつけの神秘性があったのだろう。手稲山や、阿部山のように採掘のために使われ近代化の歩みの同調していった山々や定山渓のように景観の山とは違い、ここに定住していった人々の精神性がそのままパッケージされ、今に残っているような感じがした。

そんなことを思いつつ、ついでなのでこの滝の後に円山に上ることにした。

円山西町から円山を眺める。

円山西町から円山を眺める。

今回は、いつも使っている八十八ヶ所口の反対側を歩いているので動物園裏口から登ってみることとした。

円山動物園裏登山口

円山動物園裏登山口

普段はくだりで使うルートだが、のぼりでつかってみると、どんなもんだろうとのぼってみると。

DSC_0058

20分もかからずに山頂へ到着。

円山山頂から

円山山頂から

先ほどの神社山、不動の滝とはうってかわっての展望良し。そして人も絶えず上りおりをしている。登山ルックの人、普段着の人、小さい子をつれて登っている人など沢山。この展望を見れること、札幌一有名な都市公園円山公園の一部のような扱いであることを考えれば当然なのだろう。

ここの動物たちはリスは当然。小鳥さえもひとなれしている様子で、

山頂の小鳥

山頂の小鳥

人に臆することなく小鳥がよってくる。周りを見るとえさのようなものがあちこちに。これには野生動物とのかかわりを考えると、少し考えらされた。

山頂で一休み後、八十八ヶ所口へ下山することとした。

くだりのタイムものぼりのタイムと同じ位だったことを考えるとこちらのルートは若干長いのだろうか。

八十八ヶ所口

八十八ヶ所口

合計8km強。おもったより歩いた散策だった。

札幌50峰 36/50 神社山(237m) GET

撮影場所 札幌市中央区円山西町5丁目
アプローチ難度 ★★★☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 nikon d3000 / iPhone 5c

仁井別川秋景~北広山登山~

仁井別川秋景

 

10月も中盤ともなるとそこかしこで、紅葉がみごろになってきます。この間いった、阿部山の見事な紅葉っぷりに味をしめ、低山の藪山を目指してみます。

行った先は、冬にいったこともある北広山。そしてその裾野に流れるです。

ルートは以下の通り。そしてこの写真を撮ったのは、北広山への登山道上で仁井別川に沿って作られている平坦な登山道を数分進み、

北広山登山道入り口

北広山登山道入り口

川と別れ山頂へと進む坂道の始まりのポイントです。

北広山は、西岡焼山や、白旗山のある札幌の有明・西岡の丘陵帯と同じく支笏火砕流堆積物によって形成された地域で、丁度白旗山から有明の丘を挟んで、遂になっているような丘陵地帯にあります。

仁井別川左岸の丘の稜線が札幌市と北広島市の境界線となっています。だいたい境界線は川か山の稜線となっているのですが、ここの境界は山の稜線をとったのですね。多分この仁井別川を境界線とせずに丘の稜線としたのは、有明の丘の先に流れている豊平川へと流れをあわせる豊平川流域で、この仁井別川は、千歳川へと流れをあわせる千歳川流域であるので、各流域の分水嶺となっているからなのでしょう。

その分水嶺とは仁井別川を挟んで対岸の丘への坂をかなり広く刈り分けられた登山道にしたがってえっさほっさと登ります。

北広山への登山道

北広山への登山道

果たして紅葉はというと、

ファイル_001 (2)

紅葉具合

背の高い笹原の中に広く刈り分けられた登山道なので、道沿いから望める紅葉はこの写真のように、かわいい楓がちらほらといった具合でした。前回の阿部山のように黄金の光の中をあるいていく感覚をバウにもあじあわせたかったのですが、半分藪漕ぎで分け入った藪山と登山道をきっちりあるくこの山とでは、やはり差がありましたね。

それでもこの日はとても暖かく葉の茂りも衰えた晩秋の明るい登山道をバウといっしょに歩いていきます。

白樺平

白樺平

その名前ほど白樺も密集していなく平らでもない白樺平を過ぎ、常に登る一方のだら坂を登山口からのんびり40分ほどあるくと、

北広山山頂

北広山山頂

北広山の山頂へと到着しました。

この山頂標識は藪の中に刈り分けられた場所にたてられていて、ここを過ぎると、

北広山山頂付近と自衛隊の演習地

北広山山頂付近と自衛隊の演習地

広く草がない場所にでて、フェンスで隔たれたその先に自衛隊の演習地をのぞむ場所へと飛び出します。

さすが自衛隊の演習地近くを通ってきただけあって、終始演習の大砲のドーンって音や、機銃のパラパラパラパラという銃撃音。車両のけたたましい走行音が聞えてきます。

そんななかうららかな小春日和を堪能しつつ、のんきにバウとのおやつタイムを楽しんでいました。

こんな環境だと妙な平和感が感じられるものですね。

そういえば、犬って雷やこんな大砲の音って苦手な子が多いと思うのですが、うちのバウは全然びっくりすることがありません。我意に介せずといった風情で登山道をスタスタ歩き山頂休憩でおやつをほおばりといった、大物なのだか鈍いだけなのだかを見せつけ今回の山歩きを楽しんでいました。

 

撮影場所
北海道北広島市仁井別
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 iPhone 5c

宮城沢川秋景~阿部山登山~

宮城沢川秋景
2015年秋の紅葉と川の風景をまた撮りにいきました。

今回は西区平和のです。黄色と赤と緑がちょっとした庭園風のバランスで宮城沢川の河畔をいろどっていました。

札幌の市街地に張り出した三角山~大倉山の札幌連山と手稲山との間に切れ込んだ平地部、西野~福井~平和地区の丁度ドンツキにある平和霊園の奥にあるの支流の川なのですが、流量が結構豊富な川でを落としている川として、このブログでも数度取り上げています。

今回も実は精竜の滝を撮りにいこうと思ったのですが、結論からいうと今回も見事に敗退してきました。

はい。3連敗中です。

なかなか合いにいけない精竜の滝。夏・冬そして今回の秋と敗退しているので、今度は春にでもアプローチをしみようと思います。

で、今回は以前訪れたときに一緒に敗退してきた札幌50峰に数えられる、阿部山へとリベンジしてきました。

一般には夏道のない山としてしられ、冬に登られる藪山とのことです。私も以前敗退して着たときは、冬の終りに登りにきていたのですが、インターネットをみてみると、どうやら夏道があるとのことだったので、秋も深まり藪の勢いもうすまったであろう今回チャレンジしてみました。

まずは、平和霊園のドンツキの林道ゲートをくぐり宮城沢林道へと入り、おなじみの宮城沢川の渡渉の鉄骨橋を渡ります。

宮城沢林道鉄骨橋

宮城沢林道鉄骨橋

今日は相方さんも一緒の山行で、

そろーりそろそろ

そろーりそろそろ

びびりながら慎重に鉄骨橋を渡って行きます。

今日は、雨混じりの天気予報なので、雨具を着込んでのチャレンジです。雨まじりなので鉄骨がすべるかもしれないとおもいつつ私も慎重にわたっていきました。

宮城沢林道をとっとこあるいていき、ちょっと大き目の宮城沢の支沢にかかる頼りなげな土盛の橋をわたったところが阿部山への踏み分け道の入り口です。

別に森林管理局なんかが管理している道でもなく、標識があるわけでもないのですが、ピンクテープが2本ほどぶらさがっていたので、「ああ、ここだな」とわかるようにはなっています。

国土地理院の地図だと、歩道マークが丁度、この沢の対岸についている場所でもあるのですが、この歩道もあるのかないのかわからない程度でした。

登山道?踏み分け?

登山道?踏み分け?

いざ突入

いざ突入

最初の取り付きこそ、藪に覆われて「本当にここにはいるの?」ってな雰囲気ではあるのですが、だいたい山の中の踏み分けとかちょっとだけマイナーなルートがそうであるように、今回も最初だけで中にはいっていくときっちりと笹が刈りわけられていて、ふみ跡というよりはれっきとした登山ルートとして確立されていました。
きっとボランティアで刈りわけつけている人がいるんでしょうね。使わせてもらって感謝です。

綺麗にかりわけられている笹原の中からは、

笹の絨毯と紅葉

笹の絨毯と紅葉

笹越しに、紅葉がちらほらと見えてきます。

雨が降り出しそうな気配ではありますが、これから先が期待できます。

笹原の道はわりと緩やかな傾斜で、それが過ぎると笹はなくなり薄い藪の急なのぼりとなっていきます。要所要所にピンクテープがさげられていますので、それを頼りに登ってきます。ただ、ピンクテープの位置が割りと高めにさがっているところもあったので、冬道としてもこのルートはつかわれているのかもしれません。

このあたりから雨が降り出しカメラをしまいました。

そこそこな急な登りで、ロープもあるわけでもなく、地面は踏み跡プラスαな状態でずるずるとすべる箇所もあり手を使って周りの藪や木々や地面をつかみながらの登りとなったので、カメラをぶら下げての登行よりはしまっておいて正解だったかもしれません。

その急なのぼりを越えると、一個目の細尾根にたどりつきます。標高は550m前後。このあたりから当たりは金色の世界となって行きます。

丁度日太陽がてってきて、

DSC_0187

こんな景色を静かな山の中でわれわれの貸切とすることができました。

この細尾根を少し歩くとまた軽い登りがはじまりますが、そこから先は写真をとることも忘れてしまうほどの金色の世界でした。

DSC_0186

遠くには、阿部山の東尾根の山肌が紅葉越しに見え、

DSC_0180

近くはまったくの金色の木漏れ日。

最高の紅葉狩りを堪能しました。

雨がふったりやんだりで、登りの時にはカメラを出すタイミングがはかれなかったので、上三枚の写真はくだりのときに丁度の一個目の細尾根についたときにまた日がでたので、写真をとりました。

2個目の細尾根のほうがこれの万倍も素敵な景色につつまれていのですが、残念ながらカメラをだしそびれていました。

そんな最高の秋色に包まれ、

阿部山山頂

阿部山山頂

阿部山山頂へとたどりついたのです。

山頂は若干広くかりわけられていて、東尾根へと続く踏み跡も明瞭にありました。

ここで、いつもの通り山ご飯としようとしたのですが、いきなり風が強まり雨音がきこえだしてきたとおもったら、すぐさま大粒の雨がふってきました。

ご飯を急いで食べ、登りのときはズボンだけだった雨具を上も着込み、雨の中装備にチェンジでおりていくこととしました。

帰りは厄介な倒木を行きとは逆側にまいたおかげで、あわや道迷いとなりそうでしたが、早めに気づきルートをもどしていきました。

でも、考えてみれば藪の薄い急登り区間だと、道迷いっていうよりも好きな場所を歩いていくってだけの感覚でしたが(笑

そんなわけで、夏山ガイドにもまだのっていないまだまだ隠れ家的な存在の阿部山夏道ルートを堪能してきたのでした。

いや~~、藪山は秋が最高ですね~~。

ただし、今回その藪山のおかげで雨具ズボンのお尻とスパッツの紐を破損してしまいました。

もっと丈夫なの用意しておかなきゃですね。

札幌50峰 35/50座 阿部山(703m)

撮影場所 札幌市西区平和
アプローチ難度 ★★★☆☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 nikon D3000

山部川・自然観察の森山部川渡渉橋上より。~西岡焼山登山~

山部川・自然観察の森山部川渡渉橋より
札幌の平野部で豊平川以東を流れる中規模河川、。この二つの河川の上流部に挟まれるように横たわっている、白旗山・西岡焼山にわたって敷設されている、自然観察の森。白旗山方面はバウの散歩コースとしてしょっちゅうあるいていますが、今回は、この自然観察の森のもう一方、西岡焼山方面から、この二山を分かつ厚別川支流の、へと向かってみました。

西岡焼山・白旗山そして、羊が丘・桜山の一部は、支笏火砕流堆積物によって形成された丘のような地帯だそうです。ただ、この地帯の両ピークの地質は、火山岩類によって形成されているので、支笏カルデラ噴火の火砕流堆積物が堆積する以前より、山として存在していたのかな?

その両ピークから標高差約200m前後で谷を形成してるのが山部川で、そのほとんどの流域をこの丘陵地帯に預けているので、その存在を知る人はこの森を遊び場としている人たちだけではないでしょうか。

そんな山部川への、ルートは以下の通りです。

スタートIMG_3777
スタートは、西岡~有明・真栄自然歩道のゴルフ場横の出合いからとしました。
天気は気持ちのいい秋晴れ。

前日までの長い雨から下草の雨粒を懸念してコロンビアのサンギルオムニテックをはいてスタートしましたが、おもったよりも道はかわいていました。

しばらく歩くと、遊歩道の西岡公園入り口と山部川分岐との分岐点となりますが、

IMG_3779

まずは、西岡焼山へとへと向かうべく西岡公園入り口方面へと進路をとります。

すぐそばには

焼山への標識

焼山への標識

道の状況は先ほどよりは細くなり草もしげってきますが、秋らしく草の勢いはそれほどつよくなく、低山の藪山の割には明るい林の中の道なのでバウにとってもご機嫌な散策路です。

焼山暫定山頂

焼山暫定山頂

そしてあっという間に今年の冬に泣きながら到達した見覚えのある看板。西岡焼山の暫定山頂標識です。真の山頂へは侵入禁止のようなので、この場所から写真だけとっておきます。

西岡焼山真の山頂方面

西岡焼山真の山頂方面

では、山部川へと向かうこととします。このまま着た道をピストンするのもつまらないので、地形図をたよりに焼山の山腹に縦横につけられている道をたどりつつ周遊してみることにします。

IMG_3786

東方面をみてみると、草かぶりではありますが、ひろくかりわけられた道がありますので、そちらに進路をとることにしました。草かぶりがひどかったのは最初だけですぐに整備された林道(作業林道?)となります。西岡焼山の山頂にはなにやら計測機器が設置されているので、それの保守用につけられている林道なのでしょうか。

風は心地よく、木立をさわさわと音をたててゆらします。道の脇はそれほどおおきな崖や谷もなく、植生はこの標高の割には白樺がおおく、お向かいの白旗山よりも数倍あかるい林の中をのんびりとあるいていきます。

いつものようにgeographicaをみながら、あるいていくと、

分岐

分岐

広めの林道と、笹の荒狩りの道を発見。特段標識もありませんでしたが、笹の荒狩りの道を進むことにします。この山域の特徴なのかもしれませんが、踏み入るのに躊躇しそうな道でも、その様子は最初だけで、はいりこんでいくと割とまともな道だったりします。まぁ、この道は荒狩りではありますが、しっかりと道幅が確保されていたので、藪漕ぎとまではいきませんでした。

IMG_3789

荒狩り道の出口

荒狩りの道をぬけると、ちょっとした林道風の道となりました。T字分岐なので、どちらに行こうかなとかんがえましたが、バウがいきたいほうにいってみることとします。途中、狸のため糞がそこかしこにつまれており、道も草かぶりの細い道となっていきました。人よりも狸他の野生動物の獣道として利用されることが多い道なのでしょうか。若干心持は不安になってきます。

そんな気持ちのままあるいていくと綺麗なカケスが道案内を買って出てくれるようにわれわれの前方の木々を5~6本ごと先行しつつ飛んでいってくれたり、

謎の実

謎の実

道の真ん中に謎の赤い実を見つけたり。

不安ながらも楽しい山歩きを堪能していきます。

自然歩道との出合い

自然歩道との出合い

そんな細い獣道のような道をあるきつめると、自然観察の森の自然歩道との出合いとなります。細道はこの写真の丁度笹の中なのですが、こうやって見てみると、自然歩道を歩いていれば、気づかないような道なんですね。これじゃあ、獣たちの道となってしまうこともうなづけます。

ここから山部川へあっという間でした。

山部川

山部川

山部川

山部川

ここで、写真をとりながらバウと戯れたあと、白旗山方面へと向かおうかなとおもいましたが、病み上がりの体に無理はさせたくなかったので、おとなしく帰ることとします。標高差約200mの上り返しを約1.6kmで登行する自然歩道ルートが丁度いいでしょう。

自然歩道

自然歩道

なんてなめていましたが、山部川の支流沿いにつけられたこの道、、道中いち一番細くて片側がきり落ちているせまい道。ちょっと慎重にあるいていきました。バウはいつものごとくうきうきであるいてくのですがね(笑

そんなこんなで、無事車に到着。

今回は雨にあたることもなく、あかるい秋の山歩きを堪能できました。

この陽気の割にはスライドした人は一人だけ、林の中は広葉樹主体の明るい林。一人静かに山歩きをたのしみたければ、絶好のルートをあるく事ができました。

 

撮影場所 札幌市豊平区西岡 自然観察の森山部川渡渉橋
アプローチ難度 ★★★☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 CANON EOS KISS X2

さっぽろ湖(小樽内川)定山渓天狗岳山頂より~定山渓天狗岳登山その3~

さっぽろ湖(小樽内川)定山渓天狗岳山頂より
承前

熊の沢川へつり滝~定山渓天狗岳登山その1~

熊の沢川の滝~定山渓天狗岳登山その2~

上記の続きとなります。

本エントリーは熊の沢川の滝から定山渓天狗岳山頂までのレポートとなります。

熊の沢の滝を撮影したのち道の傾斜どんどん増して行きます。

SDIM0093SDIM0094SDIM0095SDIM0096
途中何度か沢を渡渉していきます。
これが熊の沢なのか、その支沢なのかは判別しがたいですが、どんどん水量は少なくなっていきます。いよいよ源頭にちかづいているのでしょう。

そして現れるのが、

源頭

源頭

大岩の涸れ沢です。

SDIM0100

写真で結構おおきな岩をよじ登っていったりしなければなりません。ここら辺から明らかに私のスピードは落ちていきます。急坂&障害物、、、。なかなかハードです。

でも、岩自体はかなり安定しているので、手稲のガレ場よりは楽にかんじました。

この岩場を乗り越え、樹林帯の急坂をエッチら上り詰めると

天狗岳がみえてくる。

天狗岳がみえてくる。

壁のようにそびえる天狗岳の頂がみえはじめます。

天狗岳は3峰にわかれていて、一番最初に見えてくるのがこの本峰です。ここをトラバースしていくと、

2峰・3峰

2峰・3峰

なんともフォトジェニックな姿を見せてくれる2峰と3峰が見えてきます。

三角点があるのは、もちろん本峰。そこにたどり着くためには、このルート最大の難所の、中央ルンゼを突破しなければいけません。

本峰を巻きながら登山道を辿ると、やってきました、中央ルンゼ。

どうやら三段階になっているらしく、

中央ルンゼ1段階目

中央ルンゼ1段階目

一段階目は、まぁ普通のロープ場で、足元も若干段差があるのでのぼりやすく、

中央ルンゼ2段階目

中央ルンゼ2段階目

2段階目は傾斜が強まるものの、足場が削れてこちらも登るのに苦労はしませんでした。

中央ルンゼ3段階目

中央ルンゼ3段階目

三段階目はさすがの難所・核心です。岩が削られ細い岩溝があり、手がかり足がかりを慎重に探しながらではないと登るのに苦労します。

落ちるという恐怖はのぼりにはかんじませんでしたが、くだりのときの不安が頭をよぎります。

でも、楽しい(^^

ただの急登よりロープ場登るのってたのしいですね(^^

そんなのぼりを終えると、

天空回廊

天空回廊

登った人にしか味わえない天空の回廊が待ち構えています。ストンときりたったトラバース路ですが道が平面に安定しているので、安全に仙人か天狗にでもなったような気分に浸れます。

そしていよいよ

山頂到着

山頂到着

山頂へ到着となるのでした。

山頂では先行の方々休憩をとっていましたが、順次下山をしていったので、次の人が来るまでは独り占め。その隙を狙ってTOPの写真をとったり生着替えや一服やカロリー補給の山頂儀式に興じていました。

天気は優しい日差しを山頂におとしてくれ、とてものんびりぽかぽかな気分で滞留することこができました。

いままでの厳しいルートがいっぺんにねぎらわれたようです。

今チャレンジしてる札幌50峰のうち、夏山ガイドに掲載されている山のラスボスとして最後に残していた定山渓天狗岳

ついにGETできました。

札幌50峰 34/50座 定山渓天狗岳(1144.6m)

撮影場所 札幌市定山渓 天狗岳山頂
アプローチ難度 ★★★★★
景観 ★★★★★
撮影機材 SIGMA DP2

熊の沢川の滝~定山渓天狗岳登山その2~

熊の沢川の滝
承前

熊の沢川へつり滝~定山渓天狗岳登山その1~

以下続き

本エントリーは熊の沢川のへつり滝からに落ちる熊の沢川の滝までのレポートをおこなっていきます。ルート図は以下のように登りました。


熊の沢川のへつり滝をクリアしたのちすぐに

ロープ場2個目

ロープ場2個目

ここで一旦たかまいてからまた熊の沢へとおりていくのですが、

熊の沢へ下降

熊の沢へ下降

かなり源頭部に近づいてくる雰囲気であたりは露岩も多く、そこから岩清水のように水が滴るさまも見れるようになってきます。

岩清水

岩清水

普段の山歩きや川の撮りあるきでここまで広く岩を伝う清水をみることがなかったので、なんだか感動してしまいました。
その後再び、沢伝いに歩き

 

SDIM0077SDIM0080SDIM0081SDIM0086
いよいよ沢から離れるかのようなロープ場が現れます。

SDIM0088
ここをのぼりきると、

早めの紅葉

早めの紅葉

早めの紅葉が目に飛び込みます。

ここ定山渓天狗岳は春は花の山として、秋は紅葉の山としてしられているようです。今回の山行は紅葉時期にはすこしはやかったですが、それでも紅葉の盛りを想像するとわくわくできそうな山にかんじました。

そして、いよいよTOPの写真の熊の沢の滝への景観ポイントへと到着するのでした。

滝の大きさは結構大きく落差は目測10M以上あるでしょう。上部は直瀑、下部は若干嘗滝のような様相で細い滝筋ながらも優雅な姿をみせてくれていました。

次のエントリーへ続く。

撮影場所 札幌市定山渓 天狗岳熊の沢ルート
アプローチ難度 ★★★☆☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 SIGMA DP2

熊の沢川へつり滝~定山渓天狗岳登山その1~

熊の沢川へつり滝

この小さな滝は、白井川の支流に落ちる滝です。

地形図にもこの滝の名称は書いておらず、インターネットの記録を探してもこの滝の名称を調べつくことができませんでした。

では、この滝、マイナーで名も知れない人もあまり訪れない滝なのかというと全然そうではなく、札幌50峰に数えられる定山渓天狗岳へと辿る熊の沢ルート上の難所としてものすごく有名な滝なのです。

という訳でこの滝の撮影もかねて定山渓天狗岳へと登ったレポートをしていきます。このエントリーはこの滝までのレポートです。

このルートの河原を源頭までつめ、急峻な尾根に取り付き山頂へとたどり着くルートとなります。

通常の登山道での登山というよりは、初心者用の沢登りルートといってもいいのかもと思える道中なのです。

でも最初は、天狗岳登山口までの間は天狗岳林道を約1.5kmあるきます。今回はメジャーな天狗小屋から林道に入らず、逆側のゲートに車を止めスタートとします。

天狗岳林道東ゲート

天狗岳林道東ゲート

林道は現在も使われているしっかりとした林道です。緩いアップダウンがあるものの登山前のウォーミングアップには丁度よい道のりです。

そしていよいよ天狗岳登山口です。

天狗岳登山口

天狗岳登山口

登山道に入ってすぐの様子はこんな感じ。

登山道の様子

登山道の様子

細めですが歩きやすい道です。

ややしばらくこのような道を歩いていくと、山頂まで約2.4kmのところあたりで、それまで道の下にあった熊の沢川の渡渉が始まります。とはいえこのルートはほぼ熊の沢川をつめていくので、渡渉という感覚ではなく靴の濡れない沢歩きの感覚にちかいのかも知れません。

SDIM0057SDIM0058SDIM0059SDIM0060SDIM0062SDIM0063SDIM0064SDIM0065SDIM0066

こんなように、なんどもなんども熊の沢をいったりきたり進んでいきます。道中はそれほどきつい坂はなくちょっとした探検気分で楽しみながら歩いていくことになるのです。
そしていよいよTOPのへつり滝が現れ、この滝横を登るロープ場が現れるのでした。

ロープ場

ロープ場

このロープ場、見た目はごついですが、手がかり足がかりのある岩場なので苦もなくなくのぼりきれました。そして上りきると滝の横をへつるロープが用意されています。そこのロープにしがみつきながら、熊の沢へつり滝を見た写真がこれ。

へつり場から

へつり場から

2段滝になっていて、その上部を覗くことができます。滝撮りをしているときにはこのようなアドベンチャーな場所からの撮影はいままで経験がなかったので、かなり楽しめました。

気分よく、さぁ山頂へと向かうのでした。

次のエントリーに続く。

撮影場所 札幌市定山渓 天狗岳熊の沢ルート
アプローチ難度 ★★★☆☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 SIGMA DP2