伏籠川と旧伏籠川の合流点

伏籠川と旧伏籠川の合流点

今回のエントリーは、の合流点です。

旧伏籠川は左の排水機場から本流の伏籠川に注ぐわけなのですが、名称からして伏籠川の旧流路なのかというと、結論からいうとそうなのですが、調べてみるとどうやらそうは簡単ではないようです。

伏籠川の由来はアイヌ語のフシコ・サッポロ・ペッからきています。サッポロ・ペッとは現在の豊平川をさしています。豊平川自体その昔は現在の茨戸川のあたりで石狩川と合流をしており、その後江戸時代後期ごろの洪水で東に流路がかわり、 世田豊平川の流路をたどり石狩川へと注ぐようになりました。そして残った川道がフシコ・サッポロ・ペッと呼ばれるようになり、それが転化して伏籠川となったわけです。

このストーリだと、そのころにながれていた流路が旧伏籠川の流路といわれても不思議ではないのですが、地図をみてみると、旧伏籠川は篠路1条1丁目あたりから、と平行に石狩街道を挟んで北へ直進をし、が創成川に合流する篠路10条あたりで東へ進路を変えこの地点まで緩やかにカーブをしながら伏籠川本流へと合流します。

旧河川の川道はだいたいは蛇行をしていたりして自然河川の面影がみえるものなのですが、この旧伏籠川はあきらかに、人為的に開削された流路と見受けられます。

また、国土地理院の地理院地図の電子国土WEBのこのあたりの昭和36年の空中写真をみてみると、

昭和36年の札幌北区

昭和36年の札幌北区

昭和36年の篠路あたり

昭和36年の篠路あたり

このような形で伏籠川自体蛇行をしており、右の写真の中央左に見えるまっすぐな3本の川道がきっと、創成川と発寒川と伏籠川の合流点でしょう。そして、そこから伏籠川を登っていってみると、今回の合流ポイントらしき場所がみえてきています。

そしてその流路をたどってみると、創成川に出会いそうになりつつも明確な流路がみえなくなっています。ここから予想するに、蛇行をしている伏籠川の流路切り替えをおこない、その際に残ったものが旧伏籠川と呼ばれたのかという推測がたちます。ただ、この流路が現在も残っていないのは先述の通り。かろうじて合流点域にその流路を残しあとは直線的な暗渠となり現在の流路と収まっているのでしょう。

ただ、気になるのは茨戸耕北川とこの旧伏籠川が創成川を挟んで流路が一致する点です。このあたりはまた調べなければなりませんね。

 

 

撮影場所 札幌市北区東茨戸2条3丁目
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 SIGMA DP2
  1. コメントはまだありません。

  1. トラックバックはまだありません。