野津幌川と機農川の分流点

野津幌川と機農川の合流点

今回は久々の夜間撮影となりました、の分流点です。機農川は、ここで野津幌川と別れた水をへと運びます。世田豊平川との合流点は以前世田豊平川と 機農川の合流点でエントリーしています。野津幌川・厚別川沿岸の江別市大麻から角山辺りは泥炭地で、それはここを走る道路のうねりを見てみると一目瞭然です。そんな地域に人の営みを作ろうとすると、やはり排水・利水・治水との戦いなのでしょう。きっとこの機農川はその一翼をになっているのではないでしょうか。それでも、この機農川近辺は畑作よりも酪農農場が多く、畑作や稲作を広がらなかったのではないでしょうか。

そういえば、ここを走る大麻と角山を結ぶ道路ですが、雪解け期になると野津幌川と厚別川の間はよく冠水していたなと、この写真をとりながら思い出したのでした。

撮影場所 江別市大麻450
アプローチ難度 ★★☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 CANON EOS KISS X2

世田豊平川と 機農川の合流点

世田豊平川と 機農川の合流点

今回は昨年2013年11月16日に撮影をしたの合流点のご紹介です。

今年もですが、この時期になってくると気温もかなり低くなってきて、霜やらみぞれやらあられやら雪やらが降ってくるようになります。いよいよ冬が来る気配になってきます。この写真にも、雪が世田豊平川の対岸に降っているのが写っています。

機農川は、から流れをわけ世田豊平川に流れ込んできます。この川の河畔は畑作・畜産などの農業地帯が広がっています。多分周辺の排水用として、また起点に大型の排水機場があることから野幌川の治水用として開削されていった河川なのでしょう。そういった生い立ちの川はだいたいは味気のない護岸がされていることが多いのですが、この機農川にはなにか趣きが感じられるような気がします。この季節の寒さでけぶった空気感や冬枯れの木立や手前の枯れ草がそうさせているのかもしれません。こんな感覚を得るのも川歩きの楽しみだったりします。

初冬の紅
葉をおとしたナナカマドの木になる赤い実もまた冬の情景ですね。

撮影場所 江別市角山92−10
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 FUJI FinePix S9100

元野幌川と屯田川の合流点

元野幌川と屯田川の合流点

今回のエントリーは昨年の10月5日に撮影をしたの合流点となります。

手前から流れてくる元野幌川。流路を地図でたどっていくと江別西インター付近でその流路の始まりを示しています。しかし、そこからまだ上流をたどってみると、野津幌川に行き当たります。wikipediaで調べてみると、20世紀の前半まで、豊平川に直接注いでいたとの記述があり、 豊平川はというと20世紀前半のころは現在の旧豊平川世田豊平川の流路をたどって石狩川に流れ込んでいました。そしてこの元野幌川が注ぐのは世田豊平川です。ここまで条件がそろいさらに野幌の名前から察するに野津幌川の旧流路だったのではないかとの推察ができます。ただ、ここの地域名も元野幌なので、ただ単純に地域名を取った河川名なのかもしれません。インターネットではこの元野幌川の出自に関しての記述はなかなか探しきれませんでした。これ以上の真相を探ろうとすると江別地史とか江別の古地図が必要になってきますね。

そして屯田川。 江別は元々屯田兵による開拓と北越殖民社による開拓の2大開拓勢力によって拓かれてきた地です。野幌という地域名はどちらかというと北越殖民社の手がはいっている場所がおおいのですが、その地域名を冠した川に屯田の名を冠した河川が注ぐって言うのもなかなかロマンを感じられますね。

そういえば、どこの出版の地図川はわすれましたが、この合流点から下流を屯田川として表記しているものを見かけた気がします。

なんてことをかんがえながら歴史に思いをはせる川歩きをした2013年10月5日なのでした。

野菊のフォトフレーム

おまけ。元野幌川の川端に咲いていた野菊

 

撮影場所 江別市元野幌968
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 nikon COOLPIX2500

麻別川と吉井川の合流点

麻別川と吉井川の合流点
今回は昨年の8月3日に撮影をおこなった合流点のご紹介です。

手前の浮草が水面に茂っているのが、そして奥から流れ込み麻別川に合流するのがです。

この地点は江別市なのですが、江別市に限らず人名に由来をもっていそうな川って結構ありますよね。以前ご紹介をしている滝川市なんかも人名由来っぽいですよね。そんな人名由来っぽい川に共通しているのは、どれも大体小規模な河川であるということです。開墾時にその地帯の農家のかたか地主のかたの名前を冠したのかもしれませんよね。こういった小規模河川になってくると、インターネットでの情報も殆どなく、また詳しい書籍にもそれほど出会えることもないので憶測になってしまいます。

一方麻別川は大麻の麻と江別の別をとってのことではないでしょうか。麻別川はの合流点から少し下流に下った所が起点となりややしばらく野津幌川と並走して流路を形成しています。途中野津幌川がと合流をするために西進していく地点からはそのまままっすぐへと合流していくのです。これまた想像の話しなのですが、ここ一帯は大麻~野幌の畑作・畜産地帯となっています。しかも粘土層の湿地でありました。そんな湿地を流れる野津幌川は常に洪水の脅威をもっていたでしょう。粘土層の地質は開墾のハードルをグンとあげたでしょう。 そんな所から野津幌川の放水路的な役割とこの地帯の排水としての役割を担っていたのではないでしょうか。 流れ自体も緩慢で合流先の世田豊平川とどっこいの勝負です。そんな麻別川にはご覧の通りの時期は浮草が茂り堤防は昔の灌漑・排水用水の川端のような雰囲気を醸し出しています。割と堤防は草刈や農業用自動車のいききがあるのでしょう。藪ににはなっておらずちょっとした散歩道としてはとてもいい感じだったりします。

一説によるとこの麻別川、ナマズや野鯉なんかが釣れるスポットとしてネット上に情報がのっていたりするのですが、ここで釣り糸を垂れている人ってあまりみたことがありません。。たぶん歩いている時間帯が悪いのかもしれませんね。

撮影場所 江別市元野幌 十丁目通
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 casio CA007

厚別川と世田豊平川

厚別川と世田豊平川
本日の午前中はうすぐリもの天気の札幌です。今回のエントリー厚別川世田豊平川は江別になるのですが写真のようにしっかりうすぐもりです。

今回のエントリーには合流点の表記はしませんでした。排水機場があり、流れの方向も厚別川の流れに準ずるかたちでかたどられている世田豊平川なのですが、厚別川の支流扱いではなく、あくまでの石狩川の支流こちらでエントリーしていますなのです。

もう少し厚別川を上流に行くと厚別川と旧豊平川との合流点があります。世田豊平川と旧豊平川の成り立ちは以前にも何度か本ブログでも書いています。今回ここを訪れるまでは、世田豊平川の流れは下流域に向かって逆ノの字状になっているものと思い込んでいました。ところが現場をこの目でみてみると見事に合流点然とした様相をしていることに少し驚きました。流れの方向もしっかり厚別川側に流れをつくっているのですから。これはどこか途中で流れがわかれているのでしょうか?? 世田豊平川に流れ込む川の合流点(元野幌川麻別川)や、石狩川との合流点はおとずれていましたが、流れ自体は緩慢としておりどちらの方向に流れているかはあまり気にかけていませんでした。今度機会を作って世田豊平川の流れの方向を調べてみたいとおもいます。

う

厚別川の堤防を歩いている時に見つけた鳥。 ウ? なのですかね?

影場所 江別市元野幌1107
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 NIKON D3000

石狩川と世田豊平川の合流点

石狩川と世田豊平川の合流点
4月29日撮り歩きツアー最後のエントリーです。最後を飾るのは夕刻に恵庭岳を背負う石狩川世田豊平川の合流点です。

ここの合流点は現在工事中で対岸からはアプローチはできません。反対に合流点対岸の今回のポイントから撮ると、天気がよければ遠く恵庭岳の姿を拝むことができるので景観はこちらのほうがよいでしょう。

この時のエントリーにもかいていますが、この世田豊平川は札幌市の母なる川豊平川の昔の合流点なのです。豊平川の改修開削によって残された旧川道がこの世田豊平川と厚別川を挟んだ札幌方面の旧豊平川になります。この旧川道の内陸部は昔の河川の様相で野鳥の楽園となっていたりするのですが、さすがに、合流点ともなるとしっかりと整備がされていくのでしょう。たしか世田豊平川は江別市民の手によって整備保護される運動なり施策なりがおこなわれているような看板をみたことがあります。

この撮影地から対岸側は江別市工栄町という地区で江別の工業地区になります。ここからもう少し上流にむかうと、

王子製紙工場王子製紙の江別工場群につきあたります。

さきほどのエントリーでは江別のこのあたりは舟運の要であることを紹介していますが、もう少しだけ下流域におりるとこのように江別の産業の要の地域となるのです。どちらも北海道の大河石狩川が背景にあります。川というのは常に人の営みにとって大きな影響を与えているのだとこういう場所ににくると改めて思います。

 

 

撮影場所 江別市篠津207
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 NIKON D3000
   


世田豊平川と麻別川の合流点

DSC_0151_04

前回のエントリーに引き続き野鳥の楽園!世田豊平川麻別川の合流点です。

この写真にも写っていますが、アオサギがそこかしこにいるのです。この世田豊平川の下流域、江別チャシの林の中にアオサギのコロニーがあります。以前野幌原始林にあったコロニーがアライグマの来襲によってこちらに引っ越してきたようです。よく言われる外来種による在来種への影響にあたるのでしょうね。ただ、アオサギ君たちある程度時期がたつとコロニーを放棄する癖あるそうですし、しかも彼ら実は留鳥ではなくわたりをする鳥たちなので、江別に留まっているのもイレギュラーなことのようなので、ずっとこの場所でコロニーを築きつづけるとはかぎりません。果てさてこの先アオサギ君たちはどのようにふるまっていくのでしょうか。少し気になるところです。

DSCF5341
去年の10月に撮った写真も合わせて掲載いたします。

川筋はみえているのですが、なんだかイマイチな感じがしたので、元野幌川との合流点を撮るついでにこちらも撮りなしました。

今回のもうひとつの主役麻別川もこう見ると小さい川のようですが、実はそこそこ川幅があるのです。川中に映えている樹木たちが邪魔をして合流点の良い感じの場所をなかななかとらせてれません。かといってこの写真のように真正面から撮ると草があろうがなかろうが、河原に寄ろうが寄るまいが同じ構図になってしまいます。角度をかえてみたりしないと面白味のない写真になりそうだったので、今回はおもいきってアオサギ君の登場をまってみました。

DSC_0096
いい雰囲気で草を食む牛さん親子

草も新芽になったのでおいしいのでしょうね(^^

撮影場所 江別市角山492
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 NIOKON D3000

世田豊平川と元野幌川の合流点

DSC_0123
春もすこしづつ進み街中の雪はなくなり、路傍の草も緑になりつつある札幌です。

今回のエントリーは世田豊平川と元野幌川の合流点です。前回エントリーした旧豊平川と同じく豊平川の旧川道です。もともとは札幌の母なる川、豊平川の川道なのですが、幾多の河川の改修によって豊平川は北白石川との合流地点より東区の中沼を目指しそこで石狩川と合流をし、のこされた川道は厚別川に分断されている形となり、厚別川を挟んで、豊平川側が旧豊平川、石狩川側をこの世田豊平川というような区分になりました。

この写真の撮影ポイントからもう少し下流に進むと江別チャシという有名な古墳群があります。川道が改修される前、この地域は北海道の大河石狩川に、千歳川、そして豊平川が合流する地点でした。アイヌのころからすでに人々の暮らしがいとなまれていた場所なのです。

さらにこの世田の字、東京の世田谷から取られているのです。近くには世田谷中学校って名前のまんまの学校があったりしています。第二次大戦後、東京大空襲で東京世田谷の被災者が行き場を失い、ここで農業をするためこの近辺に疎開したとのことです。

また、下流域はかなり原始河川の趣きをのこしていて野鳥の天国になっています。撮影にいったときも鴨やアオサギやいろんな野鳥がひしめきあっていました。 この写真にもなんの鳥かは判別つきませんが、水鳥が浮いているのをみることができるでしょう。

DSCN1154
昨年の9月くらいにとった世田豊平川と元野幌川合流点です。

対岸からの撮影ですが、元野幌川自体小さい河川でさらに藪が茂り川筋を捉えることができなかったので、今回改めて撮りにいきました。

DSC_0134_01
おまけ飛び立つかも

撮影場所 江別市角山71−52
アプローチ難度 ★★★☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 NIOKON D3000