タグ : 中の川

中の川と宮の沢川の合流点

中の川と宮の沢川の合流点

天気が良いとバウとの散歩も気持ちのいいものです。それにこれくらいの時期の気温、風がなければ暑すぎず寒すぎず丁度良い感じの体感温度を提供してくれます。

先ほどのエントリーの中の川と上追分川の合流点から少し下流に移動をすると、今度はが合流するポイントに落ち合います。ゴミが浮いてしまっているのは春先ということでご勘弁を、、なのですが、ここで中の川に流れる宮の沢川の上流をながめてみると、写真でも小さくうつっていますが、こいのぼりが立てられていました。もうそんな時期なんだとやわらかな陽を浴びながらのんびりと散歩をたのしんだ一日でした。

ところで、宮の沢川なのですが、中の川、上追分川、と同じく西野市民の森の中に源流があるようなので、この三河川の源流めぐりなんて踏査をおこなってみたいですね。

先ほどエントリーした上追分川の河畔はあまり傾斜のない自然堤防風の護岸がなされていましたが、この宮の沢川は写真ではわかりづらいですが、親水区域が両面コンクリ護岸に点在しているようです。きっと夏に水が落ち着いたころには子供たちの川遊びの格好のポイントになるのでしょうね。もう少し水がぬるんできたら覗きにいってみようかな。

撮影場所 札幌市西区宮の沢2条3丁目15−1
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 Canon EOS KISS X2

中の川と上追分川の合流点

中の川と上追分川の合流点

日も長くなり、市街地での雪もほとんどなくなった札幌です。

そんな日の天気がよくなった一日に西区の西端、宮の沢に流れる沿いを撮影にいきました。このエントリーから3エントリーはそのときの写真を掲載していきます。

まず最初は、中の川との写真です。

写真をみてお分かりになるかとは思いますが、両面護岸が施された川の中には、藪の跡がわっさりと両河川ともあります。今時期は水量も多く、水面も上がってきていて藪もまだ立ち上がっていないのでこのように川面がしっかりとみることができますが、繁茂期になればきっと、川面も見えるかどうかの藪具合になるのでしょう。

西区を流れる川の中では、に次ぐ流路をもつ中の川ですが、この融雪期以外はわりと静かにながれていく川のイメージがあります。しかし川面には魚道がほどこされ、近隣の人の話によると、鮭ものぼってくるとのこと。実は思っているよりも流量のあるか川なのかもしれません。

一方上追分川は、宮の丘公園の脇を通り西野市民の森の中辺りに源をもつ川で、この融雪期にはかなりな勢いで水をながしていました。まさに北国の春の小川といった様相でした。機会があればこの上追分川の起点あたりを散策してみたいと思います。

撮影場所 札幌市西区宮の沢2条2丁目4−8
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 Canon EOS KISS X2

中の川と西野川の合流点

中の川と西野川の合流点

西区の住宅街の真ん中で合流を迎える、の出合いにいってきました。

手稲山からつらなる山地帯にその源を持ち西区の住宅街を双子のように併走して流れ、両河川はこの場所で左に湾曲をしながら合流をします。

この近辺、住宅がひしめきあい、そこにぽっかりとそこそこ広い幅をもった護岸された川が二つ合流する景色。結構不思議な感じがします。

住宅街に面する多くの都市河川は、暗渠に入りそこで合流がおこなわれるか、住宅街の切れ目あたりや、大きな道路に境界をつくられたような所で合流がおこなわれているものです。

詳しい地史はわかりませんが、近くには西区の古くからの幹線道路ともいえる山の手通りがはしっており、以前よりこの辺りは西野地区の中心部的な地域に程近いことが想像できます。

宅地ももしかしたら以前より集落として確立しており、そこが近代的になっていったのかもしれません。

そこそこの川幅や規模があると埋め立てると、水の逃げ場を確保しなければならないでしょうし、暗渠化したとしてもその上を道路として使うには、すでに立派な幹線が存在している状態なので、うまく活用できないのかもしれません。

そんないろいろな要素が重なって河川としての様相を保ったまま今にいたっているのでしょうか。

撮影場所 札幌市西区西野2条9丁目2−23
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 NIKON D3000

 

 

中の川と上富丘川の合流点

中の川と上富丘川の合流点

この場所は手稲区西宮の沢のの合流点です。

丁度西区手稲区の境となる上富丘川を手前に、西区西部、手稲区の東部の基幹河川ともいえる中の川を奥の構図で写真を撮っています。

この上富丘川を挟んで、西区側の丘を宮が丘、手稲区側の丘を富丘という地域になっていて、それぞれそのあたりを両河川とも源流としています。もう少し、西進すると手稲の山々へと連なる山地となります。

で、先ほど、富丘との地名がでましたが、このそばにに数えられる、手稲丸山(富丘丸山)という低山があるので、のぼってきました。夏場は単なる藪山となるようで、登っても眺望も望めず、藪漕ぎのため森林浴にならないとのことなので、この時期に登ってみることにしました。多分、今年ののぼり納めでしょう。かつ初の雪山です、、、。

手稲丸山とりつき地点

手稲丸山とりつき地点

標高は141Mの低山です。様相はただの裏山?丘? な感じなので、明確な登山口はないようです。取り付けそうな場所をうろうろと探し、一番入山しやすそうな富丘6条あたりからアプローチすることとしました。 装備は長靴とトレッキングポール。冬もはじまったばかりなので、と緩くかんがえていましたが、いきなりの膝上まで埋まる苦行となりました。斜度は全然緩いのですが、いきなりいきがあがります。もう、この時点でスノーシューを買いに行こうか、いやいやあきらめて帰ろうかとおもいだしていました。

振り向けば、

手稲丸山入山地点から市街地を臨む

手稲丸山入山地点から市街地をのぞむ

木の葉がおちているので、想像よりは、良い景色がみえていました。きっと目の前の稜線の突端まで登ればもう少し良い景色が望めるかと気持ちをふり絞り、雪に足をとられつつのぼっていきました。写真では、わかりづらいですが、斜面が始まるあたりに、なにやら足跡らしきものがあったので、まずはそこまで、、、と登ってみると、どうやら、狐か狸の足跡のようでした。その足跡は山の稜線へと続いています。一人山歩きなのですが、なぜか心強い味方を伴にしたような気分になりその足跡をたどって歩みを進め、なんとか二本ある稜線の低いほうまで10分ほどかけて登りました。

手稲丸山稜線南端

手稲丸山稜線南端より手稲新発寒方面

のぼってみるとなかなかの景色。木立が少し邪魔ですが、これも構図の一部として夕日とかの時はもっと良い感じの写真を取れそうなポイントです。

とりあえず第一目標まで到達できたので、かえろうかと算段しましたが、ガイドの足跡をみてみると、それほど埋まっていない様子。まぁ、軽い動物なのだし、そんなに雪に埋まらないよね。と思いつつも恐る恐る足を山頂にむけてみると、、、。

おや?予想より埋まらないぞ、、。

そうとなれば、進んでみよう!ということで、足跡をお伴に稜線を登っていくこととしました。そびえる木立と手持ちのトレッキングポールを頼りに、さらに10分ほど雪山をのぼっていくと、

南側稜線からテーブル上の場所から

南側稜線からテーブル上の場所からのぼってきた場所を望む

木立に遮られてはいますが、札幌の市街地方面をみることができるくらいの眺望をえることができました。

なんか良い感じに気分があがってきました。上をみてみると、木立の影から青空もみえてきたので、ガイドの足跡からはなれ、コル状のところをたどり、山頂方面を目指していきます。平板な場所なので、雪深いかとおもいきや、木立のおかげかそれほど足を取られず歩みを進めることができました。

そして、さらに10分ほど登っていくと、

手稲丸山山頂

手稲丸山山頂

たどりつきました。山頂へ!ヤッホー!と叫びたくなりましたよ。

山頂から手稲のスキー場を

山頂から手稲のスキーコースを

山頂からは手稲のスキーコースが見えたり、

山頂から小樽方面

山頂から小樽方面

小樽銭函方面を木立の中から望むことができました。

写真をパシャパシャとっていると、風も吹いてきて、体感温度がさがってきたので、今度は自分の登った足跡をガイドに下山していきます。

15分くらいで、

手稲丸山下山

手稲丸山下山

登った場所へともどってきました。

なかなか楽しいアドベンチャーでした。

今度、スノーシュー買おうかな。

札幌50峰8座目 (手稲丸山141m)

撮影場所 札幌市手稲区西宮の沢5条1丁目2−17
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 SIGMA DP2

中の川と旧中の川の合流点

中の川と旧中の川の合流点
今回のエントリーが中の川散策の最後になります。

実はここまで足を延ばすつもりはなかった中の川と旧中の川の合流点になります。なぜ、足を延ばすつもりはなかったのかというと、

CA3K0631実は昨年の9月頃にここは訪れていて、

←のような写真を収めているのです。今年3月にエントリーした中の川と三樽別川の合流点中の川と西宮の沢川・富丘川の合流点の記事にも以前映した写真として掲載しているものと同時期に撮ったものです。携帯写真ですが他の2枚と比べても構図や写りはわるくはないので、今年の9月頃にこのブログに掲載しようと温めていました。

ところが、今回の訪れて桜堤を撮りあるているといつの間にやら下手稲通りの橋まできてしまっていたので、ついでなので撮影をおこなったわけです。

軽川桜堤

こんな見事な桜並木が続くと散歩の足もすすみますね。

 

一本桜

綺麗な淡い色の桜ですね。

 

こんな撮り歩きも楽しいものです。

影場所 札幌市手稲区新発寒4条6丁目19−1
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 Canon EOS Kiss X2

新川と中の川・発寒古川の合流点

新川と中の川・発寒古川の合流点
中の川散策第三弾エントリーは、新川と中の川・発寒古川の合流点です。

中の川が流れ込む新川。この川は札幌市内を流れ海に流れ込むたった3つの本流河川のうちの1つです。現在は二級河川(参考:wikipedia 二級水系河川法として道の管轄に置かれています。この新川、札幌の開拓史とは切っても切れない人口河川です。

 

石狩川の背水の影響によって氾濫を繰り返していた、かつての琴似川や発寒川などの流域の治水と周辺湿地の排水、そして舟運などを目的として1886年(明治19年)から1887年(明治20年)にかけて「琴似川小樽内川大排水」として開削された。

引用:wikipedia:新川(北海道))

この新川の整備とともに、あるいは人の営みの変遷とともに、札幌市内に流れている川はその時々によって流れを変え、新たな川が生まれ、またはそれまであった川は姿を消していきました。
このブログでも時々触れている札幌市内の川の変遷の影にはこの新川が大きく影響していることが多いのです。西区手稲区においてはこの新川がその地勢の形成に大きく関与しています。

もうひとつ写真奥に見える排水機場は発寒古川の合流点です。この川もまた不思議な川で、同じ流路には発寒川をもっておりそちらは石狩川水系の伏籠川に流れを預けているのに、この発寒古川は逆の新川に流れを預けています。しかもこの流路、過去にさかのぼっても発寒川が流れた形跡はないようです。 百花繚乱@シニア様の::歩行記(手稲追分川・旧中の川を歩く)によるとこれは追分川の流路あとのようです。中の川と同じくここにも迷走河川ミステリーがありました。川歩きってほんと楽しいですね。

影場所 札幌市手稲区前田10条10丁目9−1
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 Canon EOS Kiss X2

中の川と第一わらび川の合流点

中の川と第一わらび川の合流点
中の川散策第2弾エントリーになりやっと桜がお目見えしましたね。ここは中の川と第一わらび川の合流点です。

先ほどのエントリーの中の川と軽川の合流点からほど近い場所にあります。この第一わらび川は中の川にそうように流れています。地図をみると、中の川と旧中の川の合流点あたりから源を発しています。先ほどのエントリーにもかいていますが、この中の川、なりたちから流路形成までかなり迷走をしている川です、通常ならば治水の目的として開削されているのかと予想を立てるのですが、そのような経緯があるので、もしかしたらもっと他の理由があるのではないかと妄想をしてしまいますね。たとえば、中の川の新水路開削をするときに水を呼ぶために作った流れとか、余分な水を逃がすために作ったとか、、、。しかもこのわらび川、ネットでの情報は殆どありません。まぁ、その真相は中の川を開削した人たちでなければわからないことなのでしょうけどね。もしかしたらこのあたりの過去の地図を読み解くと真相がわかるかもしれませんが。。

それは、さておき対岸の桜、綺麗に並んでいますね。この桜20世紀後半に住民による「軽川と桜並木を育てる会」というグループが植樹をしていったそうです。札幌は元々それほど桜並木のある街ではなかったのですが、各地でこのように桜並木を作っていく運動が20世紀後半に沢山あったようです。ほかに有名なところだと新川桜並木なんてのもあるようですよ。

 

撮影場所 札幌市手稲区新発寒6条10丁目5−1
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 NIKON D3000

中の川と軽川の合流点

中の川と軽川の合流点 GW後半戦2日目です。今回は手稲を流れる中の川を散策してきました。
桜と川の風景を撮りたくて、どこにしようかなとインターネットをさがしていたら、この中の川の堤防には軽川桜堤という桜並木があることをみつけました。これは行かねば!とあいなりました。

ところで、この写真桜は?との疑問はありますでしょうが、まずは、中の川と軽川の合流点です。

この両河川、手稲地区の開拓の影に翻弄されていった川なのです。

軽川は、手稲山の中腹辺りに源をとり手稲の市街地を流れここで中の川と合流をしているのですが、この名称、現在の手稲本町あたりの地名だったそうです。またこのこの流れは大正期以降の河川改修によりつくられたもので、元々はもう少し西側に流れを型どっていました。その古い流れは、現在の旧軽川として残っています。参考 Wikipedia 軽川

また、一方中の川はというとものすごく複雑な経緯でこの名前とこの流れになっているようです。

手稲山の麓に位置するこの手稲地区には元々大きな流れとして発寒川(現琴似発寒川の流路と現発寒川)と追分川の二つがあり、その二つは現在の石狩市の藤女子大あたりで合流をし伏籠川に合わせ、石狩川に流れ込んでいたそうです。
そしてこの中の川は追分川と琴似発寒川の二つにはさまれていた小さい流れだったそうです。その流れが数多の改修を重ね今の流れを、、、、。とは素直にいかないようで、現在のこの流れは、追分川と中の川の改修を行いその流れはモザイクのように入り組み、その結果河川規模としては大きかったはずの追分川の名前は追いやられ中の川となっていったそうです。この辺の詳しいことは百花繚乱@シニア様の::歩行記(手稲追分川・旧中の川を歩く)に手稲の地史を交えかかれていますので、ご興味があればご一読をお勧めします。

そんな中の川なのですが、実は旧中の川ってのもあり、余計発祥となる流れをわからなくさせています。

でも、これはこれで面白いものです。人の営みと川の関係によって生まれたミステリーなかなかロマンがありますね。

撮影場所 札幌市手稲区新発寒6条10丁目8−3
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 Canon EOS Kiss X2

中の川と西宮の沢川・富丘川の合流点

DSC03298-1
今日は川写真2枚UPです。

その2枚目です。

しかも、中の川西宮の沢川富丘川の3川合流点です!!

合流点ゲッターとしてはテンションあがりますね~!

この合流点も前回惨敗とまではいきませんが、惜敗した場所です。

この写真をみてみもおわかりでしょうが、川の中に堂々と潅木がたっています。緑が茂りだすとなかなかその姿をみることができなくなるのです。

CA3K0624
前回の写真はこちらです。川筋はかろうじて捉えていますが、満足できるものではありませんでした。

今回はあくまでも川を主役にして、山は添え物として写真にのればいいかなという気持ちでシャッターをきりました。

 

 

ちなみに、画面右から中の川に流れ込むのが富丘川。こちらは手稲山に端を発する自然河川の系統です。そして画面左から中の川に流れるのが西宮の沢川です。こちらは旧中の川の放水路とし開削された人口河川です。

人の生活のそばに流れている川もいろいろな生い立ちがあるのでしょうね(^^

DSC03297
おまけ:この合流点でなかよくおよいでいた鴨の夫婦

撮影場所 札幌市手稲区富丘1条4丁目7−21
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 SONY CyberShot W-170

中の川と三樽別川の合流点

DSC03288-1
昨日に引き続き、今回のエントリーも昨年写真におさめることはできたのですが、川筋本体を捉えることのできなかなった川を撮りにいきました。

中の川三樽別川の合流点です。

写真を見ると二つの川ともそこそこの規模に見えますが、夏~秋の渇水期に訪れると潅木や河原の藪やイタドリに阻まれて、ここまでなかなか近づくことはできない場所なのです。

とはいえ軽い山登りの格好さえしていけば、短い藪漕ぎですむのでしょうが、なにぶん愛犬バウをつれながらの散歩ついでなので、なかなか藪漕ぎは難しい行為なのです。

というわけで、今時期が川筋を拝む最適な時期になるわけです。

 

CA3K0625
前回訪れた時の写真がこちらです。

このようにわしゃわしゃと緑が茂っていたので、すぐそばの橋からズームで撮ったわけです。

この写真を見ると川撮り始めて約1年たって少しは写真の腕があがったかな~、という自己満足の気持ちもわいてきました(^^

撮影場所 札幌市手稲区前田1条4丁目5−1
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 SONY CyberShot W-170