東濁川と山口運河の交点

東濁川と山口運河の交点

久々の夕時の写真。

場所は、目の前を横切ると写真中央にある樋門のような所に流れるが交わる手稲区の明日風地区。

あくまでも、ここは合流点ではなく、川と川が交わっている場所なのだ。

その意味は、地図をみていただけるとわかるだろう。

この写真を写した私の背中側にも山口運河の流路があるのだ。

山口運河はその名のとおりの人口河川。石狩の花畔と銭函を結んでいた運河の名残だ。

そのような経緯があるから、この運河を横切る川があっても不思議はない。

用水・排水の利水にかかわる河川が縦横に走っている地区にはよく見られる光景だ。

ところで、もう一方の東濁川の出自がよくわからない。

の支流というのはその名の通りなのだが、流路を地図でみてみると手稲の運転試験場のそば、下手稲通りと曲長通りの交差点あたりに起点をもっているようだ。

その先は曲長通りが濁川本流まで続いている。

下手稲通りの北側、明日風地区は現在は新興住宅地となっている。

明日風地区

明日風地区

古くから宅地として発展していた隣の曙地区とは立っている家屋の感じが全然違う、新しい街並だ。

そして、この明日風地区にはいたる所に雨水貯水施設がある。

水はけの悪い地盤であることが伺い知れる。

このあたりはの地質は、星置扇状地が終り石狩大浜の砂丘地帯がひろがっていたと考えられる。

その地質から考えれば、水はけ悪くその対策の施設が必要であることが納得できる。

このことから、東濁川はこのあたりの排水の要として敷かれた人口河川なのだろうか。元々は自然河川だったとの記録も見受けられるので、まったくの人口河川ではないのだろうが、その役目として主な所は利水の河川なのだろう。

撮影場所
札幌市手稲区明日風5丁目8−30
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 CANON EOS KISS X2

星置緑地メム

星置緑地メム

水辺で見ることができる爽やかな春を探しに、手稲区の星置緑地にいってきました。このブログのメインテーマである河川とは少しはずれているようにみえますが、土地に現れる水はすべて川に吸収されると思いますし、このメム(湧水池)も河川へのつながりを探す探索もおこなっていますので、ご容赦を。

まずは、星置緑地の散策を。

今年は雪解けが早く写真のように水芭蕉が例年より1~2週間早く咲き始めました。ほかにも、

エゾノリュウキンカ

エゾノリュウキンカ

キクザキイチゲ

キクザキイチゲ

なんかも咲いていて、目を楽しませてくれます。

ここはアスファルトで覆われた星置の市街区の中ぽつんと残った湿地帯で、街区化の波を逃れた不思議な場所なのです。1916年の地図をみてみると、函館線沿いのこの区域は稲作地の記号がかかれていました。きっと田んぼのあぜと線路の間のちょっとした沼だったのでしょう。

この湿地には木道が渡されていて湿地に咲くいろいろな花を眺めることをできるようになっています。

星置緑地のマスコットのかも

星置緑地のマスコットのかも

湿地の中には人なれをしたかものつがいが仲良くのんびり浮いています。

では、この湿地の水源はというと、

星置メム

星置メム

このような湧水が湿地に点在し染み出しているのです。

こういった場所をアイヌ語ではメムとよんでいて、札幌市内のいたる場所にあったようです。

ここ星置緑地の場合は、手稲山から流れ出るが作り上げた星置(複合)扇状地の末端の下に位置しています。扇状地を形成する砂礫は函館本線の上の崖で終りその下からは砂泥が堆積する地帯になります。それは線路横の乾いた土を見ると納得ができるほど目に見て明らかです。扇状地砂礫の地下にしみこんだ各河川や沢の水がいきなり標高の低くなる砂泥地区に当たると、地下水位は当然高くなり、おまけに目の細かい砂泥地になるので、堆積の状態によっては地下水が行き場を失って地表に出てきて湿地を形成したのです。

特にこの星置緑地に代表される星置地区はこのような湧水が沢山あったそうです。もしかしたら手稲の由来、湿った場所の意味の「テイネ・イ」というアイヌ語はここをさしていたのかもしれない。なんて説が、札幌市の博物館交流誌「ミューズレター」2013年12月 通巻55号 の十区十色のコラムにかかれていました。(こちらから参照できます

で、ここから探訪です。

水があるからには、その水は地表・地下問わずどこかにながれだしてくものです。そうでなければ水があふれかえるですからね。では、星置緑地のヘリを歩いてみると、北西のかどにこんな出口らしい場所をみつけました。

星置緑地メムの出口?

星置緑地メムの出口?

流下方向はあきらかに星置緑地の外にながれでていました。

では、この水はどこにいくのだろう??

耳を澄ましてみても、近くにマンホールやくぼ地がないかを探してみても、イマイチ判明できません。そこで

地図をみてみます。


大きな地図を表示

2ブロック北上した場所に水路の表示がありました。この水路、地図でたどってみると、とであって、直線的そのまま今度はとなっていました。

手稲土巧川は地図上は濁川の右岸からスタートしているのでもしかしたら、この水路、手稲土巧川の起点でもあるかも知れないっていう期待ももてました。

暗渠が開渠として地表に顔をだしてきているところがスタートかとおもっていました。ところが、いってみると地図でスタートとなる水路左端は見事にドンツキでした。そして、ちょっと川の中をみてみると、

星置排水川

星置排水川(仮名)

コンクリ三面護岸の川底の真ん中にちょっとした裂け目から水が湧きだしていました。

お??

もしかして、ここもメムなの???

真相は調べていなので、わかりませんが、ご覧のように透明感のある水が湧いているのは、まぎれもない事実です。周りを見渡しても暗渠っぽいマンホールやくぼ地も見当たらないし、ポンプの音もきこえません。凄く不思議です。今の私の知識だとこれ以上の真相はえられないので、この川の終点まであるいてみることにします。この時点では、この川はきっと手稲土巧川の一部であるという確信をもっていました。

川は、三面護岸の定規でひいたようにまっすぐと進んでいきます。

SDIM9562

進むにつれて付近の排水が流れ込みどんどん水の色が白濁色になっていきます。三面護岸の水路なので浄化作用は期待できませんのでしょうがないのかなとおもいます。

そんな川の色をみつつ、星置駅前通りを過ぎ、濁川との出合いまでいって愕然としました。

濁川と星置排水川(仮名)

濁川と星置排水川(仮名)

いままで歩いてきた水路はしっかりと濁川と合流をしているのですが、期待をしていた手稲土巧川の取水口がどこにもみあたらないのです。

どういうこと???

この事実だけで判断をすると、いままで歩いてきた水路は手稲土巧川とはまったく関係のない存在なのです。手稲土巧川はというと、暗渠の中で数百mうごめいて曙西緑地を過ぎたあたりで地表に顔をだすのです。曙西緑地下は明らかに暗渠跡なのですが、そこより西側からここまでは暗渠風の場所はまったくみあたりませんでした。

手稲土巧川とまったく関係のないこの水路、きっと正式名称はあるのでしゅうが、帰ってきてからインターネットを調べてみても、まったくヒットしません。

では、ではってことで、

ひらきなおって、ここでの紹介名として星置排水川(仮)と名づけておきました。

なにかの機会でこの水路の正式名称がわかったら改めて紹介をしようとおもいます。

 

撮影場所 北海道札幌市手稲区 星置緑地
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材  NIKON D3000

濁川と金山川の合流点

濁り川と金山川の合流点

今回のエントリーはの合流点です。この写真だと二河川の合流点がよくみえませんね。

と、いうわけで、

濁川と金山川の合流点

左から金山川・手前から濁川

こんな感じです。

前回、濁川と稲穂川の合流点の合流点のエントリーで濁川は汚い川との記述をしましたが、ご覧なっていただけるように、その名前からとは正反対の清い流れとなっています。きっと線路沿いの濁川の流れも草におおわれてはいますが、きっとこのように綺麗なながれなのでしょうか。ただ線路沿いの河原には不法投棄らしいゴミがおかれていて美観をそこねていたのも事実です。そういえば川べりってゴミの不法投棄されているような場面をよくみかけます。なんとか綺麗に保ってもらいたいものです。

で、前回はSLを撮りにここまでいっていたのですが、今回も鉄撮りです。

臨時団体711系電車ありがとう711系

臨時団体711系電車ありがとう711系

来年の3月で引退となることがきまった赤電車こと711系の臨時団体列車が走るからなのでした。しかも国鉄カラーです。711系電車自体はとりあえず今も運用はされているのですが、その数を徐々にへらしてきていて、さらに国鉄色の711系となると、時刻表からはよみとれないのです。今回のように711系をつかった臨時団体列車だと確実に711系が走るのがわかるので狙いやすいのです。ただ、もしかしたらJRカラーの711系になるかもしれないとの情報もあり、国鉄色がはしってくるまでは少しどきどきしていました。

写真をみるとわかるように、現役の車両としては窓が開く唯一の電車です。これだけでも旅情感をかんじられますね。この電車通勤時にも乗ることがあり、その中はというと4座ボックスの昔ながらのレイアウトなので、通勤時のラッシュ以外にのれるとしたら凄くいい気分になれるかもしれませんね。

子供のころの特急以外の電車といえば711系でしたので、いままで現役でいてくれたことがうれしくなりますし、それがとうとう引退するっていうとさびしくなります。

そんな気分をいだきながらの川撮り紀行でした。

撮影場所 札幌市手稲区稲穂2条5丁目1−15
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 SIGMA DP2

濁川と稲穂川の合流点

濁川と稲穂川の合流点
いきなり鉄道写真からはじまりましたが、この手前にが合流しています。

なぜこの写真ではじまったかというと、秋の濁川は

濁川と稲穂川

秋の濁川と稲穂川の合流点

このように、水量もすくなくなり、夏から伸びてきた雑草で川面をおおわれていきまして、なかなか写欲のわかない川になってしまいます。

そこで、季節を変えて草枯れの初冬か、春先での撮影もかんがえたのですが、ちょうど今週からJR北海道の秋の風物詩「SLニセコ号」が走るタイミングなので、ここまで写真をとりにいきました。

SLニセコ号は札幌~小樽間はご覧の通りディーゼル機関車DE15によって牽引されていき黒煙を吐くシーンは、この区間では拝めないのですが、今回のメインは補機のディーゼル機関車DE15なのです(笑)。貨物列車の牽引機関車として活躍することがおおかったDE15なのですが。最近はレッドベアにその座を明け渡した感がありなかなかお目にかかれなくなってきてまして、蒸気機関車C11とディーゼル機関車DE15の重連も結構レアなシーンではないかとおもいまして、、、。 さらに、SLニセコ号来年以降の運用は休止だそうで、、、。 多分、このブログでも、トワイライトエクスプレスとともにSLニセコ号の登場が今年は多くなるのかと思います。

ちなみに、稲穂川側から合流点を眺めてみると、

稲穂川側から合流点を望む

稲穂川側から合流点を望む

このような眺めになります。3面護岸で川底も整備されてて水の流れが見やすいですね。

濁川も稲穂川も手稲金山地区の鉱山周辺を源流としています。濁川の名前自体も、鉱山の排水で水がにごっていたから。というのが由来だそうです。現在は水質改善もすすみ、稲穂地区では濁川を天の川に名称変更しようという動きもあるとの話もあったりしています。ただ、この鉄路脇の濁川の流れをみると、水質に関しては問題ないとしても、これを天の川とは呼べないよなという気分になりますね。

川はどんなに小さい流れでも上流からどんどん土砂を運んできます。年月がたつと流れが緩慢な流域の川床にその土砂が堆積していき、そこに草が生えちょっとした湿地の様相を示してきます。特に2面護岸を施されている川はそれが顕著に現れるようです。なんかは数年に一度川床の地ならしを水をせき止めておこなっていますが、元が自然河川の濁川で連絡水路も持たないとなるとなかなか難しいでしょうね。

親水・景観目的での川の利用はごく一部に限られていることを今回の川撮りでひしひしと感じてきました。

撮影場所 札幌市手稲区稲穂1条6丁目
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 CANON EOS KISS X2

新川と濁川の合流点

新川と濁川の合流点
今回のエントリーは写真奥をながれていると写真手前を流れているの合流点です。

新川河口にほど近い場所です。

濁川、なんともおどろおどろしい名前ですね。手稲山の中腹から流れる 金山川、稲穂川を主体とし、函館本線付近でコの字形に迂回してを 併せ、下流部ではの排水を加えて山口地区を縦断し新川の河口近くで合流します。濁川の名称も、旧手稲鉱山の排水や土地改良、灌漑用排水と途中で混合する ために、水が濁っていたことに由来しているようです。

手稲地区は、鉱山、稲作、畑作等、人の手の入る産業が数多く生まれた地域なので、この濁川はその証人でもあるのではないしょうでか。

撮影場所 札幌市手稲区手稲山口322
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 casio CA007