カテゴリー : 藻岩山

豊平川遠望(藻岩山山頂より)

豊平川遠望(藻岩山山頂より)

お盆の今日。

朝夕の気温も少し落ち着き始め過ごしやすさが若干もどってきた札幌。

それでも日中は蒸し暑く、真夏を感じるので、藻岩山へと涼をもとめにのぼってきた。

そこから望む、は190万の大都市の中心を縫うように蛇行をしながら流れていくさまが良く見て取れる。

札幌は豊平川によって形成された扇状地をうまく利用してつくられた街であり、ここ藻岩山山頂からは、その中央部から北端あたりまでを見て取れるのだろう。いまだ地形に関してははっきりとは認識できないのが残念だが。

扇状地を形作る要因のひとつとして三角山を終端とした通称札幌連山の岩盤層が上げられる。

川の水は硬い地層を嫌って、というか柔らかな地層を削るように流れる性質があるようで、その結果札幌連山の山すその下にある岩盤層を巻くように蛇行をしているのだろう。

ただ、現在の流路は開拓とともに固定化をされていたもので、この川の長い歴史の中においてはたまたま今の流路の時に人の手によって決められたに過ぎない姿なのだろう。

たとえば、明治のころの地図には胆振川なる流れがあって、そこを元に創成川がつくられていったのだが、実はその胆振川、元を正せば豊平川の旧流路であったということだ。そうすると現在の流路よりも若干西側にながれていたことも創造にかたくない。

SDIM0148

そんなことを思いながら藻岩山山頂から円山方面に目を移していくのも面白い。

ちなみに今回の山行記もヤマレコにアップをしてある。

山鼻川緑地~藻岩山登山~

山鼻川緑地

 

6月に入ると、暦どおり夏の様相を示してくる札幌。

久々に青い空を札幌市内で撮影できたような気がする。

ここは、藻岩山の麓。山鼻川緑地。

綺麗に護岸され、親水空間として整備されている。

まだ朝が早い時間におとずれたので、ここで遊ぶ子供たちはいないが、もう少しすれば沢山の子供が遊びにくるのではないだろうか。

この山鼻川、ここから上流は藻岩山へと向かう山の中の沢の様相なのだが、この緑地からさきは、いたるところで親水設備が施されており、緑地なんかが敷設されている。

藻岩の原始林の縁に立ち並ぶ住宅とそこの隙間を流れる山鼻川。安全に自然の懐で遊べる地域と感じられる。

あたりは割りと高級な住宅地のように見えるので、きっとその自然とのコントラストを望む人たちが住まっている人気の地域なのだろうか。

この山鼻川をたどる逍遥を機会をつくっておこなってみたいものだ。

この日は、この緑地の先にある藻岩山スキー場コースをバウとともにのぼってきた。

IMG_4515

その山行記はヤマレコに掲載をしたので、そちらもあわせて読んでいただけるとうれしい。

撮影場所 札幌市南区南36条西11丁目 山鼻川緑地
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆
撮影機材  CANON EOS KISS X2

豊平川と精進川の合流点~藻岩山山頂より~

豊平川と精進川の合流点~藻岩山山頂より~
アーチのかかった幌平橋のすぐ先、の左岸にの合流点が見えます。ここはの山頂。

札幌の市民にとてもなじみ深い、山と川をいっぺんに楽します。

豊平川の右岸には中島公園の緑がビル群の合間に見えます。幌平橋のちょっと上流側には、中島公園を流れるへの取水口がありますがこの写真ではちょっとみきれています。

もまたとつらなり、札幌市街化の礎を作った河川です。

札幌の市街地を一望できる藻岩山は、豊平川の流路を中心に札幌の河川を眺めるのにも、最適な展望をえることができます。さすがアイヌの人たちからインカルシペ(いつも上って見張りをするところ)と呼ばれた山です。

そんな山へ、今回は小林峠側から登ってみることにしました。ルートは以下の通り。

まずはスタート。

小林峠口

小林峠口

小林峠は、南区と西区を結ぶ幹線の峠で、車がビュンビュン走っています。近くの駐車帯から、この登山口までをその道路を歩いていくのですが、歩道がありません。緊張しつつ登山口へたどり着き、登山道へと入っていきます。

登山道の様子はというと、

小林峠ルート登山道の様子

小林峠ルート登山道の様子

かなり整備された登山道というか遊歩道です。最近、ワイルドな山行がつづいたので、とても快適な気分で森林浴をたのしめました。

登山道の様子はある程度予想していました。今回は半そでのポロシャツでのぼっていったので、放熱という意味でもかなり効果があったらしく水の消費もおさえられたかと思います。

山道は、藻岩山へと連なる標高300m前後の稜線を4つくらいのポコを上り下りしながら、旭山記念公園コースとの合流点

T6分岐

T6分岐

T6分岐へと向かっていきます。
道中は、それほどの難所もなく、たまに片斜面の道がありますが草かぶりもそれほどないのでまったりと歩くことができます。

ただ、最後のコルからT6分岐へと向かう道だけは、笹かぶりの道となっていて、

T6分岐から小林峠を見る。

T6分岐から小林峠を見る。

半そでポロシャツの身としてはちょっといやな感じがしました。

T6分岐からは、道もしっかり踏み固められ、横に4人くらいたっても余裕があるような広い道となります。

馬の背分岐

馬の背分岐

1級国道とか、藻岩山ハイウェーと呼ばれるのもうなずけます。下土は小林峠からくると、舗装道路のような硬さが足裏からかえってきます。慈啓会口からの登山道との合流点馬の背までくるとさすがに人が増えてきます。

ここから傾斜のきつい道がはじまります。昨年はこの馬の背までくるまでにかなりばてていましたが、今回はそれほどバテもなく、最後の登りに挑むことができました。最後ののぼりは若干の岩場となるのですが、もらいものの20年くらい前の登山靴キャラバンシューズスタンダードの岩の上でのグリップ具合をたしかめるように、一歩づつのぼってみていました。

いつもはいているコロンビアのサンギルオムニテックよりも靴底が硬い分、足裏への衝撃がすくなく楽にあるけました。ただグリップに関してはまだわからないなっていうのが正直なところ。

靴底の固めの靴は登りのときの脚運びでフラットフッティングをしやすいようにかんじ脚運びが楽に思えます。もしかしたら気のせいかもしれませんけどね。なんせ20年前の廃盤の靴と1年前に廃盤になった靴を比べるているわけですから、工作技術の進歩があるわですしね。

そんなこんなで、

藻岩山山頂展望台

藻岩山山頂展望台

山頂につきました。

今回の山行は1年の進歩を感じられた山行となりました。

撮影場所  札幌市 南区藻岩山
チ難度 ★★★☆☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 NIKON D3000