カテゴリー : 簾舞

簾舞川遠望(兜岩より)~兜岩・兜峰登山~

簾舞川遠望(兜岩より)

木々も葉を落とし冬を待つ様相となった、札幌の山間部。

朝の光にきらめくの川筋。それに沿うように山奥へとのびている簾舞川林道。

ここは簾舞の奥、兜岩の山頂。

簾舞川は空沼岳の麓からながれだし、その名の通り、札幌の簾舞地区を縦断し、豊平川へと合流する水量豊かな中規模の清流。

簾舞川秋景色

簾舞川秋景色

簾舞川秋景色

簾舞川秋景色

冒頭の写真を撮るためには、簾舞川林道のゲートに車を止め、

簾舞川林道ゲート

簾舞川林道ゲート

簾舞川林道を徒歩で数分あるき、

フォレストハウス
フォレストハウス posted by (C)ジプシー

入林ポストのあるフォレストハウス右脇の作業道?跡を簾舞川河畔に下りて渡渉しなければなりません。

渇水期の秋とは言え元が水量豊かな簾舞川を渡るのは普通の登山靴では心もとないと思いゴム長靴を携行。いつものコロンビアサンギルオムニテックから長靴へと履き替え渡河を決行。

水深の浅い場所を探しつつ川の中を歩いていくと、所により脛下くらいまで水につかるが思ったよりは濡れなかった。帰りはトレッキングシューズのままでわたってみようと考える。

兜岩への道のりの難所はこれだけでは終らず、

DSC_0042 

対岸に渡ると、目の前には数十メートルにも見える壁のような急傾斜。

渡河に使った長靴をトレッキングシューズに履き替え、長靴はこの壁の横にデポ。

壁には幸いなことにロープが壁上まで間断なく下げられているので、これをたより壁をよじ登る。

しかし、相当な高度感。

初心者の私がいままで経験したどの山よりもスリリングで長い距離をロープに頼って登っていく。

この難所を過ぎれば、たおやかな沢地形を進むこととなる。
たおやかな

道はほぼ踏み分けといっていいほどの獣道。ただ目指すこの沢型の終点は視界の先に見えている。所々にピンクテープが下げられてはいるが、見分けやすい沢地形と、道をはずしたとしても薄い藪なので、道迷いの心配はそれほどない。

森に優しく囲まれた気分で、ゆっくりとこの沢型をあるいていく。

途中、大きな鹿が私に築き隣の尾根へ向かってにげだしたりしていったが、そのほかの動物、特に熊の気配はかんじられなかった。

コル

コル

踏み分け道をたどり、目指すコルにたどり着くと、右に兜岩。左に兜峰の斜面が見える。

まずは兜岩へ向かうとする。

ここから先は、先ほどの踏み分けとはうって変わってしっかりと踏み固まれた遊歩道といっても差しさわりのないような、登山道。

奥深い山ではあるが、札幌市の自然歩道をあるいているような散歩道を秋の日差しにあたたまりながら気分よく進むと、

兜岩基部

兜岩基部

兜岩の基部までたどりつく。

ここもそれほど難しくなく、道もしっかりふみかためられ、無理なルートとりをせずに

DSC_0055兜岩の山頂までたどりつくことができる。

山頂は広いとはいえないが、私一人では充分にノンビリできるスペースがある。

眺望は、冒頭の写真の空沼岳方面を望め、左を向くと藤野4山。それを越してわずかに札幌の市街地も見ることができた。

 

 

兜岩山頂より。

兜岩山頂より。

 

所どころにパッチワークのようにカラマツ林の黄色が点在をしている景色に秋の深まりをかんじつつ、今着た道の反対方向の

兜岩から兜峰

兜岩から兜峰

兜峰へと向かうこととする。

兜岩の岩の短い急斜面を慎重にくだり、先ほど歩いたコルの分岐までの散歩道を歩いてゆき、今度は反対側の兜峰へととりつく。

コルの分岐を過ぎると道の様子はガラリと変わり、先ほど歩いた踏み分けのような雰囲気となった。

兜峰の斜面はかなりな急傾斜。

兜峰への取り付き

兜峰への取り付き

広く薄い藪にかこまれているこの急傾斜を踏み分けとピンクテープを頼りに登っていく。

所々にロープが設置されている場所もあるこの道、踏み分けをはずしたとしても登ってはいけるが、どうやらこの急傾斜の中では一番のぼりやすそうな場所をえらんでいる。

一度踏み分けをはずしてしまい、それでものぼってみたところ存外に苦労をしてしまった。

斜面自体も広いので、この斜面は道迷いの心配が少しある。くだりは慎重におりようと心に誓う。

そんなこんなで、四肢をフル稼働にさせこの斜面をのぼりきると兜峰の稜線へと飛び出る。

兜峰お休みどころ。

兜峰お休みどころ。

目の前の木にお休みどころの看板。

ここからさらに左方向に道はつづいており、その先がこの兜峰の山頂となっている。

兜峰山頂

兜峰山頂

ここからの眺望は左に神威・烏帽子の裾野に広がる、小金湯・簾舞地区

兜峰山頂より

兜峰山頂より神威・烏帽子を望む

正面には、雪をかぶりつつある札幌岳。

兜峰山頂より札幌岳をのぞむ

兜峰山頂より札幌岳をのぞむ

先ほどの兜岩よりは眺望は開けてはいないが、それでも抜群の高度感であたりを見渡すことができる。

写真を思う存分とり、下山の途につくこととする。

途中のお休みどころで食事をとり、兜峰の急傾斜を慎重にくだり、沢形を気分よくあるき、難所のロープ場を楽しみながらくだったら、最初の渡河ポイント。帰りは行きの時にかんがえたように、トレッキングシューズをはいたままわたることとする。

水深はのぼりのときと変わらず一番深いところで脛下。

以外にもコロンビアサンギルオムニテックは水の進入から靴の中をまもってくれて、水浸しにならなかった。

丁度より靴洗いとなったのだった。

今回のルートは以下の通り。

 

兜岩(570m)・兜峰(670m)

秋晴れの中の気持ちの良い山行でした。

撮影場所  札幌市南区簾舞 兜岩山頂
アプローチ難度 ★★★★☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 NIKON D3000

真簾沼(万計沢水域) ~空沼岳登山その6~

真簾沼

承前

真駒内川と万計沢川の合流点 ~空沼岳登山その1~

空沼岳無名沼 ~空沼岳登山その2~

青沼(万計沢川水域) ~空沼岳登山その3~

万計沼の滝(万計沢川)~空沼岳登山その4~

万計沼(万計沢川) ~空沼岳登山その5~

の続きとなります。

を後にしてから、笹かぶりの道をあるき、標高が1000Mをこえたあたりから、雲をぬけたらしく、青空がみえてきました。

その丁度よいタイミングでへと到着しました。

地図を見ると、空沼岳山腹の沼の中でも一番大きな沼ですし、その大きな姿は沼のイメージからかけ離れているスケール感でした。しかも、空の青を反射し、水面のなんと爽やかなことか!もし、晴天で無風状態だったら、

周囲の潅木は押しなべて背が低く、右側の岸辺をみてみるとアフリカのサバンナのような光景がひろがっています。こりゃ~虜になってしまいますわ。

地図をみてみると流出口がみあたらず、クチナシの沼のようなのですが、一応カテゴリーとしては、の水域としておきました。これももし判明できたら、改めておきます。 だれかご存知の方がいらしたら教えていただけるとうれしいです。

真簾沼でまたもや大休止をとることとして、ゆっくりしていると、今日3人目の私を抜かす方が、、。まぁいいや、のんびり登山が今年の目標ですし。

なんてことを思いながら歩みをすすめます。

標高も1000Mを超えるとその植生やはガラリと変わってきます。

上にそのスライドショーを記載しているのでご参考ください。

登山道は相変わらず泥寧路で、笹かぶりの道や、岩場なんかでも土のあるところはぬたぬたです。歩きづらいことこの上なしです。

そんなこんなで、登山口から4時間30分くらいで、

 

空沼岳山頂

空沼岳山頂

頂上は雲の上となり、

雲海の波濤
爽やかな風

空沼岳山頂より

空沼岳山頂より

札幌1の展望台ときいていましたが、雲海の見栄えも凄くいい感じです

これで、片道約7.5km

ヒンキャクっぷりなので、時間はかかりましたが、ゆっくり登山がテーマなので、よしとします。

これで、

札幌50峰 26座/50座 (空沼岳 1251m) GETしました。

撮影場所 札幌市南区簾舞 空沼岳万計沢ルート
アプローチ難度 ★★★★☆
景観 ★★★★★
撮影機材 Canon EOS KISS X2

万計沼(万計沢川) ~空沼岳登山その5~

万計沼(万計沢川)

承前

真駒内川と万計沢川の合流点 ~空沼岳登山その1~

空沼岳無名沼 ~空沼岳登山その2~

青沼(万計沢川水域) ~空沼岳登山その3~

万計沼の滝(万計沢川)~空沼岳登山その4~

の続きとなります。

を高まきしながらパスをすると、流れは平坦な流れになります。

でも勢いはとてもあります。

万計沢川

万計沢川

川の先は白い世界です。

万計沢川のほとりに設置された木道をおそるおそるたどると、

万計沢川源頭部

万計沢川源頭部

目の前は白いながらもひらけてきます。

万計沼へ到着です。

other side monochrome
other side monochrome posted by (C)ジプシー
空沼岳万計沢ルートのほぼ中間となり、この沼のほとりには、ベンチなどが設置されていて、

万計山荘

万計山荘

札幌市内の山小屋の中では一際立派な万計山荘が出迎えてくれます。

ここで、大休止です。

ザックやその他の装備を一回はずして汗をぬぐいます。沼のそばなので虫除けスプレーも再塗布します。そして一服しつつ万計沼のこれまた幽玄な姿をとるために何度もシャッターをきっていました。

こんだけ豊富な水をたずさえているのなら、万計沢川のあの勢いも納得できます。

グーグルマップに万計沢川の表記がないのが合点がいきません。

登山口からここまで約2時間15分 ほぼガイド本どおりのタイム感です。

いいペースかとおもいますが、前回の札幌岳も中間地点までは、ほぼオンタイムでその後山頂まででかなりのロスをしていたので、今回もそんな予想がたちます。

ここまでくるのに、2組にぬかされていますしね。

ゆったりしたあと、万計沼をあとにして、

IMG_2684IMG_2691花やきのこを眺めながら、次なるポイント

真簾沼へ向かうことにします。

撮影場所 札幌市南区簾舞 空沼岳万計沢ルート
アプローチ難度 ★★★☆☆
景観 ★★★★★
撮影機材 Canon EOS KISS X2

青沼(万計沢川水域) ~空沼岳登山その3~

青沼(万計沢川水域)

承前

真駒内川と万計沢川の合流点 ~空沼岳登山その1~

空沼岳無名沼 ~空沼岳登山その2~

の続きとなります。

先ほどのエントリーの無名沼を出た後向かったのは、このです。

標高は900m弱となり、あたりは、完全に雲の中とつつまれました。そんな中であまり人が訪れない沼の端に立つと、なんとも静けさが心地よいものです。万計沢から若干離れたこの場所では、川のせせらぎも聞えなければ、高い木に囲まれ、少しの風ならさえぎってしまうので、水面は鏡のようにしずまり、波音の一つさえもきこえません。雲の中にはいっていったせいか鳥のさえずりもなく、完璧な静寂とうっすらと見える対岸と沼に倒れた倒木を見せる透明感のある水面のみ。

真っ白な雲の中にいるので、対岸への距離感もなく、なんとも無間な幽玄を感じられるひと時をすごすことができました。

ここにくるまでは、

枝沢渡渉1

枝沢渡渉2
2度ほど、万計沢へと向かう枝沢を渡渉していきます。

ご覧の通り橋らしきものはまったくなく、川の中の飛び石を伝いながらわたります。

ここまでの道で汚した靴のいい泥落としになるかなともおいつつ元気にわたっていいきます。

登山道は、

歩きやすいセクション

急登セクション

岩場セクション道幅の広い歩きやすい緩い傾斜、

ややきつい傾斜の岩場、

急登、

そして、背丈ほどの笹被りの道なんかが繰りかえりあらわれてきます。

そして、、、

またもややってきました。

万計沢その2
万計沢その2 posted by (C)ジプシー
万計沢その3
万計沢その3 posted by (C)ジプシー

万計沢川渡渉地点。

万計沢のあらぶっている状態をわたるには緊張します。

万計沢川渡渉点

万計沢川渡渉点

わたるためには、この写真のような、なんともたよりない丸木橋をわたらなければいけません。

今回の山行最後の渡渉にはなるのですが、一度たりともまともな橋をわたっていません。

なかなかワイルドな山行です。

しかも今回は

雲の中の森
雲の中の森 posted by (C)ジプシー
こんな雲の中をあるいていくことになりました。

撮影場所 札幌市南区簾舞 空沼岳万計沢ルート
アプローチ難度 ★★★☆☆
景観 ★★★★★
撮影機材 Canon EOS KISS X2

簾舞川と西御料川の合流点~焼山(豊平山)登山~

簾舞川と西御料川の合流点

新緑と空沼からの雪とけ水をたたえ豪快に流れる、と2段目のナメの左側に流れ込む

札幌の南区の奥にいくとこんな野趣あふれる場所が沢山あります。この時期は緑の色も若葉の色で透明感があり、川の流れも勢いがあってみていてあきません。

簾舞川がこんなにも迫力あふれる川だとおもっていませんでした。丁度このあたりに水量調査施設があって、そこに市街地の川でよくみる水深計がたっていたのですが、淵のようになっている場所でなんと4mにもなっていました。流れもかなり急だし、もしここでおちたらと、緊張しながらの撮影でした。しかもこのあたりよく熊もでるとのことなので、ここまでいく林道跡のフキをみながら食べ跡や糞がないかと慎重にあるいていきました。こんなところで熊にであったらしゃれになりませんしね。

かたや西御料川。

南区には御料の名前のつく場所が結構あります。川でも簾舞川をはさんでなんてのもありますし、道路でも道道341号真駒内御料札幌線、橋でも新御料橋ってのもあります。御料ってのは、皇室の直轄地ということでつけられる土地のことであり、簾舞地区はその大半をその昔は御料地だったのでしょうか。開拓期はどうかはわかりませんが、現在はあまり人の手のはいっていないような土地に見えます。簾舞地区の宅地は国道230号線沿いに集中していて、それよりも500m程度山側にはいっていくといきなり山村の風情をかもし出します。180万都市札幌市内なのかと目を疑ってしまうような里山がひろがるのです。御料というからには、ここの地域に住まわれている方は御料の番兵さん見たいな方も居たのかなとおもいつつ簾舞川沿いの市道をはしっていくと、途中民族派の街宣カーがとまっていたりしました。

そんな御料の簾舞地区なのですが、ここには、

焼山(豊平山)

焼山(豊平山)

札幌50峰にも数えられている、焼山(豊平山)という山があります。今回はこの山に登ってみようと思います。

左の写真をみてみていただけるとわかりますが、えらい鋭角な山ですよね。

この藤野・簾舞地区には藤野三鋭山という鋭い山容をもった山が藤野~簾舞の街並をみまもってくれています。

藤野三鋭山はいままでとってきた川の写真の中にもよく探せば写っていたりします。遠くは東区のモエレ沼からもみることができます。多分、定山渓からの帰り道、小金湯あたりの国道230号線から左側にえらいとがった山として、多くの方が目にしているのではないでしょうか。

今回の山行ルートは以下の通り、

この鋭角な山を1kmくらいの距離で山頂までいくのですから結構ハードば道のりです。
スタート

今回登った簾舞川コースの登山口は、簾舞川に沿った市道のすぐ脇にあります。注意してみていればわりとすぐ見つかる場所です。もう、山の雰囲気は夏山です。鬱蒼とした林の中へと道はいざなっています。

丸木橋

丸木橋

はじめは、焼山が源となっているであろう沢筋に沿って登山道はきられていました。途中、こんな風に明瞭に沢をわたる丸木橋があったり、焼山の沢に流れる小沢にも満たない流れが登山道に染み出してきていてぬかるんだ場所があったりしましたが、おおむね良好な登山道です。

途中、ちょっときつめかな思える坂もありましたが、まだまだ山すそまぁのんきに

三合目

三合目

いつのまにか三合目までたどりついていました。なんだか、快調だな~~体力もついてきたのかな~~なんておもったのはここまで、ここから鋭峰の本領が発揮されてきます。

ロープ場登場

ロープ場登場

ロープ場が登場してきます。

でも、まだまだ大丈夫。ロープに頼らずに登ることができています。ただ、スピードは格段におちて、後続にきた男性ソロにおいぬかれます。貧脚っぷり炸裂しはじめます。

汗をかきはじめたところで、

お休みどころ

お休みどころ

わりと平坦な場所があらわれ、お休みどころのベンチの登場です。

これはありがたい!しかもわりと平坦でシダの葉とかが低いいちでしげっていて、ものすごくきれいいな森の姿をみせてくれます。日差しも受けやすい場所ですが、かといって直射日光を浴びるような場所でもなく適度に明るく適度に涼しい、最適なお休みどころです。この道を開削された方のセンスに脱帽です。

ここで、首からぶら下げていたSIGMAのDP2をいったん置き、CANONの KISS X2で写真をパシャパシャとりながら、水を飲みながらの休憩をします。

さぁ、どうやらここを過ぎてからが本番のようです。

落石注意

落石注意

お休みどころでカメラをDP2に再チェンジをして、身支度を整え、少し歩くとこんな看板と激坂がまちうけていました。確かに石は浮いているものも多く、人が沢山あるいている場合だとちょっとした落石が起きそうでした。この日は私のほかには先ほど抜かしていったソロ男性しかのぼっていないし、そのソロ男性はもうはるか先にいっているでしょうから、落石の被害は実質気にしなくてもよいかな、、。

親切な看板

親切な看板

こんな親切な看板のをみつつ激坂・ロープ場・段差の大きな階段・木の根の階段をすこしづつ、休み休み登っていきます。

SDIM9683

なんとか7合目に到着。この辺から空気が少し冷たくなってきます。今までの経験上、札幌近郊の山は500m前後で空気の層がかわるのか、空気の質がかわることが多いですね。

とか、おもいつつも汗だくでえげつない坂をひーひー言ってのぼっていくと、いままで木々の葉でさえぎられていた空が少しづつ見え始めます。後ろを振り向くと藤野の街並がかすかに枝越しに見えはじめます。高度が上がっているのをしっかりと実感できます。

山頂まであと少し

山頂まであと少し

そして、山頂まで後すこしとエールを送ってくれる看板が出現します。

シラネアオイ

シラネアオイ

しかも、いままでの道中では終りかけたしおれたシラネアオイしかなかったのですが、ラストの坂で元気に咲いているシラネアオイの小群落までありました。

とても励まされます。

きつい坂をえっちらとのぼりつめ

焼山(豊平山)山頂

焼山(豊平山)山頂

1時間10分の標準タイムで山頂へ到着です!

出迎えてくれたのは

割と広く駆り払われた広場

ケルンと山頂標識

これから初夏に向かうんだといきまいているような照りつける太陽と青空

そして、大量のハエ・・・・・・・

日が照って暖かいごごちがいいのか、ケルンの石は多様なハエさんたちで大賑わいです。

私の前にもブンブンよってきてくれちゃいます。

いや、、

君たちの挨拶はいらないから、、、、、

と思ってもむだなのでしょう。

そのハエ君たちを狙っているのでしょうか。山頂付近の上空で一羽のトビが旋回していました。

でも、ここの山頂切り立っている山だけあって絶景でした。

ここまでの、眺望をえられるのなら道中の激坂も、ハエの歓迎パレードも我慢できるってものです。

この焼山(豊平山)の最高のビュースポット は、東側につづくふみ跡をたどって

ビュースポット

ビュースポット

こんな切れ落ちた崖までいきます。

私は、びびりなので、先っぽまではいけませんが、インターネット上の記事をみると、わりとこの先まで行く人おおいみたいたですね。

山頂で写真をとったり、水を飲んだり、おやつを食べたりの、気分のいいときの山頂儀式をしつつ、今回はそんな儀式にシャツの着替えも行いました。

今回はインナーにスポーツTシャツとその上にニットをきていったのですが、Tシャツはびしょびしょでした。今後は夏モードの山服を考えなきゃでした。

そんなこんなの30分を満喫し、いざ下山です。

激坂をくだらなきゃいけないので、慎重に慎重に

下山開始

下山開始

 

おかめの木ロード

おかめの木ロード

 

ニリンソウと小沢

ニリンソウと小沢

ゴール

ゴール

約40分で無事下山となりました。

今回の山行、ローブ場のある登山道3回目にして初めてポールの収納をおこなえました。

少しは経験値あがってきているかな。

というわけで、

札幌50峰 20座/50座 焼山(豊平山)<662.7m> GETしました。

撮影場所 札幌市南区簾舞313−1
アプローチ難度 ★★★★☆
景観 ★★★★★★
撮影機材 Canon EOS KISS X2

豊平川と観音沢川の合流点

豊平川と観音沢川の合流点
今回の藻岩ダム周辺紀行のラストです。手前を流れる川が。流れ込む先がです。

藻岩ダム施設の横の道路をとことこと車ではしっていくと、車一台が通れる程度の林道となります。1~2分その林道をはしると、

観音沢林道入口

観音沢林道入口の人林ポスト

観音沢林道のゲートに突き当たります。

まずは、林道へ入らずに林道わきの踏みあとを見つけけて、せせらぎの音のする谷間に降りて行きます。この時期背の高くなった夏草と前夜までの雨のおかげで若干ぬかるむ場所もある踏みあとをせっせと歩いていきます。以前ならすごく不安になるような場所でしたが、昇龍の滝への藪こぎを経験したあとだと、踏み分け跡があるってだけでものすごく安心感がある道中でした。ところどころ法面が崩れ気味のところがありましたが、きにしないきにしない。

そうすると、

観音沢不動の滝の終点

観音沢不動の滝の終点

観音沢川にたどり着きます。そしてちょうど観音沢不動の滝の終点にもなります。たどり着く前までは、ここの滝下に出れば、豊平川への合流点が垣間見えるかと予想したのですが、、、。

残念。

写真の通り観音沢川はこのあと左に進路をとっていくのです、、、、。

この沢沿いの沢上をみてみると、う~~ん。。すこしだけ踏みあとがある、、、。

ちょっとだけおりてみました。不法投棄の使い古しの家電なんかがあって、人がたちいったあとがありました。

その先は、、

と、じっくり目を凝らしてみると、なんとな~~く、藪の中に踏み分け道があるようです。しかもここの藪、背があまり高くありません。笹は大体腰くらいまで。密集度も低く、生えいている木々もそれほどぎっしりではありません。

いってみよう!!

と、いうことでわずかな踏み分け道を軽い藪こぎをしつつくだっていきました。見通しもわるくないので、それほど難儀することなく先の合流点へとたどりつくことができました。 すこしは山歩きスキルがあがったのかな。

で、満足しつつ先ほどのゲート前までもどってきたのですが、せっかくなので観音沢林道へ入林して観音沢不動の滝の上流部もみようかと歩みを進めました。当然入林ポストにはしっかりと名簿に記載してきましたよ。入林名簿をみてみると散歩目的の人が多いようでした。観音沢林道をてくてくと5分ほどのぼっていくと、谷間にみえてきました。観音沢不動の滝!ちょうどいい場所にこれまた踏み分け道をみつけたので、いざ谷間へ!

観音沢不動の滝上流部

観音沢不動の滝上流部

いいですね~~。豪快ですね~~。滝の豪快さって垂直瀑で感じることが多いのですが、川幅が広く川幅いっぱいに流れるナメ滝も豪快さと爽快さを感じられます。この観音沢不動の滝、先ほどの最下部からこの写真の最上流部まで結構な距離(落差)があるのではないでしょうか。渓流瀑なので、地図には滝マークはついていないようですが、一度は訪れてほしい爽快な滝です。

撮影場所 札幌市南区簾舞432
アプローチ難度 ★★★★☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 NIKON D3000