カテゴリー : 豊平区

山部川・自然観察の森山部川渡渉橋上より。~西岡焼山登山~

山部川・自然観察の森山部川渡渉橋より
札幌の平野部で豊平川以東を流れる中規模河川、。この二つの河川の上流部に挟まれるように横たわっている、白旗山・西岡焼山にわたって敷設されている、自然観察の森。白旗山方面はバウの散歩コースとしてしょっちゅうあるいていますが、今回は、この自然観察の森のもう一方、西岡焼山方面から、この二山を分かつ厚別川支流の、へと向かってみました。

西岡焼山・白旗山そして、羊が丘・桜山の一部は、支笏火砕流堆積物によって形成された丘のような地帯だそうです。ただ、この地帯の両ピークの地質は、火山岩類によって形成されているので、支笏カルデラ噴火の火砕流堆積物が堆積する以前より、山として存在していたのかな?

その両ピークから標高差約200m前後で谷を形成してるのが山部川で、そのほとんどの流域をこの丘陵地帯に預けているので、その存在を知る人はこの森を遊び場としている人たちだけではないでしょうか。

そんな山部川への、ルートは以下の通りです。

スタートIMG_3777
スタートは、西岡~有明・真栄自然歩道のゴルフ場横の出合いからとしました。
天気は気持ちのいい秋晴れ。

前日までの長い雨から下草の雨粒を懸念してコロンビアのサンギルオムニテックをはいてスタートしましたが、おもったよりも道はかわいていました。

しばらく歩くと、遊歩道の西岡公園入り口と山部川分岐との分岐点となりますが、

IMG_3779

まずは、西岡焼山へとへと向かうべく西岡公園入り口方面へと進路をとります。

すぐそばには

焼山への標識

焼山への標識

道の状況は先ほどよりは細くなり草もしげってきますが、秋らしく草の勢いはそれほどつよくなく、低山の藪山の割には明るい林の中の道なのでバウにとってもご機嫌な散策路です。

焼山暫定山頂

焼山暫定山頂

そしてあっという間に今年の冬に泣きながら到達した見覚えのある看板。西岡焼山の暫定山頂標識です。真の山頂へは侵入禁止のようなので、この場所から写真だけとっておきます。

西岡焼山真の山頂方面

西岡焼山真の山頂方面

では、山部川へと向かうこととします。このまま着た道をピストンするのもつまらないので、地形図をたよりに焼山の山腹に縦横につけられている道をたどりつつ周遊してみることにします。

IMG_3786

東方面をみてみると、草かぶりではありますが、ひろくかりわけられた道がありますので、そちらに進路をとることにしました。草かぶりがひどかったのは最初だけですぐに整備された林道(作業林道?)となります。西岡焼山の山頂にはなにやら計測機器が設置されているので、それの保守用につけられている林道なのでしょうか。

風は心地よく、木立をさわさわと音をたててゆらします。道の脇はそれほどおおきな崖や谷もなく、植生はこの標高の割には白樺がおおく、お向かいの白旗山よりも数倍あかるい林の中をのんびりとあるいていきます。

いつものようにgeographicaをみながら、あるいていくと、

分岐

分岐

広めの林道と、笹の荒狩りの道を発見。特段標識もありませんでしたが、笹の荒狩りの道を進むことにします。この山域の特徴なのかもしれませんが、踏み入るのに躊躇しそうな道でも、その様子は最初だけで、はいりこんでいくと割とまともな道だったりします。まぁ、この道は荒狩りではありますが、しっかりと道幅が確保されていたので、藪漕ぎとまではいきませんでした。

IMG_3789

荒狩り道の出口

荒狩りの道をぬけると、ちょっとした林道風の道となりました。T字分岐なので、どちらに行こうかなとかんがえましたが、バウがいきたいほうにいってみることとします。途中、狸のため糞がそこかしこにつまれており、道も草かぶりの細い道となっていきました。人よりも狸他の野生動物の獣道として利用されることが多い道なのでしょうか。若干心持は不安になってきます。

そんな気持ちのままあるいていくと綺麗なカケスが道案内を買って出てくれるようにわれわれの前方の木々を5~6本ごと先行しつつ飛んでいってくれたり、

謎の実

謎の実

道の真ん中に謎の赤い実を見つけたり。

不安ながらも楽しい山歩きを堪能していきます。

自然歩道との出合い

自然歩道との出合い

そんな細い獣道のような道をあるきつめると、自然観察の森の自然歩道との出合いとなります。細道はこの写真の丁度笹の中なのですが、こうやって見てみると、自然歩道を歩いていれば、気づかないような道なんですね。これじゃあ、獣たちの道となってしまうこともうなづけます。

ここから山部川へあっという間でした。

山部川

山部川

山部川

山部川

ここで、写真をとりながらバウと戯れたあと、白旗山方面へと向かおうかなとおもいましたが、病み上がりの体に無理はさせたくなかったので、おとなしく帰ることとします。標高差約200mの上り返しを約1.6kmで登行する自然歩道ルートが丁度いいでしょう。

自然歩道

自然歩道

なんてなめていましたが、山部川の支流沿いにつけられたこの道、、道中いち一番細くて片側がきり落ちているせまい道。ちょっと慎重にあるいていきました。バウはいつものごとくうきうきであるいてくのですがね(笑

そんなこんなで、無事車に到着。

今回は雨にあたることもなく、あかるい秋の山歩きを堪能できました。

この陽気の割にはスライドした人は一人だけ、林の中は広葉樹主体の明るい林。一人静かに山歩きをたのしみたければ、絶好のルートをあるく事ができました。

 

撮影場所 札幌市豊平区西岡 自然観察の森山部川渡渉橋
アプローチ難度 ★★★☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 CANON EOS KISS X2

精進川の滝~天神山ナイトハイク~

精進川の滝
薄暮の滝を撮りたくて、お手軽にいける平岸のにおちる、へといってきました。

薄暮時だけあって、シャッタースピードを30秒まで上げる事ができます。その結果水の流れは乳白色のベールのように映し出され、なんとも不思議な感じが出てきます。

だけど、ほぼ暗くコントラスト差がないので、カメラのAFがききません、、、。

露出も含め、フルマニュアルで試行錯誤の結果やっとまともな一枚をとることができました。

夜間撮影は最近あまりおこなっていなかったので、勘が鈍って悪戦苦闘をしていました。

ところで、この精進川の滝、西野集塊岩層の複雑な地層と豊平川と精進川の流水によって形成されていいた平岸河岸段丘のエンドになっています。文献によっては、この滝を川尻の滝と表現することもあるように、またアイヌ語では精進川自体を「オ.ソ.ウシ」(川尻に滝がある川)と呼んでいたように、この滝を平岸河岸段丘の切れ目として古くから認識されていたようです。

段丘地帯とはその字のごとく階段状に丘になっている地帯で、実際、この滝から精進川右岸をながめてみると一段と高くなり、その傾斜は段々に西岡へと続いていっていきます。

そんな平岸の段丘地にはたった89mの標高で札幌50峰として紹介されるがあります。この丘のような天神山が札幌50峰として数えられるのはきっと平岸段丘から豊平川左岸地帯を見渡せる場所としての要所としての意味もあったのでしょうか。以前登ったときはそんなことを意識せずに登ったので、今回はこの川尻から平岸段丘の要所天神山へと登ってみようと思います。

ルートは以下の通り。精進川の滝からスタートです。

ルートは天神山緑地の駐車場からのルートです。

天神山緑地口

天神山緑地口

今回はバウと一緒です。

DSC_0324

夜間撮影に弱いD3000。内臓フラッシュをたいたり、ISO感度を上げたりと四苦八苦。歩留まり最悪の状態で、天神山緑地をうろうろします。夜なので、以前登ったときのルートも見つけることができず、気の向くままにあるいていったので、GPSトラックが迷い迷いなのを見て取っていただけるでしょうw

そんなこんなで山頂の相馬神社に到着。

天神山山頂・相馬神社

天神山山頂・相馬神社

やっと山頂について、後は下山ですが、この天神山、市内を身近に見渡せる山とのこと。案の定展望スポットが用意されています。

天神山からの夜景

天神山からの夜景

平岸~幌平あたりの住宅地を越えて札幌駅方向の夜景を見ることができます。

ここの駐車場も夜9時まであいていますので、気楽に付近の人たちが訪れるのでしょう。この日も何名かスライドしました。

この写真からは段丘具合はみてとれませんが、途中の散策路をあるいていると段丘の意味が見て取れました。

川・滝・山 きることのできないこの三者の関係をコンパクトに感じられる天神山~精進川周辺。なかなか楽しめる散歩コースでした。

撮影場所 札幌市豊平区平岸1条17丁目9−3
アクセス難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 NIKON D3000

うらうちない川環境整備区間

うらうちない川環境整備区間
今回は今年2015年に完成をした環境整備区間にいってみました。

札幌市内の河川の紹介のホームページをみてみると、地域の住民の方々や福住小学校の生徒さんたちと幾度のワークショップを重ね設計をし完成とあいなった経緯が紹介されていました。

河川と人とのかかわりの一つの形として興味深く期待をしていったのですが、この日は小雨交じりの天気だったためだったのと、この時期は渇水期なので、うらうちない川の水量も糸のような流れで、親水区間はただの水溜まりのようになっているためか、土曜の昼近くだったのにだれも利用者がいなく、なんだかさびしい風景でした。

こういった河川を利用した親水区間は人が使っていてこそ絵になるので写真にバウをいれてみましたが、、ちょっとバウ君の存在が小さいですね(汗;

と、いうことで、

バウ君と

バウ君と

バウ君主体でもう一枚。

同じうらうちない川に親水区間を敷設した福住小川公園はわりと大きな公園内に親水区間があるのですが、この環境整備区間は、

福住いずみ公園

福住いずみ公園

小さな街区公園の福住いずみ公園脇のアスファルト遊歩道を1分くらいあるくとアクセスできます。

この区間の前後のうらうちない川をみてみると、高いコンクリートの3面護岸とカードレールでしっかり囲まれていました。河川脇にもここ以外には遊歩道はなく、住宅街をひっそりと流れる忘れられそうな川といった雰囲気でしたので、元より河川に親しまれていた区間ではなかったのでしょう。なぜ、この区間を環境整備をしたのかが不思議です。

でも、こういった街区の中の環境インフラってのは長くそこにあり続けることが街になじみ街並の一つになるのでしょう。せめて市内にいくつかある忘れ去られ荒れてしまったような作りっぱなしの場所にならないことを祈ります。

影場所 札幌市月寒福住3条1丁目 福住いずみ公園遊歩道
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 Canon EOS Kiss X2

吉田川公園(吉田川)

吉田川公園
前回訪れた月寒公園のホームページをみてみると、吉田川公園のリンクがはられていたのでサイトをみてみました。吉田川公園のトップページを見てみると、

吉田川は旧吉田農場の中を流れていたことから名前がつけられたもので,豊平区東月寒と清田区北野の境を流れ厚別川に注ぐ川です。
一部は親水性河川と 整備さ れた河岸段丘の自然のコナラ林をそのまま利用したのがこの公園で,巨木が豊かな緑を提供する地域の憩いの場となっています。
四季折々の姿を見せるコナラは 秋にはかわいい実をつけ,ドングリを拾う子どもの姿も見られます。
園内には多目的広場(無料)やテニスコート(有料),パークゴルフ(無料)といった運動施設が設 置され,北野通を挟んで向かいには豊平区体育館もありスポーツ全般を楽しめます。
吉田川公園トップページより引用

なるほど、

の親水設備があるのならば、いかねばなりますますい!

ということでバウとともにいってきました。

公園種別は、地区公園とのことでしたが、なかなかどうして結構な規模の公園でした。敷地内に自然林を配してそこを中心に運動施設とパークゴルフ場や芝生の広場を両脇に抱え、東端に吉田川が流れそこに親水施設を敷設されていました。

吉田川公園芝生広場

吉田川公園芝生広場

園内はには、舗装されている歩道部や、芝生部、土の歩道などなど、一箇所足りとも未整備の部分がなく、バウ君が一番すきなタイプのブッシュのない公園でした。

そんな公園内の吉田川の親水施設でTOPの写真を撮しました。

この夏の時期の河原ってのはだいたいがブッシュでおおわれて近寄るのもためらわれるような場所になるのですが、ここはご覧の通り下草をほどよくかって、自然な雰囲気をたもちつつ河原へのアクセスを容易にしてくれています。公園管理の方々のご尽力のたまものですね。

ところで、この吉田川の出自なのですが、解説にあるとおり。元々は吉田農場ってとこにながれていた川を用水として整備したものだそうです。吉田川の東にはなどの羊が丘を含む月寒台地を源とする河川があるので、多分、開拓前の吉田川もそんな月寒台地を源とする流れの一つだったのではないでしょうか。このあたりの詳細は古地図を紐解かなければいけないのでしょうが、それは入手できていないので、推測の域をでていません。

吉田川公園をでて、吉田川沿いに少し散歩をしてみたのですが、どうやらこの川、相当地域の人にあいされているようで、この川に蛍をもどそうと環境美化運動がおこっているようです。流路は住宅街なので川の護岸壁のすぐ上にガードレールがはられれてはいるのですが、随所に川端までおりられるような階段がほどこされ、川の中の雑草は定期的に芝刈りされていて、美観にかかわるような草木は残されといった手法で整備されているようです。

吉田川内に育ったガマノホ

吉田川内に育ったガマノホ

多分、現在このような美化運動が起きているということは、この川も一時期は生活排水の受け皿として利用されていた経緯があるのかな?

ともあれ、吉田川公園はとてもいい公園でした。

撮影所 北海道札幌市豊平区月寒東3条19丁目19 吉田川公園
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 CANON EOS KISS X3

月寒公園ボート池(望月寒川水系)

月寒公園ボート池
小雨の降るなかのしっとりと柳やアジサイに囲まれている月寒公園内にあるこの池、ボート池という身もふたもない名前です。たしかにボート遊船ができる池なのですが、、。この雰囲気ならばもう少しいい名前にしてあげればいいのにと思います。

この公園元々は帝国陸軍の演習地だったものを1961年に総合公園として開園したとのこと。この池のほかにも、野球場・テニスコート・パークゴルフ場が整備されていて、今年は貸しボートの営業や売店の営業などはやってはいませんが、そんな売買に関する施設まである総合公園です。

では、なぜそんなところにきたかというと、公園内にが流れ、このボート池の導水と排水を望月寒川に依っていることを発見し、これは行かねば!ということでいってきました。

望月寒川からの導水路

望月寒川からの導水路

この写真ににうつっているのが、望月寒川への導水路、そして

望月寒川への排水ポイント

望月寒川への排水ポイント

望月寒川の左護岸壁に水が落ちているのがみえますが、ここがボート池からの排水を流す場所です。

ボート池から望月寒川の隔たりの距離は10Mもないくらいの距離感で、運動施設のある望月寒川左岸へは、公園内の数箇所かにかけられている橋を渡っていくことになります。公園自体が川を中心にしっかりと整備・造成され、川の水を利用した池にボートまで用意しているのは札幌市内では、ここの他に中島公園だけでしょう。しかも中島公園に流れる川は人口河川のですが、こちらは3面護岸で人の手をかなり受けていますが、天然河川の望月寒川です。こんなロケーションいかずにはいられません。

最近、山登りばかりで野趣あふれる自然美にふれていましたが、こういった人の手でしっかり整備された自然も美しいものです。

アジサイと柳

アジサイと柳

アジサイが池の端を彩り

人なれした鴨

人なれした鴨

鴨が悠々と池の縁で羽を休める。
そんな都市総合公園のゆったりとした昼前の散歩をたのしめました。

撮影所 札幌市豊平区美園10条8丁目1
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 NIKON D3000

福住小川公園(うらうちない川)

福住小川公園(うらうちない川)

今回のエントリーは、公園内にが静かに流れる、福住小川公園にて写真を撮ってきました。

親水設備が設置されていて、夏の暑い日は子供たちが川遊びをしてい楽しむ姿を見ることができます。天然の川をながしているので、川の周りにすむ生き物もいっしょにみることができるのでしょう。

この写真のような水のたまりをもう一箇所つくってあり、そちらも川の中まで入ることができますが、ここ以外の場所は割りと深めの石積みの護岸がされており、さらにこの公園をでると、うらうちない川はコンクリート護岸をされ柵で覆われています。

公園内や周りには、

DSC_03161

DSC_0299

あじさいや、菊?の仲間が可憐にさいていました。
夏の花も見ごろですね。

札幌市にはこのような親水施設をもった公園が各所にあって今後そういうところもみにいってみようと思います。

ちなみに、この公園のそばには、

札幌ドーム

札幌ドーム

札幌ドームがあり、その敷地の中にもうらうちない川の河道があります。そこもうらうちない川は石垣での護岸となっていて、小川的な雰囲気をかもしだしているのですが、この日は丁度ドームで日ハムの試合がありました。残念ながらうらうちない川のそばまでいく通路が封鎖されていて、柵の外から指をくわえてみているだけにとどまりました。

 

撮影場所 北海道札幌市豊平区福住2条2丁目5 福住小川公園
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 NIKON D3000

月寒川西岡水源地

月寒川西岡水源地

新年アップ第2弾は、の水をためる西岡水源地です。

この水源地という名前、豊平区民、白石区民には結構なじみ深い名前です。豊平区の西岡中心部と、白石区の南郷7丁目~北郷を結ぶ連絡道路として、ここの名前を冠した水源地通りという名前があるからです。

また、ちょっと古いことを知っている人にはここの水が同地域の水道水として利水されていたことを思い出す人もいるかもしれません。

現在は、この水源地を中心とした、西岡公園として整備され四季折々の景観がたのしめる場所として札幌市民に親しまれてもいます。

今の時期は、

水源地から流れ出る月寒川

水源地から流れ出る月寒川

こんな風景をたのしめることができ、また葉のなくなった樹間

西岡公園の林

西岡公園の林

は、バードウォッチングの最適な場所となっていたりもしています。この日も多くのカメラマンの方々が鳥の姿をカメラで追っていました。

そして、この西岡公園、かなり広大でかつ清田区の有明真栄に連なる自然歩道の一部も含めています。

で、私はスノーシューデビューを前回果たし、さらに冬用のトレッキングブーツがサンタさんから贈られてきたのでした。

そうなると、、、、

山に登りたくなるってのが人情なので、

自然歩道の延長線上の札幌50峰の西岡焼山を狙ってみました。

西岡焼山へスタート

西岡焼山へスタート

雪はそこそこ積もりスノーシューには丁度よいかと、西岡公園の水源地脇の散策路を進むのでした。

西岡水源地林間コース

西岡水源地林間コース

水源地沿いの散策路は色んな人の踏み跡があり、なかなかスノーシューの出番がないので、抱えて冬用ブーツの慣らしとして歩き始めました。

スタートから20分後

スタートから20分後木道入り口

水源地へと流れ込む月寒川の湿地帯の上にかかっている木道にたどりつきました。写真を見ていただけえるとわかるとおり、散策者のふみ跡がしっかりとついていますが、木道自体細いので、スノーシューを装着することができません。

その木道を月寒川に沿いながらひたすら歩きます。

まだ木道

まだ木道

まだまだ木道

まだまだ木道

まだまだまだ木道

まだまだまだ木道

平坦だけども、細い木道を延々と20分くらいあるいていました。これって山道を期待していた自分としてはかなりのストレスになります。良い写真スポットもそれほどない山間の細い木道を一人で歩くって言うのはつまらないですね。テンションがかなりさがってきたところでやっと、

自然歩道西岡入り口

自然歩道西岡入り口

やっと、自然歩道入り口へ、、、これで木道地獄から開放されたと思いきや、細いふみ跡がまだまだ続きます、、、、。

さらに10分ほど歩いた分岐点で

スノーシュー装着地点

スノーシュー装着地点

つぼ足の細いふみ跡は、別の方角へ向かい、私が一応目指す方向山部川分岐へは、スキー一本とスノーシュー何個かのトレースのみとなりました。ここで、スノーシューを装着です。やっとでした。駐車場スタートから実に40分ほどたっていました。

山へ向かって踏み出すわけなのですが、スマフォの地図をみてみると、目標とする西岡焼山をかなり大きく迂回しています。少し不安になりつつも歩みを進めることにします。

スノーシュー装着から10分後

スノーシュー装着から10分後

さらに、その不安を煽るのが、この看板の有明8.8km真栄7.2kmの表示、、、そんなんに広いのかよ、、、。

ただ、目標の焼山はかなり水源地よりのはずだし、地図を見ると羊が丘ゴルフ場への分岐もあるし、、、、。と自分をふるいおこしたのですが、、、。この標識を過ぎるとなかなか次の分岐にたどりつけず、途中であった人に焼山ってこっちの方向?と問うても、なかなか要領をえず、昼過ぎになってきたので、雪もパウダーではなくなりやや重に変化してきて、、、、。

またまたテンションさがってきつつ15分くらいあるくと、

焼山への標識

焼山への標識

おおーー!!

やっと焼山の文字が!!

この時点で道の左側にはピークらしきものが!

もしかしたら、あと少し??

と期待を膨らませつつ歩いてみると

さらに、

焼山こっちの表示

焼山こっちの表示

うん!!

いいぞいいぞ!!と坂道を歩みをすすめていきました。

 

ところが、

 

ところがです、、、。

その坂道を上り詰めるとピークらしき丘へと回り込むわけでもなく、くだり道になります、、、。

 

えっ??

でも、トレースは下るほうへ、、。

時計を見ると12時30分になりそうな勢い。。。。

いままで山を登るときは正午には下山していることがおおかったので、この時間帯にまだピークの目処が立っていないのは初めての経験でした。スマフォの地図を見ると、焼山までの距離のほうが撤退路と比べても短いので、午後1時をリミットとして歩みを進めることとしました。

いくつかの小さいアップダウンをくりかえしつづけていく道に、

帰りたくなってきた地点

帰りたくなってきた地点

気分は駄々下がり、かなり帰りたくなってきた&下山の心配がむくむくと、

そうだ!

帰りはゴルフ場口に下ってそこからタクシーでも呼ぼうかと思い始めてきました。

そんなこんなで、リミットの午後1時

ついに山頂への目処が!

ついに山頂への目処が!

よしがんばろうと!標識の指示に従うことにしました。

なだらか坂道、深い雪、トレースはスキー一つとスノーシュー一つ、

でもなんとかがんばって、

15分後

500Mを15分かけてあるいて

やっと山頂への案内板が!

西岡焼山

なんとか西岡焼山山頂へ!

やっとたどり着きました!!

眺望は木々に阻まれ360度まったくききません。

ちょっと休んでからさっさと撤退することとしました。

先ほど山頂案内板には焼山経由で西岡公園へのしるべがあったので、そちらがわにまわって下山をすることにしました。

ちょうど良いころあいの雪と坂道で、帰りは快適

30分ぐらいで

西岡焼山下山

西岡焼山下山

西岡公園の駐車場口へとたどりつきました。

今回の山行、雪山歩行の練習にはなりましたが、眺望なしよい按配の被写体なしの、写真とりにとってはかなりの苦行となりました。

それでも前向きに捉えると、今の私に足りないものをリストできることができました。

まずは、ストック2本で、歩く姿勢の保持をしなきゃいけませんね。そして読図力。余計な不安はこの二つでかなり軽減できるはずです。

そこを補って次回の山行に備えたいと思います。

札幌50峰/10座目 西岡焼山(261.8m)

撮影場所 札幌市豊平区西岡 西岡公園
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 SIGMA DP2

ラウネナイ川とうらうちない川の合流点

ラウネナイ川とうらうちない川の合流点

今回のエントリーは昨年の10月14日訪れたの合流点です。

うらうちない川、、、、なんか覚えにくい名前ですね。由来はひらがな表記ですが、北海道の川に多いアイヌ語語源のウライ・ウシ・ナイ(簗がある川)となります。河川規模は短いですが石狩川水系の一級河川指定区間があります。その流域には、写真にうつっている札幌ドームの敷地もあります。そんなこんなで、この日の散歩ルートは札幌ドームへといってみました。

秋空
札幌ドームの野外競技場を一周しながらバウとの散歩をたのしんでみました。

運動会・・・・のつもり?
運動会・・・・のつもり? posted by (C)ジプシー

こんな風に元気に走り回るバウをみていると楽しくなります(^^

札幌ドーム内には絵になりそうな建造物もたくさんあり、写真をとってあるいてみました(^^

朝日
朝日 posted by (C)ジプシー

撮影場所 札幌市豊平区月寒東2条16丁目1−70
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 SONY CyberShot W-170

豊平川と精進川放水路の合流点

豊平川と精進川放水路の合流点
雨の札幌神宮例大祭シリーズの最後を飾るのは、の合流点になります。

すごく短い水路にはなるのですが、ご覧の通り結構流量多く流れも急峻です。

精進川から豊平川への排水のために作られた水路である。澄川地区で洪水が起きたため、市街化した平岸・中の島地区の洪水防止のために作られ、1971年に完成した。長さ約600m。地図には「放水路」とはかかれておらず、精進川と呼ばれることが多い。引用元(wikipedia 精進川)

写真奥に見えるのは、藻岩山の軍艦岬の舳先部分になるのでしょうか、低く垂れこめた雲が船の煙にも見えなくもないですね。

この撮影地点から上流は急峻な崖になっています。

ミュンヘン大橋からそこに接続される陸橋の下には住宅やショッピングセンターが軒を並べているのですが、宅地の下には精進川放水路を中心に崖になっています。平岸段丘と呼ばれる地域なのでしょう。

豊平の地名はアイヌ語の「トイピラ」あるいは「トイヒラ」から来ている.tui-piraは「崩れる・崖」の意味。この平岸段丘の崖が,豊平川の増水で頻繁に崩れたことから付けられたものとの説もあるくらいです。

私は札幌南部に住んだことがないので、このような地形をみると札幌の地形ってバラエティに富んでいるのだなと改めて思います。

撮影場所 札幌市豊平区中の島1条14丁目2−10
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 Sony CyberShot DSC-W170

月寒川とラウネナイ川の合流点

月寒川とラウネナイ川の合流点
ゴールデンウィークも後半戦となり、木々の花も咲くころとなった札幌です。
そんな春の日5月3日に訪れたのが、月寒川ラウネナイ川の合流点です。

奥に流れているのが羊が丘の丘陵あたりに端を発し札幌ドームの東側を沿いながら流れるラウネナイ川。札幌近郊ではよくある小さい川のアイヌ語語源カタカナ名称の川です。その意味は深い谷を表しているそうです。

一方写真手前に流れているのが月寒川です。現在は西岡水源地を起点としてます。豊平区~白石区の都市部を流れ近隣の方にはとてもなじみ深い川かと思います。またこの撮影ポイントから各川の上流へと歩く道は周辺市民の憩いの場になっているようで、この日も結構な数の散歩者がいました。街中の川の正しい姿なのでしょう。

CA3K0364ここは去年の7月にも撮影に行っています。

この写真も小さいサイズしかないので撮り直しにいきました。

札幌でも桜がさきはじめました。

札幌でも桜がさきはじめました。

 

 

撮影場所 札幌市豊平区月寒東5条14丁目12−8
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 NIKON D3000