伏籠川と赤坊川の合流点

伏籠川と赤坊川の合流点

 

3月に入り、時々雪がふるものの、三寒四温のことわざどおりすこしづづ春の息吹を感じられるようになってきました。

川のそばもすこしづつ雪が溶けだし土色を見せ始めています。

今回の写真の、の合流点でも春の息吹をかんじられるような光景でした。

ところで、赤坊川。なかなかに面白い名前です。

調べてみると、

明治二十一(1888)年ころ、苗穂刑務所の囚人たちが掘ったかんがい溝である。当時の囚人は赤い獄衣を着ていたので、人々に赤ん坊と呼ばれていた。このことから、「篠路赤坊川」の名が付いた。

札幌市北区ホームページより

とのこと。

開拓期の労働区分のうち、社会インフラ整備はこのように囚人たちの手によるものがおおかったのでしょうか。

開拓民にしてみれば、自分たちの開拓地の開墾で治水や運輸の要となるような社会インフラに手を貸す暇がなかったのかもしれませんよね。

このあたりは現在は立派な農地となっており、その利水・排水にこの赤坊川が果たした役割はとても高いと思います。

ところで、このポイントまでたどるまでの道筋。幹線道路から入り込み、舗装はされているものの細いクネクネした道が途切れ途切れ、しかもその状態で縦横にはしっているのです。

そこで、いつものように今昔くMAPで1916年のこのあたりの地図をみてみると、

どうやら、伏籠川の旧流路にそっていたのがうかがえました。

幹線の道道273号線から一度おくに入ると、このグネグネした道に翻弄され、なかなかここまでたどりつくことができませんでした。

広大な畑地や、荒地なんかで、昔の人たちが狐にだまされた。なんて昔話をよくみますが、このようなグネグネした道をたどってみるとさもありなんです。

そんな想いをいだきながらの、赤坊川探訪となったのでした。

 

 

撮影場所 北海道札幌市北区篠路町上篠路281
アプローチ難度 ★★★☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 NIKON D3000

伏籠川と篠路新川の合流点

伏籠川と篠路新川の合流点

 

と篠路五ノ戸の森緑地を写真に収めようと北区の篠路まで足をのばしていったわけなのですが、思いもよらず自分好みの写真がとれました。

以前もおとずれたことのあるの合流点です。

篠路新川は、モエレ沼を起点とし東区の用排水などを一手に引き受け、方や伏籠川は、伏古水再生プラザに集められた排水の高度処理水が流れる流路として、両方とも現代の平野部の中規模河川としては王道の河川のありかたとして存在しています。

とはいえ人の手垢にまみれようとも、自然はそんなことおかいまなく、この写真のように、鴨が群れておよぎ

あおさぎ

あおさぎ

あおさぎが餌をねらいながら首を伸ばす風景も随所に見受けられます。

こんな風景をみると、人もその営みもただただ自然の一部であるという理なんだと思わずにはいられません。

撮影場所 札幌市北区篠路4条10丁目11−14
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 nikon D3000

 

篠路新川と雁来新川の合流点

篠路新川と雁来新川の合流点

2014年2月1日 冬のモエレ沼散策ツアー最後のエントリーです。

今回はモエレ山を望みながら、の合流点です。今回の3エントリーともですが、モエレ沼を中心とした篠路新川の合流は連絡水路を要するため非常に複雑になっています。自然のままではおきない合従がおきるているのです。

この篠路新川と雁来新川の関係も例に漏れずですね。

そもそも篠路新川の起点は、モエレ沼南端で雁来新川から水を分けて始まります。(モエレ沼起点のエントリー) そして流れとはいえないような流れを形成し、ここモエレ沼北端で再度雁来新川と出会うのですが、ここでモエレ沼の手を離れた篠路新川の水の流れは、雁来新川側と篠路新川本流へと2分されます。そして雁来新川は南進して 豊平川へと合流、篠路新川は北上し流れをつくり、拓北と篠路の境あたりで、伏籠川と篠路新川の合流点とあいなります。元々が石狩川、はたまた 豊平川、伏籠川の旧川道であるモエレ沼に人の手を入れた結果なのでしょうが、なかなか支流・本流の同定をするのが難しい流路となっています。まぁ、そんなことで頭を悩ませるのは私ぐらいなのでしょうが(笑)

ひとしきり写真をとった後の帰り道、モエレ沼公園の区域外に設けられている排雪場の整備をしているパワーショベルが夕日に映えてかっこいかったので、写真をとって帰路につきました。

孤高の龍

撮影場所 札幌市東区モエレ沼公園
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 SONY CyberShot W-170

篠路新川とモエレ中野川の合流点(モエレ沼)

篠路新川とモエレ中野川の合流点
2014年2月1日 冬のモエレ沼散策シリーズ第2弾です。

今回はモエレ沼公園の北端に位置する、の合流点です。

モエレ中野川、、、この名前の通り、この川は比較的新しい河川になるのでしょうか。流域も面白く、モエレ沼が終り流れを通常の河川然となった篠路新川から水をわけ、南下(篠路新川上流域=モエレ沼)へと水を戻すような形で川の名前を調べる地図では分類立てています。こちらの河川もほとんど流れのないモエレ沼の水量調整の役割をになった連絡水路になるのでしょうか。

ところで、ご覧の通り、モエレ沼公園の外周路はこの時期雪の散策路となり、スノーシューなんかの軽い運動に丁度よい感じになっています。この日もそこそこ雪がつもっていました。そんな中をゴム長つぼ足でずぼずぼあるいて散策したわけですが、数回転びそうになったりして、思わぬ雪遊びとなっていました。

そんなになりながら外周路からモエレ山を眺めた写真が、

夕暮れ雪
夕暮れ雪 posted by (C)ジプシー
こちらになります。
さむかったから、微妙にブレがおきてますね(汗;

撮影場所 札幌市東区モエレ沼公園
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 NIKON D3000

 

篠路新川と中沼中央川の分流点(モエレ沼)

篠路新川と中沼中央川の分流点
ここから3エントリーは昨年2014年2月1日に撮影したモエレ沼公園周辺の合流点をアップしていきます。

まず、1つ目は、(モエレ沼)との分流点です。

分流点とは書いてはありますが、この中沼中央川は、茨戸川系の篠路新川と豊平川の連絡水路的な河川なのかと思います。川の名前を調べる地図にならって中沼中央川が注ぐのは豊平川とし、今回は分流点としてエントリーします。もっとしっかりとしらべれば、もしかしたら違う系統かもしれません。

この中沼地区、モエレ沼公園ができるまでは湿地と畑とゴミ処理場の閑散とした地域だった記憶があります。札幌でもかなりマイナー地域だったのではないかなと、、、。

ところがモエレ沼公園が完成してからは、多くの人が訪れる地域となりました。それに伴い中沼の地域名もモエレ沼のある地区として、多くに認知されていたのではないでしょうか。

そして、モエレ沼といえば、
ガラスのピラミッド(HDR)
ガラスのピラミッドですね。
今回はHDR処理をしてみました。

撮影場所 札幌市東区モエレ沼公園
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 SONY CyberShot W-170

伏籠川と篠路新川の合流点

伏籠川と篠路新川の合流点

前二つのエントリーと同じく2013年12月7日に撮影した合流点です。前二つの写真は方角としては南や西方面へ向けてレンズをむけているのですが、このの合流点を撮影したのは北の方面へとレンズをむけました。 同じ日の同じような時刻なのに、空の色がまったく変わります。冬のこの時期はこういった天気が札幌にはよく見られます。もっと極端になると同じ札幌市内でも北区は吹雪、南区は快晴なんてこともよくあります。

今回ご紹介のモエレ沼を起点とする篠路新川は人口河川として開削されていたものです。もう少し下流に行くとという川がありますが、昔伏籠川が二股に分かれていた片方を篠路川と呼んでいていました。今回の篠路新川とは直接のかかわりはないのでしょう。

この両河川とも直線的な流れを地図では見ることができますが、開削された歴史を持つ篠路新川は別として、伏籠川は

川の名の由来は、アイヌ語の「フシコ・サッポロ・ペッ」(古いサッポロ川)から。アイヌ語で「サッ・ポロ・ペッ」(乾いた大きな川)と呼ばれ、札幌の語源ともなった豊平川は、かつてはこの伏籠川の流路をたどって北に流れ、篠路で石狩川(茨戸川)に注いでいた。しかし江戸時代後期・寛政年間の洪水で流路を東に変え、現在の江別市対雁で石狩川に合流するようになった。それ以降、それまでの河道を「古川」の意で「フシコ・サッポロ」と呼び習わすようになったのである。
かつて幕末の札幌に掘られた大友堀は伏籠川に連絡し、琴似川もまた伏籠川に注いでいた。伏籠川は、札幌扇状地から流れ出る川の一つであったが、市街化の進展と地下水位の低下によって上流の長さを縮めた。旧流路の一部は、伏古公園の東から伏古拓北通の緑地帯として現在の起点まで伸びている。流域には、河川改修によって取り残された蛇行部が、ところどころに伏籠川の小さな支流として残っている。
引用元 wikipedia 伏籠川

とのことで、の旧川道としてのなごりでありその流路の歴史も紆余曲折があった川のようです。

何気なくみている大きな川も実はいろんな歴史があるのだと改めて思った伏籠川散策の一日でした。

撮影場所 札幌市北区篠路4条10丁目11−18
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 SONY CyberShot W-170

 

篠路新川起点(モエレ沼)

篠路新川起点
今回は、札幌東部の市民の憩いの場モエレ沼公園の元となっているモエレ沼(篠路新川)のご紹介です。

まぁ、沼の形状からみても元は、近くを流れる石狩川か 豊平川の河川あとであることはあきらかです。かなり以前からこの河川跡はあったようで、アイヌ語の「モイレ・ペッ」(流れの遅い川)という言葉が由来だそうです。開拓時代にはもう存在していたのでしょう。その後このあたりの農地開発のための治水、埋めたて地として利用、などを経て現在はイサムノグチの設計による一大公園として札幌市民に親しまれています。

流路は写真の奥の橋が見えているところあたりに流れているから水を取り入れモエレ沼としてゆっくりとした流れを形成し、下流域で再度にあわせその後篠路新川として伏籠川との合流地点までながれていきます。

流れは緩慢ですが水質はそれほど汚染はすすんでいないようで、よく魚釣りの人が竿をたれているところも見かけます。

今回撮った写真はモエレ沼公園のシンボルモエレ山中腹からなのですが、反対側を眺めると、

ガラスのピラミッド

モエレ沼公園、もう一つのシンボル
ガラスのピラミッドなんかも望むことができます。

ガラスのピラミッドの中庭から少しいったところの野草畑

ガラスのピラミッドの中庭から少しいったところの野草畑

ほかにもいろいろなスポットがあるので機を見てはしょっちゅうおとずれていたりします。

昨年7月撮影

昨年7月撮影

昨年7月にもここで写真をとっているのですが、例のごとく小さいサイズしかなく今回改めてとりにいきました。

撮影場所 札幌市東区モエレ沼公園1
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 NIKON D3000