谷地川起点
写真にはキライチ川の標識がありますが、今回のエントリーはその土手の向こう、林の中にある谷地川の起点ということで、星連橋橋におとずれました。
記載されている資料もなく、OPENSTREETMAPでの表記しかこの名前をみることができませんでした。
大きな地図を表示
そして、この谷地川、1916年の今昔MAPをみてみると
開拓期に整備された、新川と呼ばれた人口河川の名残であることがわかります。
下流にすこしだけ進むと、現在はポンナイ川としてその形をとどめている銭函・花畔間運河があります。
この狭い範囲に星置川の流れを銭函方面に流す二つの人口河川、なかなか興味深いです。
推察をしてみることにしましょう。
星置川は、手稲山あたりに流れを発し、付近の沢を集め扇状地を形作る中規模な河川です。その流量は雨量などにも関係してくるでしょうが、豊富な流れをもっていたと考えられます。そんな星置川の水を利用し、計画だてられた銭函・花畔運河、特に新川から手稲よりは、山口運河とよばれており石狩方面の樽川よりも水量が豊富であり舟運の要を充分にになっていたとの記述もありました。これは、逆をかえしてみると、大雨や、融雪期には必要以上の水が運河に流れ込んでくるリスクもあったということではないでしょうか。運河というからには常に一定量の水かさであることがのぞまれるはずです。そんな宿命を持つ運河の水量を調整するために、この新川(現谷地川)は同時に開削されていったのではないでしょうか。当時の地図をみてみると、山口運河と、谷地川は銭函市街の東端で合流をし日本海にながれこんでいます。さらにこの星置新川の開削によって、付近の排水・利水への貢献が非常に高く、河畔一体は稲作地として農地利用が進んでいったとの記述をどこかでみたこともありますし、実際今昔MAPをみるとこのあたり一帯が稲作地記号で占められていることも見て取れます。
インターネットで星置川の変遷を調べてみると、ポンナイ川を先代の星置川の流路であるとの記述が大勢をしめていますが、私としては、ポンナイ川は銭函・花畔運河の名残であり、こちらの谷地川こそが星置川の先代の流路であるという説を推したいとおもいます。
撮影場所 | 北海道札幌市手稲区星置 星連橋 |
アプローチ難度 | ★☆☆☆☆ |
景観 | ★☆☆☆☆ |
撮影機材 | NIKON D3000 |
コメントはまだありません。