逆川を歩いてみる。
今回はちょっと趣向を変えてみます。札幌の市街地は暗渠になっている河川や埋め立てられた河川が沢山あります。今回ご紹介する逆川も、そんな川の一つで、その暗渠部を歩いてみます。
逆川と豊平川の合流部のそばにこんな看板があります。
要約すると、
「逆川ってのは、月寒川の下流域をさしていて大雨のたびに豊平川の水が逆流をしてきて周囲を水浸しにしてきた暴れん坊の川だったので、こんな名前でよばれていたんだよ。でも、それじゃみんな大変だから望月寒川と月寒川両方の新水路を作ってその被害を軽減させるようにしたんだよ。」
ってことがかいてあります。
じゃあ、ってことで地図をみてみると、望月寒川と旧月寒川の合流点あたりから、この逆川と豊平川の合流点あたりまで、不自然にカーブが描かれている道路がつながっています。
では、国土地理院の地理院地図の電子国土WEBの空中写真で平成20年と昭和36年の写真をくらべてみましょう。
昭和36年の写真には豊平川に注ぐ月寒川の旧流路がしっかりと写っています。
豊平川に注ぐ前に2本の河川、望月寒川と小沼川が合流しているところもしっかりとうつっていますね。そして、月寒川の新流路となるべき用水の経路もしっかりとうつっています。
距離にして、1~2kmくらい、河川域の周囲は稲作地帯であったことも、このあたりのシンボルでもある、高速道路のジャンクションもなかったことも、はっきりとわかりますね。
では、ってことであるいてみます。
まず、スタートは望月寒川と旧月寒川の合流点です。現在の旧月寒川は望月寒川に水を預けることはほとんどないようなのですが、樋門はしっかりとありますね。またこのあたりの左岸には水道局の豊平川処理場があって、そこから浄水された水が望月寒川に流れ込みます。水温はきっと高いのでしょう。冬のこの時期でもしっかりと川幅いっぱいに水が流れています。そして、ここは鴨たちの憩いの場のようで、沢山の鴨が四季問わずあつまってきています。
この写真には数羽しかいませんが、もっと沢山の鴨がゆらゆらと水にうかんでいます。TOPの写真はそんな鴨の二羽が川岸にあがっていたので、モデルになっていただきました。
では、いよいよ逆川探査です。
現在の逆川の源流は菊水元町の豊平川処理場で間違いないでしょう。
望月寒川の堤防からおりて、菊水元町と、米里の境界となる道路を歩いていきます。ほとんどの境界は河川の流路を境にしている通り、やはりここが逆川の流路なのでしょう。
この道路を豊平川に向かって北上するのですが、不自然なS字カーブが地図からでもみてとれていました。
こういった不自然なカーブがある所はだいたいは川を埋め立てられたあとか、暗渠の上に道路があることが多いものです。
このS字良い感じで続いていきます。
現在、逆川は暗渠の中をながれているということなので、きっと、この道の下にはしっかりと水路になっているのでしょうか。
ここまで、現在の地形に影響を与えているってことは、暗渠を作る際に、川の上にふたをしたような造りになっているのでしょうか。3面護岸ではなく、4面護岸ですね。
このS字を歩き終わると、今度は米里1条2丁目の南7条米里通りの交差点にあたります。
流路はこのまま北上をして、札幌新道(豊平川)へと向かって大きくカーブをしていきます。ちなみに、南7条米里通はこのまま直進すると、高速の札幌JCへと向かいます。このあたりから札幌新道を利用しようとすると、この逆川の暗渠の上の道をたどっていくわけです。
写真では伝わりづらいのですが、この道、結構な幅と歩道の幅があります。これは逆川の下流域の広さのなごりなのでしょうか。
この道をどんどんあるいていくと、逆川が地上へと顔を出す地点にたどりつくことができます。
そして、逆川は豊平川へと合流をするのです。
この流路、ほとんどが住宅地であり、往時の田園風景はほとんど見ることができませんが、豊平川との合流点あたりに農協の倉庫らしき建造物が散見され、稲作の拠点であったことをしめすなごりを見ることができました。
今回の経路を下にGPSログとして記します。
旧流路をたどってみるのも楽しいものですね。 またほかの川でもやってみたいものです。
撮影場所 | 札幌市菊水元町9条2丁目~札幌市菊水元町9条1丁目 |
アプローチ難度 | ★☆☆☆☆ |
景観 | ★☆☆☆☆ |
撮影機材 | nikon d3000 / SIGMA DP2 / iPhone5c |
コメントはまだありません。