伏籠川と赤坊川の合流点
3月に入り、時々雪がふるものの、三寒四温のことわざどおりすこしづづ春の息吹を感じられるようになってきました。
川のそばもすこしづつ雪が溶けだし土色を見せ始めています。
今回の写真の、伏籠川と赤坊川の合流点でも春の息吹をかんじられるような光景でした。
ところで、赤坊川。なかなかに面白い名前です。
調べてみると、
明治二十一(1888)年ころ、苗穂刑務所の囚人たちが掘ったかんがい溝である。当時の囚人は赤い獄衣を着ていたので、人々に赤ん坊と呼ばれていた。このことから、「篠路赤坊川」の名が付いた。
とのこと。
開拓期の労働区分のうち、社会インフラ整備はこのように囚人たちの手によるものがおおかったのでしょうか。
開拓民にしてみれば、自分たちの開拓地の開墾で治水や運輸の要となるような社会インフラに手を貸す暇がなかったのかもしれませんよね。
このあたりは現在は立派な農地となっており、その利水・排水にこの赤坊川が果たした役割はとても高いと思います。
ところで、このポイントまでたどるまでの道筋。幹線道路から入り込み、舗装はされているものの細いクネクネした道が途切れ途切れ、しかもその状態で縦横にはしっているのです。
そこで、いつものように今昔くMAPで1916年のこのあたりの地図をみてみると、
どうやら、伏籠川の旧流路にそっていたのがうかがえました。
幹線の道道273号線から一度おくに入ると、このグネグネした道に翻弄され、なかなかここまでたどりつくことができませんでした。
広大な畑地や、荒地なんかで、昔の人たちが狐にだまされた。なんて昔話をよくみますが、このようなグネグネした道をたどってみるとさもありなんです。
そんな想いをいだきながらの、赤坊川探訪となったのでした。
撮影場所 | 北海道札幌市北区篠路町上篠路281 |
アプローチ難度 | ★★★☆☆ |
景観 | ★☆☆☆☆ |
撮影機材 | NIKON D3000 |
コメントはまだありません。