タグ : 千歳川

千歳川~江別港跡~

FullSizeRender

7月8日相変わらず暑い日が続く中、の最下流、との合流まであと少しのところに向かった。

ここは以前このブログでも千歳川と早苗別川放水路の合流点のエントリーで取り上げた旧江別港跡につくられた江別市防災ステーションの敷地内。

現在も船着き場があり、小船が係留されている。

たまに、学習船として弁天丸というクルーザークラスの船も発着するらしい。

国道12号線の江別橋の先には王子の製紙工場。

そして反対方向をみると、

20170708_045645591_iOS

JR函館本線、千歳川橋梁を渡り終えた列車をみることができる。

舟運の要の地は現在各陸上輸送路の通過点としてひっそりと存在している。

撮影場所
北海道江別市防災ステーション
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 iPhone 5c

支笏湖(イチャンコッペ山前峰より)

支笏湖(イチャンコッペ山前峰より)

正面に風不死岳と樽前山の堂々とした姿を携える。いうまでもなくの源流域になる。

支笏カルデラはやはり美しく。周りを取り囲む山にひょいと登れば、その美しいカルデラの様子をいろいろな角度で眺めることができる。

その様子は本ブログでも、の各山行記としてアップしている。

今回は、へとつなぐ登山路の途中にある前峰から支笏湖を撮影した。

ちょうどこの前峰からは、

恵庭岳

恵庭岳の堂々たる姿をみることができ、支笏カルデラのすばらしい展望台となっている。

真夏の暑い日だったので、空気がかすんでしまっているのが残念だが、標高800m前後のこの場所でも樹林帯から抜けているので、時折吹くさわやかな風がきもちいい。

そんなイチャンコッペ山の山行記をしるしたいと思う。

スタート

スタート地点は国道453号線の支笏湖展望台にもなっているポロピナイ駐車場のヘアピンカーブの頂点のところにある。

ここから、いきなりの急登が始まる。冬に幌平山へ訪れたときと同じ道をたどるのだが、久々のきついのぼりとこの暑さのせいで、すぐに息があがってしまう。

休み休み登っていき、幌平山トラバースの笹の刈りわけわけ道へとたどり着く。

幌平山トラバース

幌平山トラバース

今回の山行、前半に難所が控えているようだ。先ほどの急登然り、この笹かぶりのトラバース路然り。道の難儀さにあわせ、8月の夏山の難敵が襲い掛かってくる。 アブ・湿気・暑さ。そしてマダニ。

特に、この幌平山トラバース、行きはなんともなかったのだが、帰路に通過した際、10数メートル進んだだけで、ズボンに大量のマダニが付着。払い払い歩くこととなった。山用のズボンを履いていてよかった。これが、ジーパンや、丈の短いパンツや、タイツ類だと確実にマダニに食われていただろう。食われていなくても、家まで連れてかえるリスクが跳ね上がったに違いない。

今年の支笏湖近辺はマダニが元気なようだ。それとも支笏湖北部域は元々マダニの密集地なのだろうか。

こぶ裏

笹かぶりのトラバースを抜けると、ちょっとしたこぶの裏手に登山道は続いている。このあたりの道はしっかりと整備されていて、一級国道と感じられる。

一箇所だけ、

DSC_0820

ごらんのように、かんばの樹が道に多いかぶさっている箇所があるが、それほど難儀することなく進んでいける。

のんびりとしたトレッキング路だ。

もちろん山をのぼっているのだから途中傾斜のきつい道はある。

イチャンコッペ前峰

イチャンコッペ前峰

そうこうしているとTOPの写真をとった前峰がでてくる。

運動不足の身にはかなりきつい傾斜を休み休みのぼり、広く平らな前峰の上へと飛び出す。

ここからイチャンコッペ山への道は樹林帯はあまりなく、笹に覆われた尾根をしっかりとした道をたどりながら歩いていくことと成る。

DSC_0835

前峰からはそれほどあえぐことなく、イチャンコッペの山頂にたどり着くことができた。

遅いスタートだったので、この時点で午後2時近く。だが、今年より、エスビットの固形燃料ストーブとモンベルのクッカーを入手したので、山飯としゃれ込むことにした。

なんとはないインスタントラーメンなのだが、山頂での暖かい汁物はうまいものだ。

ファイル_000 (1)

支笏湖(千歳川起点)~紋別岳山頂より~

支笏湖(千歳川起点)~紋別岳山頂より~

 

5月末の長閑な空気が流れる紋別岳の山頂から、の起点となるを眺める。

千歳川へは、写真左側に見える入り江のようなところからだ。

それにしても、支笏湖は広い。

標高865.6mの紋別岳の山頂からみても、全貌を一枚の写真で治めることがかなわない。

北海道の地図をひらくと、札幌の南西方向の大きな水色として、相応の面積をつかっているのもうなずける。

とはいえ、この紋別岳からの景観はなかなかよい。

支笏湖
支笏湖 posted by (C)ジプシー

正面に、樽前・風不死岳の両秀峰を伺え、視線を返せば、恵庭岳の凛たる姿をみることができる。

なかなかの景観よしのこの山頂までの山行記録を記しておく。

紋別岳登山口付近

紋別岳登山口付近

支笏湖温泉街そばのNTTの管理道を使い、ゆったりとした散歩道の山行となる。

入山届け

入山届け

少しあるくと入山届けのポストがあり、ここからこの山につけられた管理道をのぼっていく。

道の状態は、舗装がされ、所々傷んでいる場所はあるが、概ね安全な道だ。

小学生の登山遠足につかってもなんら問題が起きそうもない道のり。

ただ、若干つまらない林の中を1時間ほど歩いていくと、

紋別岳が見えてくる。

紋別岳が見えてくる。

紋別岳の山頂が見えてくる。

ここまで標高を上げてくると、道路につけられている、背の高いガードレールの隙間から、時折支笏湖の姿を見ることができ始める。

見えるたびに、その姿をかえていくので、いままで景観の望めない林の中の車道を歩いていった道のりに、程よいアクセントを添えてくれる。

恵庭岳が見える。

恵庭岳が見える。

山頂まであと少しのあたりから、台地状に笹原と疎林の彼方に恵庭岳がみえはじめ、

残雪

残雪

山頂をぐるっと巻くように敷かれている管理道の北側に出ると残雪が見え始め、それまでの歩行でほてったからだを丁度よい温度まで下げてくれる。天然のクーラーだ。

アンテナ

アンテナ

アンテナ施設までくると、あとはほんの数歩で山頂となる。

紋別岳山頂。

紋別岳山頂。

アンテナ施設内のほんの少し盛り上がった土の部分が紋別岳の山頂に届く。ここに三角点もある。

ここからの景観はなかなかのものだ。

しかし、今回は若干遠望がかすんでいて、そのすばらしい景観を綺麗に写真に収めることができなかったのが悔やまれる。

山頂で、バウと相方で、おやつを食べたり、コーヒーを沸かしたりのんびりとすごし、日暮れ前までにかえろうと、午後4時過ぎくらいに山頂をあとにした。

 

撮影場所
北海道千歳市紋別 紋別岳山頂
アプローチ難度 ★★★☆☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 canon EOS kiss x2

千歳川と島松川の合流点

千歳川と島松川の合流点

 

、両河川とも恵庭・北広島地域ではかなり知名度の高い河川なのだが、その合流点はというとご覧のようにひっそりと静かなたたずまいをみせている。

IMG_4183千歳川の堤防沿いからは若葉が茂る河畔林にさえぎられ、その合流地点を見ることができまかった。

それではと、堤防まで降りてみるとなにやら河川改修をおこなっていた。

そのための工事用の臨時橋梁が島松川との合流直前にかけられており、今度はそちら側から合流点の写真を撮ろうと橋の上から、カメラをむけてみた。

 

 

IMG_4169

残念ながら、島松川側でも両岸には河畔林がたちそびえ春の若葉が元気に茂っていた。

ここから合流点のあたりに目を凝らしてみると、周りの木の茂り具合に比べると、まだまだ藪化していなかった。

まだまだ若葉が萌え始める春なのだ。

もう少しあとだと、足を踏み入れるのも躊躇してしまうくらいの藪になるだろう。

これはしたりと合流点の突端へと進み、撮った写真がTOPの写真となった。

踏み入れてみるとわかったことなのだが、島松川の岸辺まで一筋のふみ跡があった。

釣り人が少なからず訪れているのだろうか。

漂着したのか、置き捨てられたのかはわからないが少しのゴミも散見されていた。

突端まで潅木があり、なかなかすっきりとしたぬけのいい写真がとれなく、なんとかTOPの写真をおさめてこの合流点をあとにした。

おもったよりも地味な合流点であったのだが、

THE GATE
THE GATE posted by (C)ジプシー

工事用の臨時橋梁のゲートがいい雰囲気で無骨感をかもしだしていた。

この工事が完成したら一体このあたりはどう変わるのだろうか。

様子をみてみるとまだまだ終りそうにない工事状況なのだが、完成した際にはまたおとずれてみたく思う。

帰り道、河川敷に一輪だけさいていた、名前のわからない黄色い花に目を奪われた。

黄色い花
黄色い花 posted by (C)ジプシー

撮影場所
北海道恵庭市北島
アプローチ難度 ★★★☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 CANON EOS KISS X2

2016初日の出in支笏湖~幌平山登山道より~

2016初日の出in支笏湖~幌平山登山道より~

 

2016年 起点、に登るの初日の出です。

無事に年をこすことができ、どこで初日の出を撮影しようかと前の日まで逡巡。

おもいたったのが、支笏湖外輪の幌平山。

方角的にも丁度、紋別岳などの支笏湖東岸の山々と樽前山などの南方の山の中間あたりに陽がのぼりそうなので、適地かと判断。

スタート時間が若干おそかったため、山頂での初日の出は拝めなかったでしたが、途中の林間から対岸を望める場所で撮影成功。

なかなかいい雰囲気でとれたかと自画自賛です。

ただ、現地へは一眼ももっていったのですが、バッテリーを挿入しわすれ、予備でもっていったソニーのサイバーショットでの撮影となってしまいましたが、、、。

さて、登行記は下記の通り。

車をポロピナイの駐車場に置き、イチャンコッペ山への夏道登山口から取り付く。

イチャンコッペ山登山口

イチャンコッペ山登山口

道は明瞭。かなりな人が入っているようで、ふみ跡もしっかり固められつぼ足で充分。

最初の取り付きの急登をのぼっていっている途中で段々と明るくなってきて、そして、程よいポイントがあったので、樹幹のフレームよろしく今年の日の出の写真にしました。

なんどもなんども、シャッターを押し、2箇所ほど場所を換え初日の出撮影に粘ったあとは、幌平山へと登ることにしました。

太陽が昇ると、薄い青につつまれていた空気も

DSC03815

徐々に色を取り戻し、朝日の祝福を受けたすばらしい色合いを見せてくれます。

DSC03816

丁度そんなタイミングで、イチャンコッペ山との分岐のコルにたどりつき、ふみ跡は右のイチャンコッペ山へと続いていますが、私は、左の幌平山への尾根へと登っていきます。

幌平山への尾根

幌平山への尾根

ふみ跡はあるものの、それほどかたまっておらず軽く埋まりながら幌平山の稜線をあるいていると、そこかしこですばらしい景色を望むことができました。

DSC03820

遠くには太平洋が支笏湖の外輪越しに朝日に輝いています。目を凝らせば港に停泊している船も見えるくらいでした。

すばらしい!!

こんな景色を見ながら歩けるなんて!

しかもお気軽に!

支笏湖の景色に見とれながらやや急な斜面をのぼつめると目の前には、

恵庭岳

恵庭岳

恵庭岳が新年の挨拶をしてくれました。

あまりにもかっこいいその姿にみほれてどんどんあるいていっていたらいつのまにか、ピークをすぎていたらしく、山頂標識を途中でみつけもどることに。

幌平山山頂

幌平山山頂

去年にひきつづき、小雪からはじまり、朝日が雲間から、でもしっかりはっきりと青空をしたげてくれた2016年。

今年も努力をして良い年にしていきたいと思います。

撮影場所 北海道千歳市幌美内
アプローチ難度 ★★★☆☆
景観 ★★★★★
撮影機材 sony DSC-W170

 

支笏湖~風不死岳山頂より~

支笏湖~風不死岳山頂より~

支笏湖ブルーと讃えられる青く輝く支笏湖の湖面。

広大な支笏カルデラの中心に水をたたえ、カルデラの外輪から数多の沢の水を飲み込み、北東の位置からへと水をあずけていくその姿をブルーの解像に評判のいいTOKINAのレンズでとりたく風不死岳へと登ってみました。

スタートは樽前七号ヒュッテ前から。

七合ヒュッテ駐車場

七合ヒュッテ駐車場

時間は7時前後でこの車の入り。樽前・風不死岳の人気のほどが伺えます。もう少し遅ければまた5合目ゲートからの歩きを強いられるところです。

丁度写真の先に見える林の中をつっきるように、風不死岳・樽前北山への登山道があります。今回はそこからスタートします。

林の中を突破すると、

IMG_3652

支笏湖が眼下に見え始めます。標高は700m前後。火山樽前山ふもとの森林限界なので、あたりは低木だけ。まるでサバンナのようです。

秋の樽前山のふもと
秋の樽前山のふもと posted by (C)ジプシー

いつも登っている札幌近郊の山とは景色が全然違い新鮮です。
しばらくこんな光景や、

樽前の裾野

樽前の裾野

の広々とした景色をみながら砂礫の平坦な登山道を歩いていきます。

ややしばらくすると、

岩の坂道

岩の坂道

岩の坂道

岩の坂道

岩の坂道が現れます。

天気は快晴。空気は秋の爽やかな風とともにそよそよと流れます。

真夏の山行からくらべると雲泥の差の快適さです。

それでもやはり坂道がつづくと息は上がっていきます。

分岐手前

分岐手前

徐々に高度をあげていくと、そのたびに変わるあたりの風景に目をたのしませ、

風不死岳と樽前山の分岐に到着をします。

風不死岳・樽前分岐

風不死岳・樽前分岐

ここまで約一時間くらいのみちのり。そろそろ乾いた道中も飽きてきたころに林の中へと入る絶好のタイミングです。

白樺の疎林

白樺の疎林

白樺の疎林帯を過ぎると、

ロックガーデン

ロックガーデン

ロックガーデンのような砂礫地にいったん飛び出し、そこからは風不死岳の山体の中へと突入です。

物見遊山の気持ちいいハイキングはここまで、、、、。ここから山頂までの約2km、かなり険しい道が続きます。

 

 

山の中へ

山の中へ

山の中ですが、標高は900mくらいになるので、林は明るい疎林です。日差しがところどころからこぼれ、秋の気配を感じさせる空気と紅葉の準備をし始めた木々をみながら増し始める傾斜を登っていきます。

急登はじまる。

急登はじまる。

手を使いながら登るような区間がふえはじめ、

一本目のロープ場が現れます。

ロープ場一本目

ロープ場一本目

相方は初めてのロープ場に戸惑い気味。よたよたとのぼっていきます。

多分、彼女の心はこの辺でおれはじめてきたのでは、、。

そして、その心を、へしおったのが、

鎖場

鎖場

この鎖場とその後に続いた、

青ロープ場

青ロープ場

青ロープのロープ場でした。

夏山ガイドには鎖場・ロープ場は迂回して登るようになっているとかかれていたので、私も安心して相方さんをさそったのですが、予想外というか晴天の霹靂というか、、、迂回路のうの字も見つからず、、、(どうやら、調べてみるとこれが迂回路でその前の道は現在使われていなくなっているとのことなのです)

でもここを通らなきゃ先に進めないのではげましながら押し上げながら登っていってもらいました。

ロープ場を過ぎると若干平坦な道となりピークらしき頂がみえますが、、そこはピークではなくまだ先に頂が、、、、orz

そしてその先の頂を目指していくとそのまたおくに人溜りのあるピークが、、、。

おい。おい。 何回登って降りてするんだよと、おもいつつ偽ピークに辿りつきました。

偽ピーク

偽ピーク

ここからは、支笏湖の眺めもよく、ここでいいかなと思ってしまうほどです。

偽ピークより支笏湖を眺める。

偽ピークより支笏湖を眺める。

でも先を見ると、

風不死岳本峰

風不死岳本峰

人溜りのある本峰が見えます。これは進んでいかなきゃいけません。

いったん偽ピークをくだりコルまで降り上り返します。

風不死岳山頂

風不死岳山頂

そしてやっとのことで大賑わいの山頂へと辿りつきました。

ここからの支笏湖の眺めはこんな感じです。

風不死岳山頂から支笏湖を眺める。

風不死岳山頂から支笏湖を眺める。

 

狭い山頂に人がひしめきあっているので、隙間を見つけてご飯を食べ、撮影場所を探し北尾根のコースへといってみると、

樽前山

樽前山

樽前山の全容をはっきりみることができました。そしてもう少しおくに進んだところで、TOPの写真を撮ることができたのです。

標高1102.4m。隣の樽前山とは対照的な疎林に覆われている風不死岳。なかなかハードな山行でした。

帰りはロープ場・鎖場を慎重に3点確保でおりる練習を今回のパーティ3人でしつつ無事駐車場についたのでした。

撮影場所 千歳市 風不死岳
アプローチ難度 ★★★★☆
景観 ★★★★★
撮影機材  CANON EOS KISS X2

支笏湖~樽前山より~

支笏湖~樽前山より~の起点となるの山頂付近から撮影しました。

札幌近郊のリゾート地として、ネイチャースポットの宝庫として、支笏カルデラと支笏火砕流・溶結凝灰岩の誕生地として、等々、支笏湖を語るには数え切れないほどの言説が書籍・インターネットから市井の話まで沢山あります。札幌近郊にお住まいの方なら1回どころか数回以上支笏湖の話題に触れられたことでしょう。

川好きの私としては、どんな切り口で話を始めるかというと、、、

まずは、千歳川の起点としての支笏湖ですね。ただ、これは本ブログにて以前エントリーしましたので、今回は別の切り口で。

支笏湖から流出する河川は千歳川のみ。千歳川は石狩川水系であり、石狩川は日本海に注ぐ北海道最大の大河川です。と、言うことは支笏湖に流入する中小の河川はすべて石狩川水系なので、その源頭となる支笏カルデラの外輪北部はすべて石狩川流域となるわけです。

ただ、千歳川以南にも外輪山沢山あり、その山々からももちろん水は流れだし沢となり川とります。その河川たちは規模の大小取り混ぜすべて太平洋へとその水を運んでいきます。つまり、支笏の南岸は一部を除き日本海と太平洋の分水界となるわけですね。

札幌からすぐそばの場所にそんな素敵スポットがあるならば、いかねばなりません。せっかくだから分水嶺にも登ってみたくなるのが人情ってなもんです。なんたって北海道最大の流域である石狩川流域の境目を感じれるわけですからね。

と、いうわけで登ってきました。支笏外輪南部の名峰、樽前山に!

そのルートは以下の通り。

樽前山への登山口は7合目ヒュッテから散歩気分で登れるとのことでしたが、この日は7合目の駐車場は満杯で、5合目ゲートで車両規制となっていました。

残念、、、。

というわけで、5合目から延々と立派な林道を7合目まで歩くこととなりました。

5合目からの林道

5合目からの林道

つくまでは、私も相方さんもそしてバウも(今回はフルメンバーでの山行です。)みんな7合目スタートと思っていたので、この林道、とても整備されて歩きやすいのですが、なんだかダレ気味ですすんでいきます。

やっとこさっとこと、7合目へつくと、

7合目駐車場

7合目駐車場

しっかりと満車でした。

こりゃ~しょうがないね、、。

登山口

登山口

駐車場奥の登山口で入山届けをだして、やっと登山道へと向かいます。

SDIM9776

最初は樹林帯の登山道。結構せまめですが、この日は虫もあまりいなくわりと快適にあるいていけました。

階段がつくられているのですが、結構高い段差もあったりでえっちらおっちらと上ります。

だけど、バウは急な階段も余裕でひょいひょいのぼっていきます。この手の道はほんとなれてきましたね。たのもしい限りです(^^

ただ、人気の樽前山。藻岩山なみの人出です。スライドするたびに狭い登山道なので、バウを抱えたりしながらスライド待ちをします。人が出ているのは想定内なので、これはしょうがないですね。 軽く休憩もとれることだし。

展望休憩所

展望休憩所

ややしばらく登ると、展望休憩所が整備されていました。

7合目ヒュッテから上はほぼ森林限界なので、背の低い潅木しかありませんが、風よけになるちょうど良い場所かもです。しかも眼下に広がるのは支笏湖の素敵な青!これからの山行に期待せずにいられません。

この休憩所でちょっと休んでから、樹林帯の登山道をぬけると、

砂礫地帯へと出て行きます。浮いた軽石ばかりの道。初めての経験で登るのわれわれ三人とも四苦八苦です。

私は、所々で足がずりっとすべり、バウは苦手な砂利道でテンションが下がり、、、、

そんな気分になってきたところで、

太平洋がみえました。

太平洋がみえました。

遠くに目を移すと、太平洋が見えるじゃありませんか!!!

おおーーー!

大規模な分水嶺だと、だいたい内陸にあるので、海を見下ろすことなんてできないのでしょうが、ここ樽前分水嶺(今勝手になづけましたw)では、1000M規模の山のヘリから太平洋を見渡せます!

しかも、目を転じれば、石狩川水系の支笏湖だってみることができます!

分水嶺をしっかりと体感できる絶好のロケーションです!!

きてよかった~~。

砂礫の急傾斜もこの気分でなんとかのりきます。

外輪到着

外輪到着

そして、樽前の外輪へと到着します。

標高900mをすぎてからは空気の質もかわり結構な肌寒さになっていましたので、ここでバウの給水タイムとバウのマッサージをします。今日の道は笹かぶりの道もなかったので、ダニの心配もすくないのですが、念のためにダニチェックもしました。

登る前にはお鉢めぐりでもしようかとおもっていたのですが、5合目からの林道歩きにやられたので、今回は樽前外輪最高点の東山を最終目標地とすることとしました。

再度砂礫の道をエッチらおっちらと登って、樽前東山山頂(標高1022m)へ到着。

人気の山だけあって、山頂標識の前には常に人だかり。

いい感じで写真をとれそうもなかったので、そのままケルンのある小さいコルのところまでいき、そこで写真タイムです。

TOPの写真をとったり、

バウと溶岩ドーム

バウと溶岩ドーム

樽前東山山頂

樽前東山山頂

樽前山 溶岩ドーム

こんな写真をとってみたりしつつ、バウと相方さんと3人でおやつタイムです。

風はそれほど強くありませんでしたので、風嫌いのバウもいつもの通り、おやつを食べ終ると、遊んでくれサインやなでろサインを出してきます。でも空気は冷たくなっており、あせをたっぷりかいた私の体はちょっとひえてきましたので、半そでのトレーナーを着たしました。

そうこうしていると、なんと太平洋側から雲がどんどんせまってきました。

雨まじりの雲ではないので、心配はないのですが、分水嶺にいる気分をさらに押し上げてくれます!

そんなこんなで満喫をしたあとはさぁ下山です。

ところが

東山山頂から東山分岐までの砂礫の道を下ろうとしたところで、バウ君がむずがりだしました。

イシゴロゴキライアルキタクナイヨ、、、(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )

って顔をしてリードを引いても、歩こうとしないのです。

登りはそれほどいやがっていなかったのですが、下りの時に足にかかる荷重の負担と今回の砂礫の相性が悪いのでしょう。

普段の山行ではプロ下山家の称号を与えたくなるくらいの軽快な姿はどこへやら、私の肩にがしっとしがみつき、かかえられながら降りることとなりました。

東山分岐から途中までは砂礫の道も若干土がでていたので、バウも私と相方さんの間でしっかりとパーティー隊列となりついてきましたが、また荒い砂礫になると歩きたくなり、またもや私に抱えられることとなります。

それでも砂礫が緩み樹林帯直前くらいになり土がまばらにみえてくると、バウ君歩く気満々になり

オロシテクレ、アルクカラ!(๑•̀ㅁ•́๑)✧

プロ下山家の魂に火がついたようです。

いつものように、私をリードしさくさくと軽快に進みだすのでした。

無事に7合目に到着した後は、なが~い林道をあるいて5合目の駐車地点まで無事到着、バウ君意外な弱点をさらけだしましたが、初の1000m超えを果たしました。

 

撮影場所 千歳市 樽前山
アプローチ難度 ★★★★☆
景観 ★★★★★
撮影機材  SIGMA DP2

千歳川と早苗別川の合流点

千歳川と早苗別川の合流点

前回のエントリーに引き続き、今回も昨年2014年1月11日に撮影した写真です。

場所は、の合流点となります。

写真中央に見える大きな排水機場は早苗別川水門の名がつけられ、地域のランドマークとなっているそうです。

道立野幌森林公園の東丘陵を水源に、千歳川と並行して江別市街を抜け、千歳川に合流する早苗別川は、洪水時に石狩川の高い水位の影響を受けて内水氾濫がたびたび発生し甚大な被害を及ぼしたそうです。それを防ぐために、や水門を設置をしましたが、それでもなかなか収まらず、この水門の設置となったそうです。

江別市の千歳川沿岸は、今現在も多くの水門や樋門、排水機場の建設がおこなわれています。千歳川をとの合流点から、堤防沿いにすすんでみると、現在進行形で排水機場の新規建設や付け替え工事をしている現場をみることができます。

自然と人との攻防はいまでも粛々をおおなわれているのだときっと思えてくれる散策ルートになるのではないでしょうか。

歩み
歩み posted by (C)ジプシー

おまけ、早苗別川の河畔を歩く狐の足跡。冬はこういうアニマルトラッキングをみることができるので、楽しいですね。

撮影場所 江別市ゆめみ野東町 星宝橋
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 FUJI FinePix S9100

 

 

千歳川と裏の沢川の合流点

千歳川と裏の沢川の合流点

今回のエントリーは昨年2014年1月11日に撮影をしたの合流点です。

丁度このあたりは、南幌町北広島市の境界になる場所です。対岸が石狩地方の北広島市、写真を撮影している場所が空知地方の南幌町となります。

石狩の一番広い部分に位置するこのあたりは、その広さと平らさゆえ風が強くふけば地吹雪が舞い上がりさえぎるものもあまりないので、容易にホワイトアウトを起こします。そんな地域でも写真にも写っている道道1080号は南幌町と江別・札幌を結ぶ連絡道路としてひっきりなしに自動車が走っていきます。札幌のベットタウン化が進んだ南幌町の主要道路なのです。でも、宅地を求め南幌に越していった往ったかたがたは冬の吹雪の烈しさにきっとびっくりしていることでしょう。

ただそんな厳しい季節も1月~2月までで、3月になれば徐々に優しい日差しに照らされる穏やかな雪原風景を見ることができるまさに北海道らしい場所だったりもします。

道外の方がイメージする北海道らしい自然といえば道東地域の広大な自然や富良野・美瑛の丘陵と平野をおもい浮かべるかもしれませんが、この南幌が位置する南空知も案外そんな道外の方が望んでいる自然の景観を札幌圏から程近くで見ることのできる地域だったりするはずです。

そんなことを思う南空知大好きの私なのでした。

 

撮影場所 空知郡南幌町南15線西23
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 FUJI FinePix S9100

千歳川と輪厚川の合流点

千歳川と輪厚川の合流点多分、これが今年の撮り納めになるかと思います。

締めとして訪れたのは、、の合流点です。

札幌の清田区有明との境となる北広島の仁別に源をもち、北広島市の市街地を堂々とながれ、この地点で千歳川に合流する輪厚川。北広島市民にはもしかしたら千歳川よりもおなじみ川なのかもしれません。

東共栄橋から北広島市市街地を望む

東共栄橋から北広島市市街地を望む

この輪厚川、親水地も結構あるようで、今回の写真をとった場所も、冬なので、雪におおわれていましたが、桟橋的な場所からの撮影です。その場所を発見するまでは、上の写真と同じように、東共栄橋からとってみたり

東共栄橋から国道274号を望む

東共栄橋から国道274号を望む

千歳川の堤防から撮ってみたりしましたが、なんだかピントこないような写真ばかりとなり、どこかいい場所ないかなと思い、バウと一緒にうろうろしていたら、その桟橋見たいな場所をみつけて河畔におりてみたら、、、

TOPのような写真がとれたわけです。

写真右の雪がたまっている場所が輪厚川がちょうど千歳川に合流をして淀む場所です。千歳川の川の色と雪の白がいいコントラストを醸し出していて、思わず何回もシャッターを押し、写真撮影の楽しさを満喫できた時間をすごせました。

なので、今回の景観は★4つとしました。

やっぱり、川の写真を撮るのは楽しいですね。

 

撮影場所 北広島市東の里53
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 SIGMA DP2