タグ : 百松沢川

豊平川と百松沢川の合流点(砥山ダム)~神威岳・烏帽子岳登山~

豊平川と百松沢川の合流点
真夏の風があまりない早朝。早朝といえども、午前6時を過ぎて太陽もある程度の高度になってくると、空にかかる雲のおかげか、体感の湿度もあがってきます。そんな体にまとわりつく空気とはうらはらに静かに水を称えるここは砥山ダムのダム湖。ダムマニアの方々の中では、わりと有名なダムのようですが、川好きとしては、このダムはが丁度合流するポイントとして興味をそそられるのでした。

豊平川と百松沢川の出合い

豊平川と百松沢川の出合い

札幌の母なる川に出会う百松沢。夏もこの時期になると融雪水もほとんどなくなり、渇水期になります。この写真のようにダム湖へと流れる支流河川も勢いが薄いようにみえますね。ただ、それは大きなダム湖と比較しての勢いの話。流域の山麓から水を集めた中規模の河川の下流部。そんなおとなしい顔を見せているだけじゃありません。

百松沢の函
こんな荒々しい函ももっているのです。

この百松沢川が水を集めるのは、にも数えられている、神威岳山域の沢々です。

と、いうわけでチャレンジしてみました。神威岳&その向こうにそびえる烏帽子岳に!!

ルートは以下の通りです。

スタート地点

スタート地点

スタート地点は国道230号からすぐに豊平川を渡れる百松橋からちょっといった駐車スペースからとなります。前半はしっかりとした林道、百松沢林道をテクテクと豊平川脇を通り、TOP写真の砥山ダムから百松沢沿いに山の方向に曲がっていいき、百松沢の函がすぐそばに見える地点まで、のんびり林道歩きをおこなっていきます。

この段階では、お日様に時々雲がかかったり、薄曇の空模様となったりで湿度高めのまとわりつく空気ではありましたが、道端に咲いているおなじみのガクアジサイや、ふきの葉やら、崩落で露岩したような崖をながめながらのお気楽散歩をつづけていきました。

そして、百松沢の函をすこしすぎたあたりに、

短絡路入り口

短絡路入り口

神威岳登山口への短絡路入り口がでてきます。

地形図の等高線を見てもらうとわかるように、標高300Mあたりを等高線に沿うように進む登山道で、

神威岳短絡路

神威岳短絡路

きれいに整備されてとても歩きやすい道です。まわりの木々もあまり密集していなく、朝の光をしっかりと道端まで届けてくれています。これは冬のスノーハイクでも気持ちのいい雪歩きができそうだなって思える道です。

そんな気分のいい道をしばらく歩くと、

林道と再合流

林道と再合流

百松沢林道と再合流します。
ここからは、再び百松沢林道をとことこ歩き始めます。百松沢川とこの林道はこの時点でかなりの標高差があって、おいそれとは川に降りれるような場所ではなくなってきます。

DSC_0032DSC_0033
途中、長いピンクテープで進入をこばむような謎の刈りわけ道があったりするのですが、そのまま百松沢林道を進むと、自動車が通った跡の二本の轍がなくなり、あまり車がはいれないような林道となってきます。そんな道を少し歩くと、渡渉ポイントとなって、いよいよ登山道っぽくなってきます。若干草がかぶっている登山道を沢沿いに進むと、

神威岳登山口

神威岳登山口

やっと、登山口となります。

気分をあらたにすべく、

DSC_0035DSC_0037DSC_0038
登山口近辺で目についた、蝶や、花や、沢の写真をとり、これから本格的にはじまるであろう山歩きに期待を寄せていきます。

でも、ここまでほぼ一本の道なのに、なぜここまできてやっと登山道の標識がでてくるのが謎ですよね。もしかして、ここの直前までが林道扱いになっているってことなのでしょうか。

登山口からはまず軽めの傾斜地がはじまってきます。

登山口直後の傾斜地

登山口直後の傾斜地

この道も日の光を受けて、癒しの道です。かなり気分のいい山歩きです。

このあたりで右の靴の中に若干の違和感をかんじたのですが、少し我慢してあるきます。道もわりと平坦な山道ですし。

ただ、そんな気分も、

ロープ場一つ目。

ロープ場一つ目。

最初のロープ場の予想以上に高い様をみて吹っ飛びます。傾斜もおもったよりあるし、なによりその距離にびっくりしました。右足の靴を脱ぎ、その違和感の原因であろう小ゴミを取り払い、首からぶらさげていたD3000をザックにしまい、その代わりにDP2を首からさげて身軽装備にきりかえいざアタックです。

ただ、このロープ場いざのぼってみると、楽しくのぼることができました。ただ、初期装備のまま、D3000を首からさげていたら、余計な神経をつかっただろうなとは思います。

SDIM9904SDIM9910
カメラをDP2に切り替え、前方の加重がへり、若干フットワークは軽くなりました。目に付く花々をとりつつ、徐々に急になってくる傾斜をどっこいしょとのぼっていきました。

ところが、ここらあたりから、私の体の回りをブーンブーンと大きな羽音が聞えてきます。

もしや!!

スズメバチ???

かれらのテリトリーが登山路と重複してるのか???

威嚇にでているのか??

と、ここはなるべく彼らを刺激しないように、静かにそしてすばやくその領域をぬけることとします。

ただ、ここは結構きつめの坂道。貧脚、貧スタミナの私ではぬけ続けることもできなく、彼らの羽音が聞えなくなったあたりで、ヒーハーと乱れた息を整えるために休憩を取ることとなります。そして息がもとに戻ったあとで、歩みを進めるとまたもや、ブーンブーンと羽音。。。

そんな繰り返し、、、

当然、周りの景色を見ることもできず、もちろんカメラを向けることなんかできません。

そして気がつくと、急な尾根道は若干平坦となり、

神威岳がみえてきました。

神威岳がみえてきました。

木立の間から、神威岳がみえはじめました。

羽音で若干疲弊しはじめたメンタルも、目標が目に入ってくるとたちなりますね。

ここからは割りと平坦な道をすすみます。

そして、

ロープ場2本目

ロープ場2本目

二つ目のロープ場へとたどりつきます。

1本目のロープ場よりは傾斜があるものの、距離はそれほどなく、わりと楽勝でよじ登ります。

2本目のロープ場を登ったあとは所々広く刈り分けられた場所や、神威岳の山頂を眺めることのできる場所が現れてきます。

笹原のコル

笹原のコル

一旦、笹原の山頂したのコルまで降りて、再度急斜面を登り始めると、
SDIM9917SDIM9918稜線から、豊滝~簾舞あたりをみわたせ、神威岳山頂が、いつも見ている形とはまったく違った形で目をたのしませてくれます。

ただ、ここのあたりでも、あの羽音に悩まされます。

しかも、標高は900m前後となるのに、空気の重さはスタート地点から変わらず、爽やかな風も吹かず、あいも変わらず体にまとわりつきます。

しばらく急登りをあるくと、

最後のロープ場

最後のロープ場

最後のロープ場が登場します。ロープ場も三回目ともなると結構なれてくるもんで、段差の激しいガレ場よりも上りやすく感じるのでふしぎなものです。

ここをのぼりきるとややしばらくして、

神威岳・烏帽子岳分岐

神威岳・烏帽子岳分岐

神威岳と烏帽子岳の分岐に到着します。

ここで、時計を見ながら考えます。スタートからすでに4時間近く経過しており、水分も残り700ml程度。烏帽子岳へ向かうか神威岳を踏んでからいくか、それともどちらか一つにするか、、、。

悩んだ挙句、体力のあるうちに傾斜を登る回数を稼ごうと、神威岳から烏帽子岳ルートをとることにしました。

神威岳山頂

神威岳山頂

SDIM9923DSC_0050
先ほどの分岐からちょっと坂をのぼっていくとすぐに神威岳の山頂につきます。

山頂からは、百松沢山や、簾舞・豊滝方面の眺望が樹間から見えてきます。

したからみていた神威岳の岩塔の荒々しい雰囲気からは思いもよらない木々にかこまれた山頂でした。

しばらく休憩をして、ご飯をどうしようかなとおもっていたのですが、ここでも蚊に蝿がよってきておちつかないので、ちょっと休憩で、烏帽子岳に向かうことにしました。

山頂をおり分岐までいき、烏帽子岳方面に歩みを進めます。

烏帽子岳へのふみ跡

烏帽子岳へのふみ跡

いろいろな、記録やガイド本によると、神威岳から烏帽子岳へのルートは踏み跡を藪漕ぎしながらとのことでしたが、いろいろと紹介されているルートなので、かなりメジャー級になってきたのでしょう。ちょっと藪の多い登山道といった趣きでした。ふみ跡もしっかりみえているので、迷うことはまったくなかったですが、、、。

割と急な斜面を100m程度高度をさげていきます。しかもあくまでも踏み跡なので、サポートしてくれるような仕掛けはまったくなし。下土も滑りやすい土壌になっています。

順調に高度を下げて、烏帽子岳山頂下のコルあたりまでいくと、

烏帽子岳

コルから烏帽子岳

烏帽子岳が堂々とそびえているのがみえてきます。

ここからが大変で、凄く滑りやすい黒土の急斜面を周りの笹や低木につかまりながらのぼりだし、斜面がゆるんできたなとおもったら急な岩場ののぼりがはじまります。

岩場

岩場

すでに5時間経過・7km歩いた初心者登山者にとってはこれは効いてきます。標高は900m程度。夏のこの時期ではこれくらいの高度では涼しい風もふくわけはなく、じっとりと体にまとわりつき体力も奪います。一歩進むごとに帰ろうかとい思いがたち起こり、でも、ここまで来ると烏帽子岳の山頂が目の前にそびえているので、なんとか気力を振り絞ります。

岩場の急登をぬけると、

ロックガーデン

ガレ場にお花畑がひろがりました。これにはかなり癒されました。疲れていて写真をとるきもうせていたのですが、岩場にはりつきながらなんとかシャッターをおしました。もっと広いアングルでとれればよかったのでしょうが、この時はアングルを考えることもできませんでした。

ロックガーデンから神威岳

ロックガーデンから神威岳

このロックガーデンあたりからの神威岳の眺望もすばらしく、もっとスタミナがあればもっといい写真を撮れただろうにとおもいつつ、ふらふらと休み休み坂を上り稜線にあがり頂上を目指すのでした。

烏帽子岳山山頂

烏帽子岳山山頂

烏帽子岳山頂より定山渓ダム

烏帽子岳山頂より定山渓ダム

行程時間6時間をかけてなんとか山頂にたどりつくと、雲が迫ってきている状態。時間もきにはなりましたが、ここでご飯を食べることとしました。相当つかれていたのでしょう。いつもの山頂ご飯に比べると、味がまったくわからず、カロリー摂取の目的だけでおにぎりを口に運んでいる感じです。

なんとかご飯を食べ終わると、なんといきなりにわか雨です。

ざーー

っという音が見る見るちかづいてきます。

カメラをしまい、ザックから雨具代わりに常備しているウインドウブレーカー的な上下をきこみます。雨粒は大きく、やはり山登りには雨具は必要だよなとおもいはしたものの、これであるいて暑くならないかなという不安がたちあがります。

雨がふった時間はそれほど長くなく小降りになってきたので、下山をしようと雨具きたまますすみました。

ロックガーデンを過ぎ、岩場を無事に通過していったのですが、すべる黒土の急坂にさしかかったところで、、、

いきなり尻餅です。

靴のグリップが全然ききません。登るときも苦労したので、不安ではありましたが、やはりというかなんというか、、、。

急坂ではお尻をつきながら尻すべりとグリセードの中間のようなスタイルですべりおりていきました。

ただ、一箇所、脚をとられ尻餅をつきそのまますべりおちそうになったので、体を反転し滑落停止の格好で手に持っているポールの柄を地面にすり続けつま先をキックステップのような形で地面に踏ん張りなんとかとまりました。

軽い滑落体験です。広い稜線にふみ跡がついた直登なので、これで何とかなっていたのですが、これが細尾根だったり、トラバース路であったりとしたらゾッとします。

なんとかコルまでたどりついて今度は上り返しへとむかっていくのですが、ここも結構な傾斜で数歩進んでは足が止まります。しかもブーンブーンとした羽音とさっきの雨で濡れた木々や草からの雨だれで、精神的にも疲弊してきます。

ここで、ブーンブーンの主をはっきりと視認ができたのです。スズメバチかとおもっていたのですが、正体はアカウシアブでした。疲弊していたので、休み休みのぼっていると、なんと奴は目の前の木の枝に止まり、こっちを舌ナメづりするような格好で止まって様子をうがっているのです。

ウェアは雨具を着込んでいるので咬まれることはないでしょうし、顔だけ気をつければなんともないのでしょうが、まとわりつくのは正体がわかっても嫌なものです。

そんなこんなでなんとか分岐にたどり着き、天気は雨の気配もなくなったので雨具を脱ぎついでに上着も着替えました。

ここからまだ約7kmの道のりがまっていると気がおもくなってきました。よたよたとあるいていくわけなのですが、いつもの下山スピードにはとどきません。しかも時間も3時をすぎはじめてきたので、気がせいてきます。しかも蒸したまま。

これは肉体的にも精神的にもきついです。

一本道の登山道。途中やすめるような場所があるものの虻や蚊がうるさい。しかも途中でまたもや雨が降り、上着だけ雨具をつけましたので、どんどん蒸してきます。水も残り300mlくらい。すこしづつ口に含み水分の枯渇をふせぎつつ、2本目のロープ場をなんとかすぎ、あと少し最後のロープ場へ、ここは沢があるので熱をもった体を冷やせるとおもったところで、脚がまったく進まなくなりました。、、、

一旦ザックをおろし、きていた雨具を脱ぎ肩から提げていた空の水筒をザックにしまい、道端に腰かけ体をやすめました。行動食でもっていたチョコレートをほおばり少なくなってきたVAAMのペットボトルをすこしづつのみ呼吸を整えます。

雨がふっていたのでこの地点での虫の襲来はなかったのが幸いでした。

10分ほど腰を下ろし、なんとか立ち上がれるかなとおもいザックをせおったのですが、

Orz

まさにこの絵文字のような形で体がうごきませんでした。この格好のまま5分ほどじっとしたのち、やっと立ち上がり歩くことができました。

多分、熱中症的な状態によるバテだったのでしょう。チョコレートがきいてきたので、行動できるようになったのでしょうね。

そんな思いをした後の最後のロープ場下の沢を見たときの安堵感はものすごいものでした。水場ってほんとオアシスなんんですね。

さすがに沢の水はのみませんでしたが、顔を洗い頭を冷やし、進む元気を取り戻しました。ここからは傾斜もそれほどきつくない道になってもう少しで林道にでることになります。林道からの短縮路は日が落ちてしまったらいやだなとおもっていたので使わずに、広い林道を歩いて少し遠回りになるけどなんとか下山にあいなりました。

今回の山行かなりな反省点がありました。

  • 水の携行量
  • 体力
  • ヘッドライトの不携行
  • 防水の利いた靴の重要性
  • 行動時間の予測
  • もしものときのツェルトなどの非常用具
  • 防水性の高い雨具ズボン

おもに上げてもこれだけの反省点があります。

今回行動時間が長くなるのは予測していたので、iphoneの予備バッテリーを用意していったのはよかったです。

この状態でGPSが使えなくなったら不安量は格段にあがったでしょう。

登山路のある山でもこんなに不安になるのですね。

こんな気持ちになったのは地図も持たずに入った2本目の冬山の西岡焼山以来でした。やはり山遊びの不安要素っての経験と技術とギアと体力でまかなわなきゃいけないんですね。

というかなり勉強をしつつ、

往復11時間をかけて

札幌50峰 28座/50座 (神威岳 983m)

札幌50峰 29座/50座 (烏帽子岳 1109.4m)

の2座GETしました。

撮影所 札幌市南区小金湯 百松沢林道より
アプローチ難度 ★★★☆☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 NIKON D3000 /