タグ : 石狩川
暑い夏ももう少しで終わるのだろうか。
7月の暑さが過ぎると少しだけ涼しさが加わってきた8月の初旬。
せっかくの夏だからと海に行く。
行き先は、石狩川の河口。
もちろん遊泳禁止区域。
泳ぐわけではなく、海を眺めにいくだけ。
以前も写真を撮りにいったが、そのときとは打って変わって穏やかな、波。
釣り人も何人かきていた。
そのおこぼれをもらいに来ているのだろうか。
かもめも何羽も舞っている。
ゆったりとした時間をすごすにはちょうどよい場所だった。
撮影場所 | 石狩市厚田区聚富618−11 |
アプローチ難度 | ★★★☆☆ |
景観 | ★★★★☆ |
撮影機材 | CANON EOS KISS X2 |
今回は、旭川から札幌に向かうL特急スーパーカムイの車窓から、江部乙妹背牛間にある石狩川第一橋梁を撮影。
長大な石狩川は大雪山から流れ出し、上川盆地をカムイコタンでぬけると広大な石狩平野を形成しながら、石狩市で日本海に注いでいる。
石狩平野を流れているその大部分の右岸左岸には、それぞれJR函館本線とJR札沼線がつかず離れず走っている。
その鉄路が直接石狩川を渡るポイントは案外少ない。
左岸、右岸と分けて鉄路が走っているので当然といえば当然なのだが、札沼線ではあいの里公園~石狩太美間の石狩川橋梁の一つだけ。函館本線ではこの石狩川第1橋梁と、近文~旭川間の石狩川第2橋梁の二つだけ。
その3本ともかなり古くからかけられている橋だ。
写真の石狩川第1橋梁は旭川行きの下り側を反対ののぼり側から撮影している。昭和31年に架け替えられた橋で元々は明治31年にかけられていたもの。
夕日に染まるこのトラスト橋にいくばくかの郷愁を感じた札幌への帰路の途中だった。
撮影場所 |
滝川市江部乙町 雨竜郡妹背牛町 石狩川第一橋梁
|
アプローチ難度 | ★☆☆☆☆ |
景観 | ★★★☆☆ |
撮影機材 | iPhone 5c |
石狩川の下流域。地名で言うところの石狩市の生振や船場町、美登位等々、現在は広大な農地が広がる札幌近郊の食料庫としてなくてはならない存在だ。
ところがこの地域、かつては北海道の三大湿原の一つとして数えられていた石狩湿原に覆われていたのだ。
もちろん湿地は農耕に適さない。
必然、人と自然との戦いが始まるわけだ。
生振捷水路、当別捷水路などで石狩川本流をショートカットし、茨戸川や真勲別川がうまれたのをはじめ、この地には数々の用水・排水の水路が存在し、この広大な湿地の排水事業をおこなっていくのである。
その結果、石狩湿原は地名として消失し、現在の同地区の農耕地としての拡大がかなったのだ。
だが、その名残はある。
それが、ここマクンベツ湿原なのだ。
石狩川下流域の堤防内の馬鹿みたい広い河川敷に残されたこの湿原は、葦原とハンノキの林に覆われ、原初の石狩湿原の姿を垣間見ることができるのだ。
そして北国の遅い春の訪れとともに、この湿原には水芭蕉の花が咲き乱れる。
写真を撮るようになり、風景を撮りに出かけ、以前よりも季節の移りかわりに敏感になった。
花は季節の移り変わりを感じられる絶好なアイコンだ。
なので、行く先々で花を撮ってみたりしている。
水芭蕉は春の訪れを一番最初に感じさせてくれる。
昨年は手稲の星置緑地に水芭蕉目当てで訪れたし、山に登っていったときも、道沿いの湿地に水芭蕉をみかけたりして、そのたびにカメラを向けたり見ほれていたりしていたのだが、このマクンベツ湿原の群落は見事なものだった。
広いハンノキの林の中に水芭蕉がそこかしこに密集しているのだ。圧巻だった。
石狩湿地がもっと広大だったときはもっともっとすさまじい景観だったのだろうか。
マクンベツ湿原の中には木道が敷かれており、ハンノキの林、葦原、の湿原の植生を堪能できる散歩道となっている。
この木道をずっとあるいていくと、雪解け水によって水かさが増している石狩川本流を見ることができた。
春の霧の向こうにかすんで見える対岸にこの川の大きさを感じた。
撮影場所 |
石狩市船場町
|
アプローチ難度 | ★★☆☆☆ |
景観 | ★★★★☆ |
撮影機材 | NIKON D3000 |
お盆休みを利用して、石狩川の河口まで相方さんとお出かけしました。
石狩川河口付近の左岸一帯は、はまなすの丘公園としていろいろな動植物が保護の対象となっています。
すすきが黄色くなり秋の様相をしめしはじめていますが、気温と湿度は夏そのものです。浜辺なので海風が強いのでそれほど歩いていても不快感はありまでした。
夏の花のユリや、
そろそろ花期も終りかけあちこちに実をつけ始めたはまなす。
夏の終りの代名詞のトンボなんかもとりながら、
ほかにもカモメ・とんび・ひばり・ウミウ・チドリなんかの鳥も見ることができました。
一度だけここで、オジロワシをみたのですが、さすがにこの時期にはであえませんでした。
そんな晩夏の一日でした。
撮影場所 | 北海道石狩市浜町 |
アプローチ難度 | ★★☆☆☆ |
景観 | ★★★☆☆ |
撮影機材 | nikon d3000 |
今回のご紹介ポイントは石狩川と篠津川の合流点です。風がつよかったので、奥に見える石狩川の川面は海のように波立っていました。
篠津川は地図を見るとわかるように中流域からくねくねと曲がりくねってここまで流れてきています。かなり昔の流路をのこしているように見えます。
ただ人の手がはいっていないかというとそうでもなく、江別の中島地区にある中津湖あたりがむかしの合流点のようで、そこから一旦北上させて、篠津運河をあわせてから再度南下し石狩川に合流を果たします。
しかし堤防内の様相は、かなり原始河川の様相で石狩川との合流点を見渡せる場所は、この写真のポイントがぎりぎり近い場所になります。
何箇所かさがしてみたのですが、ほとんどが藪にさえぎられており川面までたどり着くことままならず、対岸の堤防から藪刈りがおこなわれたところをみつけてなんとか川面までは到達できたのですが、あたりを潅木にさえぎられ、合流点を目にすることができませんでした。人の踏跡を拒むかのような篠津川のご紹介でした。
江別の石狩川沿いを訪れるときはわりと立ち寄る江別防災ステーション駐車場で撮り鉄をしてきました(^^
撮影場所 | 江別市八幡124−46 |
アプローチ難度 | ★☆☆☆☆ |
景観 | ★☆☆☆☆ |
撮影機材 | NIKON D3000 |
今回は昨年の8月25日美原大橋から撮影をした石狩川と夕張川の合流点です。左からながれているのが夕張川ですが、元は夕張太あたりで千歳川と合流し石狩川へと注いでいました。この夕張川、石狩川、千歳川の関係は道央開拓時の鬼門として付近の住民たちに常に洪水の脅威をしめしていました。興味深い記述が、札幌開発建設部の石狩川治水に係る主な事業{夕張川新水路}の項に詳しく記載されています。そこには、夕張川の現在の合流点への切り替えは明治43年に第1期拓殖計画からはじまるものの完成をみたのは昭和9年までかかっていたとのこと、開拓のかなり早い時期からこの3河川は治水の重要なポイントだったのでしょう。
この写真の撮影ポイントである美原大橋はわりと新しい橋で、千歳市平和から小樽市銭函を結ぶ、地域高規格道路要所として石狩川に架けられた橋です。都心部を通らず、港と空港を結ぶ連絡道として陸運業界期待の道路の一部です。外観も眺望もよくまた道もキチンと整備されていて、橋上にいる時もなかなか素敵な景観を見せてくれます。
私のお気に入りのポイントです。川のそばには当然橋がかかっているわけなのですが、その中には見てほれぼれする橋も沢山あります。そんな写真もとれたらなと、かなり昔に撮った写真をみながら思いました。
撮影場所 | 江別市 美原バイパス |
アプローチ難度 | ★☆☆☆☆ |
景観 | ★★★★☆ |
撮影機材 | CASIO CA007 |
今回ご紹介するのは、当別の自然再生事業地域にひっそりとながれている、トヨベリ川が石狩川に流れ込むポイントです。
石狩川下流域は漁業も盛んな地域で、調べてみるとシジミガイ、
ほかにもこのトヨベリ川、石狩川の堤防の外では当別太に広がる田園地帯の用水路として重要な役割を担っています。
調べてみるとこのトヨベリ川、以前は当別川に合流していたようです。当別川・またこのトヨベリ川のあるこの当別太・ビトエ地域、ことあるごとに洪水の被害にあっており、その治水目的で当別川の改修がおこなわれていく過程でトヨベリ川は直接石狩川へと流れ込むようになったのでしょう。
ちなみにこのそば、学園都市線を走る列車を見ることもできるのです。
学園都市線が電化となり千歳空港へと接続するエアポート編成の車両もこの田園地帯を通るようになってきました。
TOPの写真の奥に小さく写っている橋げたは学園都市線の石狩川橋梁の橋げたです。以前は名撮影地として名をはせていたようですが、現在は、
(昨年11月撮影:川霧に浮かぶ石狩川橋梁)
このように防風柵が張られています。
今回は予想に反して天候があまりかんばしく鉄写真としてはあまりかんばしくない写真になってしまっていますので、いつか機会をつくって再度撮りに行ってみたいものです。
撮影場所 | 石狩郡当別町ビトエ |
アプローチ難度 | ★★☆☆☆ |
景観 | ★☆☆☆☆ |
撮影機材 | CANON EOS kiss x2 |
石狩川は上川から旭川の盆地を通り石狩平野を形成し、千歳川は支笏湖から流れをつくり、石狩平野の南部の低地帯を形成しています。そして、この両河川とも北海道開拓期の舟運の要となり、また石狩平野に点在する街々はこの川に沿うように形成されていきました。各周辺地域の産業の集積場所として江別は発展していきました。北海道内陸部の要となったのです。
いまとなってはそれほどスポットライトの浴びるポイントではないのですが、周りを見渡すといろいろのな施設や交通があってけっこう楽しめる場所です。以前千歳川と早苗別川放水路の合流点を撮影したとき訪れた江別防災ステーションからは石狩川の調査船弁天丸が就航されていたりもしますし、写真にうつっているような王子製紙の工場もあったり、ほかにも大小様々なスポットがあります。そんな江別石狩川周辺地域なのですが、今回は防災ステーションの駐車場に車を止め撮り鉄なんぞをやってみました。
なんかを撮ってきました。
弁天丸なんかものってみたいな~~。
8月の撮影だったのですが、あいにくの雨で思うような写真がとれていなかったので、今回改めてとりにいきました。
ちなみにこの写真は王子製紙の工場そばの堤防から新江別橋方面にカメラをむけています。
撮影場所 | 江別市5条1丁目15 |
アプローチ難度 | ★☆☆☆☆ |
景観 | ★★★★☆ |
撮影機材 | NIKON D3000 |
先ほどのエントリーの石狩川河口からほどない場所にこの石狩川と知津狩川の合流点があります。
石狩川に流れる最後の支流として知津狩川があるわけなのですが、その合流点は汽水域というよりもほぼ海といってもいいくらいの場所です。
現在の知津狩川は河川改修によってこの地に河口をさだめていますが、以前は日本海にそそぐ本流としてながれていたそうです。知津狩川は川幅せまく蛇行もしていたため、よく氾濫をおこし付近の生活の脅威として存在していました。長年にわたり改修を重ね現在の流路として安定をしているようです。
石狩市の八幡~シップ地区をあるいてみるとわかるのですが、海岸そばまで田園がせまっており対岸の石狩川左岸の漁業集落とはまた趣をかえています。八幡の市街地区の中央にあたる十字路には「JA(農協)」の大きなたてものがあり、まるで左岸地域とは違うんだよってアピールしているみたいでした。
ちなみにこの知津狩川は以前は石狩町と厚田村の境界線だったのですが、現在市区町村統合によって石狩市の市内の一河川となっています。ただ、今回の撮影場所の住所をご覧になってもわかるかと思いますが区の境界ではあるようです。
撮影場所 | 石狩市厚田区聚富525 |
アプローチ難度 | ★☆☆☆☆ |
景観 | ★★☆☆☆ |
撮影機材 | CANON EOS KISS X2 |