カテゴリー : 石狩北部

石狩川右岸河口~石狩川河口導流堤~

IMG_4886

暑い夏ももう少しで終わるのだろうか。

7月の暑さが過ぎると少しだけ涼しさが加わってきた8月の初旬。

せっかくの夏だからと海に行く。

行き先は、石狩川の河口。

もちろん遊泳禁止区域。

泳ぐわけではなく、海を眺めにいくだけ。

石狩川河口導流堤

以前も写真を撮りにいったが、そのときとは打って変わって穏やかな、波。

釣り人も何人かきていた。

そのおこぼれをもらいに来ているのだろうか。

IMG_4942

かもめも何羽も舞っている。

ゆったりとした時間をすごすにはちょうどよい場所だった。

撮影場所 石狩市厚田区聚富618−11
アプローチ難度 ★★★☆☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 CANON EOS KISS X2

千歳川~江別港跡~

FullSizeRender

7月8日相変わらず暑い日が続く中、の最下流、との合流まであと少しのところに向かった。

ここは以前このブログでも千歳川と早苗別川放水路の合流点のエントリーで取り上げた旧江別港跡につくられた江別市防災ステーションの敷地内。

現在も船着き場があり、小船が係留されている。

たまに、学習船として弁天丸というクルーザークラスの船も発着するらしい。

国道12号線の江別橋の先には王子の製紙工場。

そして反対方向をみると、

20170708_045645591_iOS

JR函館本線、千歳川橋梁を渡り終えた列車をみることができる。

舟運の要の地は現在各陸上輸送路の通過点としてひっそりと存在している。

撮影場所
北海道江別市防災ステーション
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 iPhone 5c

当別川と三番川の合流点(青山貯水池)~神居尻山山頂より~

当別川と三番川の合流点(青山ダム)

残雪の残る斜面の向こうにかすんで見える樺戸山地の谷あいに流れるをせき止める青山ダムによって作られた青山貯水池。

ここ神居尻山から流れ出すとの合流点もある。

神居尻山は石狩郡の当別町の町内に属しているのだが、ここの稜線をたどり樺戸山地のピンネシリまでたどり着けば空知のそれも中部地区である新十津川町へと抜けることができる。

北海道の各支庁(現振興局)の区切りはだいたいが水系とその分水嶺を元に区切られている。

だが、石狩と空知の境界の根拠がいまいち把握できていなかった。

しかし今回自宅の札幌から当別川に沿って流れる道道28号ふくろう街道をたどりここまできてみると合点がいった。

の下流で合流している当別川との両河川の流域を石狩地方としているのだ。

同じく石狩川下流域で合流している河川には、もありその流域の大部分は空知地方なのだから、その認識は違うという向きもあるだろが、元々夕張川は南幌と北広島の境界あたりで、千歳川と合流していた。その地点はが流れていることを現在でも確認できる。その流路は夕張川とあわせてすべてが空知地方であるのだ。

開拓期の舟運の要であった、江別およびその下流に位置する当別に流れている千歳・当別両河川をたどって石狩としたのだろう。

多分、開拓史などを丁寧に紐解けばすぐにわかったのだろうが、元来の不精ものの私は、ここまできてさらに神居尻山へと登る山道の中でやっとその考えにいたれた。

 

以降は、その神居尻山への山行記録を下記に示す。

スタートは道民の森・神居尻地区の学習センターの臨時駐車場から。

道民の森・神居尻地区

道民の森・神居尻地区

春紅葉が美しい。このアスファルトの車道を山に向かって歩き出ししばらくすると、林の中へと遊歩道が切られている。

道民の森遊歩道

道民の森遊歩道

三番川のそばに切られたこの遊歩道上には丁度桜が見ごろをむかえていた。

この静かな遊歩道をゆっくりとあるき、再度車道に行き当たると、

神居尻山登山口Bコース

神居尻山登山口Bコース

神居尻山Bコース登山口だ。

ここで登山届けをだして登山道へとはいっていく。

序盤は九十九折の坂道を春の息吹を感じながら穏やかに登っていく。

この日の気温は割りと高めで、まだまだ葉が茂りきっていないな林の中は日の光がどんどん射し込んでくる。

道中には里山の春の花がそこかしこにさきみだれていた。

IMG_4201IMG_4210IMG_4197IMG_4223シラネアオイ

ゴゼンタチバナ

ミヤマスミレ

カタクリ

ほかにも、エンレイソウ、ツツジ、ショウジョウバカマ、エゾエンゴサク、ニリンソウ、エゾイチゲ等々、枚挙にいとまがない。

そんな花の山をたのしみつつ歩いていくと、

標高400mあたりくらいから、

階段地獄

階段地獄

果てしのない階段の急登が始まる。

ひたすらこの階段を登っていくのだ、

稜線は目の前にみえているのだから距離はそれほどのないのだろうと登るのだが、なかなか稜線へはたどりつけない。

途中に休みどころがあり、中間点かとおもいきや、標識を見てみると登山口から800mとかいてあった。

まだ、800mしかすすんでいないのかと愕然とした。

登山道の総距離が2.7kmと短いことからこのBコースを選んだのだが、失敗だったとこのとき不覚にも思ってしまった。

この階段を少し登り足を止め、少し登りまた足を止めを繰り返し息を切らしながらのぼっていく。

夏山登山の感覚を徐々に取り戻しながらもくもくと登る。

神居尻山への稜線

神居尻山への稜線

階段の林を上りきると、やっと稜線の道へと飛び出す。

ここからは大パノラマの連続だ。

増毛山地をながめつつ

増毛山地をながめつつ

まだ芽吹かないだけかんばの隙間から雪をたたえた増毛の山々を背後に感じながら、深く切れ込んだ左右の谷をぐるっと回るように稜線は続く。

途中、途中、大小のこぶを越えていく急な坂道もある。

だが、そのこぶに乗ったあとの展望が疲れを癒してくれる。

IMG_4303

IMG_4295

趣味として登山を始めて、二年目になるが、夏山での規模は小さいがダイナミックな稜線歩きは始めての体験だ。

今、写真を見返しても気分が上がる。

山頂への急登を息を切らせながらゆっくりと歩いていると道警のヘリがぐんぐんちかづいてきた。

稜線上を旋回している。

遭難者でもでたのだろうかと一抹の不安を抱えながら、急坂を登りきり、

山頂が目の前のところまでくる。

ピンネシリが見える。

ピンネシリが見える。

遠くにレーダードームを携えるピンネシリと、Aコースの稜線上に建つ非難小屋。

この風景を見たくてここまできたのだ。

高所にある小屋をみるのも始めてなので、うれしくなる。

ニコニコしながら気分よく後は山頂を踏むだけと、歩みを進めていくと、山頂には4人ほどたっていた。

どこかのパーティかとおもいつつ山頂に到着をして、そのうちの一人と挨拶を交わす。

曰く、

BコースとCコースの間辺りで羆の発見があったとのこと。

そして、

先ほどから上空を旋回している道警のヘリは、女性二人の登山客が救助要請を出したために飛んできたとのこと。

その女性客は非難小屋あたりに居ることを山頂からも確認できた。

道警ヘリは稜線を旋回し、その女性客の上空でホバリングをし女性を吊り上げ、救助作業をはじめた。

IMG_4320

神居尻山救助作業

 

期せずして神居尻山からの山頂写真はヘリによる救助作業の光景も写ることとなったのだ。

道警ヘリは女性二人を回収しとびさっていった。

残された山頂の3人と私を含めた4人。

件の三人にはパーティではなく、別々にのぼってきた3人だそうで、羆の知らせがあり道警ヘリが飛んでいたことで、即席のパーティを組みBコースを使って下山をするとのこと。

私も誘われた。

今回の山行用にエスビットのコンパクトストーブとモンベルのクッカーを新調し山頂で湯を温めようとおもっていたのだが、どうやらそんな悠長な雰囲気ではなくなってしまっていた。

私も即席パーティに加わることを決め、下山を開始した。

パーティのリーダー格となった男性はこの山へはよく来ているようで、私を含めた残りの三人は始めてなので、彼の指示とペースに従い進んでいった。

初めての身内以外でのパーティだ。

途中途中休みながら山談義をしつつBコースをおりていく。

登山中もそうだったのだが、Bコースには羆の気配は微塵もなかった。

春先とはいえ、昼の1時くらいの真昼間。気温も20度をこえている晴れ。人里からはなれているとはいえ、治山の工事や自衛隊の演習が入っているこの山。羆がそんな時間に活発に動くとは思えない。

でも、発見報告があり、道警ヘリも存在を確認したようなので要ることはたしかなのだろう。

まったくもって穏やかな天気の中、羆の気配に注意をしながら4人で無事に到着できた。

帰りしな道民の森の管理人氏にねぎらいの言葉を受け、4人とも思い思いに車に乗り帰路についた。

撮影場所
北海道石狩郡当別町青山奥 神居尻山山頂
アプローチ難度 ★★★★☆
景観 ★★★★★
撮影機材 CANON EOS KISS X2

 

石狩川マクンベツ湿原

石狩川マクンベツ湿原

 

の下流域。地名で言うところの石狩市の生振や船場町、美登位等々、現在は広大な農地が広がる札幌近郊の食料庫としてなくてはならない存在だ。

ところがこの地域、かつては北海道の三大湿原の一つとして数えられていた石狩湿原に覆われていたのだ。

もちろん湿地は農耕に適さない。

必然、人と自然との戦いが始まるわけだ。

生振捷水路、当別捷水路などで石狩川本流をショートカットし、がうまれたのをはじめ、この地には数々の用水・排水の水路が存在し、この広大な湿地の排水事業をおこなっていくのである。

その結果、石狩湿原は地名として消失し、現在の同地区の農耕地としての拡大がかなったのだ。

だが、その名残はある。

それが、ここマクンベツ湿原なのだ。

石狩川下流域の堤防内の馬鹿みたい広い河川敷に残されたこの湿原は、葦原とハンノキの林に覆われ、原初の石狩湿原の姿を垣間見ることができるのだ。

そして北国の遅い春の訪れとともに、この湿原には水芭蕉の花が咲き乱れる。

マクンベツの水芭蕉

マクンベツの水芭蕉

 

写真を撮るようになり、風景を撮りに出かけ、以前よりも季節の移りかわりに敏感になった。

花は季節の移り変わりを感じられる絶好なアイコンだ。

なので、行く先々で花を撮ってみたりしている。

水芭蕉は春の訪れを一番最初に感じさせてくれる。

昨年は手稲の星置緑地に水芭蕉目当てで訪れたし、山に登っていったときも、道沿いの湿地に水芭蕉をみかけたりして、そのたびにカメラを向けたり見ほれていたりしていたのだが、このマクンベツ湿原の群落は見事なものだった。

広いハンノキの林の中に水芭蕉がそこかしこに密集しているのだ。圧巻だった。

石狩湿地がもっと広大だったときはもっともっとすさまじい景観だったのだろうか。

マクンベツ湿原の中には木道が敷かれており、ハンノキの林、葦原、の湿原の植生を堪能できる散歩道となっている。

この木道をずっとあるいていくと、雪解け水によって水かさが増している石狩川本流を見ることができた。

DSC_0576

マクンベツ湿原木道をぬけて石狩川へ

 

春の霧の向こうにかすんで見える対岸にこの川の大きさを感じた。

撮影場所
石狩市船場町
アプローチ難度 ★★☆☆☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 NIKON D3000

石狩川河口

石狩川河口
お盆休みを利用して、の河口まで相方さんとお出かけしました。

石狩川河口付近の左岸一帯は、はまなすの丘公園としていろいろな動植物が保護の対象となっています。

シンボルマークの石狩灯台

シンボルマークの石狩灯台

 

すすきが黄色くなり秋の様相をしめしはじめていますが、気温と湿度は夏そのものです。浜辺なので海風が強いのでそれほど歩いていても不快感はありまでした。

ゆり

ゆり

 

夏の花のユリや、

終りかけのハマナス

終りかけのハマナス

 

そろそろ花期も終りかけあちこちに実をつけ始めたはまなす。

トンボ

トンボ

 

夏の終りの代名詞のトンボなんかもとりながら、
ほかにもカモメ・とんび・ひばり・ウミウ・チドリなんかの鳥も見ることができました。
一度だけここで、オジロワシをみたのですが、さすがにこの時期にはであえませんでした。
そんな晩夏の一日でした。

晩夏

晩夏

撮影場所 北海道石狩市浜町
アプローチ難度 ★★☆☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 nikon d3000

発寒川と屯田川の合流点

発寒川と屯田川の合流点

下流域の前々回エントリーした、昨年秋にエントリーしてある、そして今回エントリーのと、支流のをあわせて、創成川水再生プラザの高度処理水を河道へ流す、札幌市の水と緑のネットワーク事業創成川ルートとして導水事業がすすめられていたことを、今回の撮影逍遥で学びました。

前回エントリーの発寒川の姿から見比べると、川幅も大きく鳥や魚などの川辺の生き物も豊富さに驚きます。の分流点から歩いて十分くらいでこの変わりようです。人の叡智ってのはここまで劇的に自然環境を変えることができるものですね。

元々、水と緑のネットワーク事業っていうのは、札幌市の都市化の影響による水環境の悪化が見られる地域を豊かな水環境に再整備しようとする事業だそうで、その目的はこの姿をみるかぎり成功をしたといっていいのでしょうね。

自然を壊すのも人、再生させるのも人

いささかマッチポンプなようなきがしますが、人の営みの中ではいたしかたないといったところでしょうか。

ところで、この写真を撮った場所なのですが、発寒川右岸に場所を移しました。地図の市境界線をみてみてくてださい。

どうやら、この場所、石狩市に組みされているようです。境界線ってのはだいたい山の峰や川筋に沿ってつけられていることが常なので、きっとこのうねうねとした境界は発寒川の以前の流路だったのでしょうね。

このあたりの花川地区の元になった、樽川村、花畔村の開村は明治4年~5年。現在の発寒川がうまれたのは、 新川開削後であり、その工事は明治19年から20年にわたっておこなわれています。新川開削までは、いくらかの河川改修がおこなわれていたとはおもいますが、手稲山からの水を 石狩川まで運んでいたはずなので、そのころの流路が現在の札幌市と石狩市の境界としてのこっているのでしょうか。

川を撮って歩いていると、川そのものはもちろん、川が残していった歴史なんてのにも触れることができます。なかなか楽しいものですね。

撮影場所 石狩市花川東
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 NIKON D3000

発寒川と新琴似川の分流点

発寒川と新琴似川の分流点

前回のエントリーで排水路としてのの姿に触れましたが、この写真がと出会う直前の発寒川の姿です。ご覧のように流路は一面草に覆われており水面をみることができない、まるで湿地のような様相をしめしています。ただ、ここのポイントから発寒川をみると護岸物がその草で覆われ、河畔にはえている木々がその川幅をしめし、青々と茂る草が川筋にきれいにしたがってその背丈を変えているので、どこが川筋かが一目瞭然となっていて実に写欲をそそるポイントとなっていました。普段は、このような水面をみることができない川に出合うとまったく写真を撮る気がうせるのですが、朝もやの幻想的なスパイスも手伝ってか、何回もシャッターをおしていました。

ちょうど写真からは見きれていますが、この発寒川右岸に

樋門

樋門

このような樋門が設置されていて、ここからとの分流点にもなっているのです。

分流点?

と思った方もいらっしゃるでしょう。その戸惑いは当然で、樋門があるとだいたいは合流する場所だったりするのですが、新琴似川はれっきとした新川水系の河川として区分されています。

開拓初期では、この流路を原野大排水となづけられており、札幌北部~西部にかけての水はけの悪い石狩砂丘域で農地開発をするために重要な排水路として開削されていった人口河川なのです。現在はその役割も薄くなりほかの排水路とおなじように、夏のこの時期は水面をみることのできない河川としてひっそりと流れ、その存在はこの川を渡る時に橋の欄干や橋そばに立つ指標により人の目に川があることを示している程度になっています。

このような河川と河川を結ぶ連絡水路のような河川は札幌市内近郊問わず結構な数があり、そのたびにどちらの川から水をわけどちらの川に水をあわせているのかに迷うこと多いのですが、今回のこの二つの河川は、一方の新琴似川が新川水系、もう一方の発寒川が石狩川水系として区別されているので判別がしやすい分流点でした。

撮影場所 北海道石狩市花川404
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 NIKON D3000

発寒川と安春川の合流点

発寒川と安春川の合流点

最近、早朝撮影おこなっていないなと今年の夏の写真をみてみて思ったので、夜明け直前のの合流点にいってきました。日の出位置を予想していきましたが、若干予想よりはずれて、おもったような写真が撮れずに苦心しましたが、なんとかこんな写真を撮ることができました。

ところでここの合流点、現在の発寒川の位置付けが如実に現れているポイントです。

発寒川はもともとは、手稲山を源として石狩川までながれていましたが(現在のの下部湖盆の始まる地点)、の開削によって分断され、手稲山から新川までが現在の、新川で分断された旧流路を発寒川としています。

旧流路という点が重要で、現在の発寒川は自然河川から人口河川的な排水路として生まれ変わっていった川なのです。

写真をみると、奥のほうからながれてきている川が本流の発寒川のようにかんじるでしょうが、その川は安春川で、肝心の発寒川は安春川と合流するまでは、草に覆われて水面をみることができない川になっています。これは、次にエントリーする新琴似川との分流点での写真でよくわかるかとおもいます。排水路的な役割を持つ人口河川だと夏のこの時期には当たり前に見られる姿です。

では、もう一方の安春川はしっかりとした源流をもつ自然河川かというと、まったくの人口河川で、新琴似の開拓に入植した屯田兵によって開削された、生粋の排水路なのです。こちらも排水路なのになぜここまで豊富な流量を誇るかというと、実はこの安春川からはじまり、屯田川、、の発寒川下流域に合流する3河川と、は、創成川水再生プラザからの水をくみ上げ、高度処理水としてそれぞれの河川にながしているのです。その水は発寒川に流入し、茨戸川の豊富な水量の逆流も影響はあるのでしょうが、かなり川幅の広いとうとうとした流れを見ることができるのです。

と、いうわけで発寒川が人の手によってその姿を劇的にかえるポイントなのです。おまけ 夜明け前の高圧電線鉄塔

おまけ
夜明け前の高圧電線鉄塔

 

撮影場所 石狩市花川424−45
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★☆☆☆
撮影機材 Canon EOS KISS X2

千歳川と早苗別川の合流点

千歳川と早苗別川の合流点

前回のエントリーに引き続き、今回も昨年2014年1月11日に撮影した写真です。

場所は、の合流点となります。

写真中央に見える大きな排水機場は早苗別川水門の名がつけられ、地域のランドマークとなっているそうです。

道立野幌森林公園の東丘陵を水源に、千歳川と並行して江別市街を抜け、千歳川に合流する早苗別川は、洪水時に石狩川の高い水位の影響を受けて内水氾濫がたびたび発生し甚大な被害を及ぼしたそうです。それを防ぐために、や水門を設置をしましたが、それでもなかなか収まらず、この水門の設置となったそうです。

江別市の千歳川沿岸は、今現在も多くの水門や樋門、排水機場の建設がおこなわれています。千歳川をとの合流点から、堤防沿いにすすんでみると、現在進行形で排水機場の新規建設や付け替え工事をしている現場をみることができます。

自然と人との攻防はいまでも粛々をおおなわれているのだときっと思えてくれる散策ルートになるのではないでしょうか。

歩み
歩み posted by (C)ジプシー

おまけ、早苗別川の河畔を歩く狐の足跡。冬はこういうアニマルトラッキングをみることができるので、楽しいですね。

撮影場所 江別市ゆめみ野東町 星宝橋
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 FUJI FinePix S9100

 

 

当別川と材木川の合流点

当別川と材木川の合流点

今回のエントリーは昨年1月4日に訪れたの合流点です。

さすが札幌近郊一の豪雪地帯です。良い感じで雪に埋もれています。

両河川とも樺戸山地にその源を持っています。特に材木川、こちらはその名前から材木の舟運としてつかわれていたのではないかと推測しちゃいます。本当のところはわかりませんが、、、。

一方当別川ですが、近年当別ダムが完成されており、農業用水、水道用の水源として利用されているようです。

昨年始めて完成されたそのダムを見たときその大きさにびっくりしました。子供のころ~車を乗り始めたころ~ドライブすきになっていたころを通して、そのダムになった場所をよく通っていたのですが、ダムに沈む という表現を目の当たりにしたような気分になりました。ダムってのは自然に対してものすごくインパクトのある施設なんだなと改めて実感しました。

ところで、この日は、目的が別にありました。
豪雪の中の無人駅
月形町にある秘境駅として数えられる豊ヶ岡駅へと撮り鉄としゃれこんだのです。

札幌はこの日は晴れていまして、お気楽ドライブだったのですが、現地に着くとご覧の有様でした。

それでも、秘境駅の秘境感が際立ったかなと前向きに捉えることとします(笑)

豊ヶ岡慕情
こんな感じの写真や、
秘境駅とはいうものの
いかにも北海道のローカル線なんて感じの写真も撮れて大満足な写真行となったのでした。

撮影場所 石狩郡当別町下川町1117−5
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 SIGMA DP2