カテゴリー : 石狩北部

石狩川と夕張川の合流点

石狩川と夕張川の合流点
今回は昨年の8月25日美原大橋から撮影をしたの合流点です。左からながれているのが夕張川ですが、元は夕張太あたりでと合流し石狩川へと注いでいました。この夕張川、石狩川、千歳川の関係は道央開拓時の鬼門として付近の住民たちに常に洪水の脅威をしめしていました。興味深い記述が、札幌開発建設部石狩川治水に係る主な事業{夕張川新水路}の項に詳しく記載されています。そこには、夕張川の現在の合流点への切り替えは明治43年に第1期拓殖計画からはじまるものの完成をみたのは昭和9年までかかっていたとのこと、開拓のかなり早い時期からこの3河川は治水の重要なポイントだったのでしょう。

この写真の撮影ポイントである美原大橋はわりと新しい橋で、千歳市平和から小樽市銭函を結ぶ、地域高規格道路要所として石狩川に架けられた橋です。都心部を通らず、港と空港を結ぶ連絡道として陸運業界期待の道路の一部です。外観も眺望もよくまた道もキチンと整備されていて、橋上にいる時もなかなか素敵な景観を見せてくれます。

美原大橋

美原大橋
2007年9月4日撮影

私のお気に入りのポイントです。川のそばには当然橋がかかっているわけなのですが、その中には見てほれぼれする橋も沢山あります。そんな写真もとれたらなと、かなり昔に撮った写真をみながら思いました。

 

撮影場所 江別市 美原バイパス
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 CASIO CA007

石狩放水路河口

石狩放水路河口
今回は昨年8月24日に撮影をした河口のご紹介です。

水系域は石狩川に属し、の途中から石狩湾新港に向けて水を分流させています。の旧川道である茨戸川はそのゆるりとしたながれ全体の水量、石狩川へその水を預ける流出口の規模などから常に洪水の危機にさらされ、また実際に洪水による被害もかなりおきていました。その茨戸川の治水を目的に昭和51年からはじまって57年に完成したのがこの石狩川放水路です。その効果はかなり高いようで、洪水の危機を何度も救っていきました。工期に6年をかけ費用も莫大なものだったとも聞きますが周辺の安全をかんがえ、その効果を鑑みると妥当以上の事業だったのではないでしょうか。

この河口部、写真でご覧のようにコンビナート群も敷設されていて、工場夜景好きの方々には結構有名なスポットのようです。また、ほんの少し上流へと足をのばしそこから河口部へと目を向けると、

風車と石狩放水路河口

風車と石狩放水路河口

このように風力発電の風車とコンビナートを一緒にみることができ、この場所が一大エネルギー基地であることが垣間見れます。

 

撮影場所 石狩市新港中央4丁目2
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 CASIO CA007

石狩川とトヨベリ川の合流点

石狩川とトヨベリ川の合流点
今回ご紹介するのは、当別の自然再生事業地域にひっそりとながれている、に流れ込むポイントです。

石狩川下流域は漁業も盛んな地域で、調べてみるとシジミガイ、ワカサギ、ヤツメウナ. ギ、エビ、モクズガニなんてのに漁業権が設定されているようです。この写真にもうつっているウキがしめしているようにこのポイントちょっとした入り江のようになっていて、漁船の出港場所だったりしています。近くには漁具も置かれていて生活の場としてこの川が利用されていることがみてとれました。

ほかにもこのトヨベリ川、石狩川の堤防の外では当別太に広がる田園地帯の用水路として重要な役割を担っています。

調べてみるとこのトヨベリ川、以前はに合流していたようです。当別川・またこのトヨベリ川のあるこの当別太・ビトエ地域、ことあるごとに洪水の被害にあっており、その治水目的で当別川の改修がおこなわれていく過程でトヨベリ川は直接石狩川へと流れ込むようになったのでしょう。

ちなみにこのそば、学園都市線を走る列車を見ることもできるのです。

石狩当別発千歳行き721系エアポート編成

石狩当別発千歳空港行き721系エアポート編成

学園都市線が電化となり千歳空港へと接続するエアポート編成の車両もこの田園地帯を通るようになってきました。

TOPの写真の奥に小さく写っている橋げたは学園都市線の石狩川橋梁の橋げたです。以前は名撮影地として名をはせていたようですが、現在は、
宙に浮く
(昨年11月撮影:川霧に浮かぶ石狩川橋梁)

このように防風柵が張られています。

今回は予想に反して天候があまりかんばしく鉄写真としてはあまりかんばしくない写真になってしまっていますので、いつか機会をつくって再度撮りに行ってみたいものです。

 

撮影場所 石狩郡当別町ビトエ
アプローチ難度 ★★☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 CANON EOS kiss x2

茨戸川と伏籠川の合流点

茨戸川と伏籠川の合流点
札幌市を流れる川で直接に流れ込む川は実は2つしかありません。一つはおなじみ、そしてもうひとつはこのです。ただこの茨戸川、流域のほとんどを石狩市でながれています。ここ花川東で札幌市東部の川を集めてながれてくると合流をしてその流れを石狩川に運んでいきます。また元々はこの茨戸川、石狩川の旧川道が残った三日月湖なのです。地図を見てみると茨戸川は2つ~3つに分かれているように見えます。 最東部でひっそりと残されているようにみえるのが上部湖盆 (2.9km)、上部湖盆 から連絡水路をつたってあいの里から丁度伏籠川をあわせるこの地点までを中部湖盆 (5.8km)、そして写真に写っている場所から石狩川への水路までを下部湖盆 (11.5km)といいます。下部湖盆 から先にも水をたたえており、その部分約2.0Kmを真勲別川という支流として区分されています。

川幅が広くさらに流れも緩やかな茨戸川は元々漁業に利用されており、現在も漁船を見ることもしばしばあります。またカヌーやレガッタのメッカとして広く市民にもしられており、冬は川面がしっかりと結氷するので、川面にテントをはり氷に穴を開けてのワカサギ釣りも有名です。

ほかにも鳥類などもおおくおとずれており、撮影時にも鴨や鵜なんかもとんでいました。

もちろん、おなじみカモメもきています。

もちろん、おなじみカモメもきています。

これだけの規模をもちながらゆるりとした流れをたたえる茨戸川。眺めているだけでもゆったりとした気持ちになれますね。

昨年11月撮影

昨年11月撮影

 

このポイント昨年も撮りに行っています。川幅が広いのでなかなかピントを合わせるのがむづかしくちょっとピンボケ写真になってしまったため、今回改めてとりにいきました。

 

撮影場所 石狩市花川東
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 CANON EOS kiss x2

二の滝川河口(白銀の滝)

二の滝川河口
先ほどのエントリーの続きのようなものなのですが、増毛行きの目的のもう一つは雄冬を訪れることだったのです。別になにがある街でもないのですが、陸の孤島とよばれ通年を通して陸路での往来が1999年にやっと可能になった秘境とも呼ばれる場所なのです。それまでは、増毛からの定期航路が通年での唯一の交通機関であった集落なのです。子供のころ不確ではありますが、一度船でここに訪れたことがある記憶がありまして、ついついこちら方面にいくことがあると立ち寄りたくなる場所なのです。

この雄冬は、集落中心部は増毛郡増毛町雄冬として留萌地方の管轄で、すこしだけ離れ浜益への山道に入る直前くらいで、行政区域が石狩地方の石狩市浜益区雄冬となります。集落は全て増毛町側にあるのでそれほど問題はないのですが、なぜこんな市区区域としたのかが不思議です。

さて本題の川のお話ですが、写真に写っている滝、白銀の滝として日本海側を走る国道231号オロロンラインの名景勝地なのですが、この滝はこのままに日本海に水を落としているのです。そしてこの滝を擁する川の名前は、というのです。

白銀の滝オロロンラインより望む

白銀の滝オロロンラインより望む

白銀の滝から日本海を望む

白銀の滝から日本海を望む

川撮りを始めてからを撮ることも多くなってきたのですが、海に直接落ちる滝は札幌近隣にはなく、このように海にせせり立つ崖から豪快に流れを落とす滝をみると圧巻ですね。

雄冬の集落からすぐそばの山を登ると展望台がありまして、雄冬岬や周辺を眺めることができます。

雄冬展望台から浜益側を望む

雄冬展望台から浜益側を望む

 

雄冬展望台から増毛側を望む

雄冬展望台から増毛側を望む

こんな切り立った崖に囲まれた集落、雄冬 陸の孤島となってしまうのもうなずけます。そしてここに居を構え生活を営んできた人々の力にも改めて感動してしまいます。

撮影場所 石狩市浜益区雄冬
アプローチ難度 ★★★☆☆
景観 ★★★★★
撮影機材 CANON EOS KISS X2

麻別川と吉井川の合流点

麻別川と吉井川の合流点
今回は昨年の8月3日に撮影をおこなった合流点のご紹介です。

手前の浮草が水面に茂っているのが、そして奥から流れ込み麻別川に合流するのがです。

この地点は江別市なのですが、江別市に限らず人名に由来をもっていそうな川って結構ありますよね。以前ご紹介をしている滝川市なんかも人名由来っぽいですよね。そんな人名由来っぽい川に共通しているのは、どれも大体小規模な河川であるということです。開墾時にその地帯の農家のかたか地主のかたの名前を冠したのかもしれませんよね。こういった小規模河川になってくると、インターネットでの情報も殆どなく、また詳しい書籍にもそれほど出会えることもないので憶測になってしまいます。

一方麻別川は大麻の麻と江別の別をとってのことではないでしょうか。麻別川はの合流点から少し下流に下った所が起点となりややしばらく野津幌川と並走して流路を形成しています。途中野津幌川がと合流をするために西進していく地点からはそのまままっすぐへと合流していくのです。これまた想像の話しなのですが、ここ一帯は大麻~野幌の畑作・畜産地帯となっています。しかも粘土層の湿地でありました。そんな湿地を流れる野津幌川は常に洪水の脅威をもっていたでしょう。粘土層の地質は開墾のハードルをグンとあげたでしょう。 そんな所から野津幌川の放水路的な役割とこの地帯の排水としての役割を担っていたのではないでしょうか。 流れ自体も緩慢で合流先の世田豊平川とどっこいの勝負です。そんな麻別川にはご覧の通りの時期は浮草が茂り堤防は昔の灌漑・排水用水の川端のような雰囲気を醸し出しています。割と堤防は草刈や農業用自動車のいききがあるのでしょう。藪ににはなっておらずちょっとした散歩道としてはとてもいい感じだったりします。

一説によるとこの麻別川、ナマズや野鯉なんかが釣れるスポットとしてネット上に情報がのっていたりするのですが、ここで釣り糸を垂れている人ってあまりみたことがありません。。たぶん歩いている時間帯が悪いのかもしれませんね。

撮影場所 江別市元野幌 十丁目通
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 casio CA007

石狩川と千歳川の合流点

石狩川と千歳川の合流点
今回は石狩平野南部を代表する大河2河川の合流点です。

右からは、画面中央からながれているのがです。

石狩川は上川から旭川の盆地を通り石狩平野を形成し、千歳川は支笏湖から流れをつくり、石狩平野の南部の低地帯を形成しています。そして、この両河川とも北海道開拓期の舟運の要となり、また石狩平野に点在する街々はこの川に沿うように形成されていきました。各周辺地域の産業の集積場所として江別は発展していきました。北海道内陸部の要となったのです。

いまとなってはそれほどスポットライトの浴びるポイントではないのですが、周りを見渡すといろいろのな施設や交通があってけっこう楽しめる場所です。以前千歳川と早苗別川放水路の合流点を撮影したとき訪れた江別防災ステーションからは石狩川の調査船弁天丸が就航されていたりもしますし、写真にうつっているような王子製紙の工場もあったり、ほかにも大小様々なスポットがあります。そんな江別石狩川周辺地域なのですが、今回は防災ステーションの駐車場に車を止め撮り鉄なんぞをやってみました。

電車を待っている間セキレイが水浴びをしていました。

電車を待っている間セキレイが水浴びをしていました。

フラノラベンダーエクスプレス号

今回の撮り鉄の目的
フラノラベンダーエクスプレス号
この列車ノースレインボーエクスプレス車両といってキハ183の改造列車です。
この時期だけフラノラベンダーエクスプレス号となります。

 

 

785系電車L特急スーパーカムイ

785系電車L特急スーパーカムイ

なんかを撮ってきました。

弁天丸なんかものってみたいな~~。

CA3K0542
昨年もこのポイントを撮りにいっています。

8月の撮影だったのですが、あいにくの雨で思うような写真がとれていなかったので、今回改めてとりにいきました。

ちなみにこの写真は王子製紙の工場そばの堤防から新江別橋方面にカメラをむけています。

撮影場所 江別市5条1丁目15
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 NIKON D3000

夕張川と明野川・豊幌川の合流点

夕張川と明野川・豊幌川の合流点
今回は3河川の合流点です。

その3河川はというとメインの、写真右から流れこむ、写真左から流れ込むです。

JR函館本線の夕張川橋梁と、高速道央道の夕張川にかかる橋との間にちょうどこの合流点があります。明野川、豊幌川とも規模の小さい河川なので写真からではなかなかわかりづらいかと思います。しかし両河川とも江別の農業の要ともなる水を治める重要な役割をになっているのは、地図をみれば一目瞭然かと思います。

また、今回は国道12号線にかかる江別大橋からの撮影なのですが、このポイントごらんのようにJR函館本線夕張川橋梁がかかっており、この近辺は撮り鉄さんたちには橋のなんともひなびた趣きもあわせて、絶好の撮影スポットのようなのです。今日は鉄道をとりにきていたのは私くらいしかいませんでしたが、この近辺をカメラをもったグループがうろうろしているのを何度もみかけました。

そして私も、しっかり785系電車のL特急スーパーカムイの通過を撮影してきました。

しかも、撮影にいった時間はわりと列車がひっきりなしにくる時間帯だったので、

夕張川橋梁を渡る721系電車

夕張川橋梁を渡る721系電車

や、

夕張川橋梁を渡り始める733系電車

夕張川橋梁を渡り始める733系電車

なんかもしっかりとってきました。

夕刻だと夕日が順光気味の斜光ではいってくるのでコントラストの高めな写真が撮れちゃいますね。

撮影場所 江別市豊幌15−19
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 NIKON D3000

豊平川と中沼中央川の合流点

豊平川と中沼中央川の合流点
今回の撮影地は前回の豊平川と厚別川の合流点と同じ場所です。カメラをD3000に持ち替えてタムロンA005Nで300㎜望遠で豊平川中沼中央川の合流点をねらってみました。

この中沼中央川、その名の通り札幌市東区の中沼地区の真ん中を流れ地区を東西にわけています。起点は篠路新川(モエレ沼)になり流路はこの豊平川まで至って短い河川になります。豊平川に流れ込む河川は、厚別川に代表されるような中規模な河川が小規模な河川を合わせてから流れ込むことがおおいのですが、こと下流域にいたってはこの中沼中央川や、のような流域規模の短い人口河川が流れ込んできています。その中でもこの中沼中央川は非常に小規模な河川なのではないでしょうか。たぶんモエレ沼の水の調整としての連絡用水のような気がします。

撮影ポイントまでの間にであった木の花。 なんて花なんでしょうか?

撮影ポイントまでの間にであった木の花。
なんて花なんでしょうか?

撮影場所 江別市角山380
アプローチ難度 ★★★☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 NIKON D3000

豊平川と厚別川の合流点

豊平川と厚別川の合流点
全国的に気温の上がった本日6月1日です。
そんなあつい一日にいったのは、豊平川厚別川の合流点です。

札幌の扇状地を形成した豊平川と札幌北東部を形成してきた厚別川。両河川とも札幌市民の間ではとても親しみ深い川です。

この厚別川、現在は豊平川に過去も豊平川にそそいでいるのですが、実は一時期だけ石狩川にそそいでいた時期があったようです。豊平川の新川道を開削したのち、それまで豊平川にそそいでいた厚別川は残された豊平川の旧川道をつたい石狩川へとむかっていったようです。その後、厚別川の新川道が川下地区に開削され現在の流路となっていったのだそうです。

と、いうことは世田豊平川は豊平川の旧川道だけではなく厚別川の旧川道でもあったわけですね。豊平川の二つの旧川道、旧豊平川と世田豊平川が別々の名前をもっているのも合点がいきますね。

CA3K0299この合流点へのアプローチは2回目で、去年の6月にもおとずれています。約1年ぶりとなるわけですが、←の写真にうつっている足元の三角地は今回の写真をみてみてもわかるとおり水没していました。

たった一年で地形がかわるものなのですね。

 

 

 

河川の治水がしっかりおこなわれている現代にあってこのかわりようってことは、それ以前の川周辺の地形って季節ごとにダイナミックにかわっていたのでしょうね。

このブログをあげつつつらつらと自然の力のダイナミックさに関心をしてしまいました。

撮影場所 江別市角山380
アプローチ難度 ★★★☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 CANON EOS KISS X2