カテゴリー : 石狩南部

支笏湖~樽前山より~

支笏湖~樽前山より~の起点となるの山頂付近から撮影しました。

札幌近郊のリゾート地として、ネイチャースポットの宝庫として、支笏カルデラと支笏火砕流・溶結凝灰岩の誕生地として、等々、支笏湖を語るには数え切れないほどの言説が書籍・インターネットから市井の話まで沢山あります。札幌近郊にお住まいの方なら1回どころか数回以上支笏湖の話題に触れられたことでしょう。

川好きの私としては、どんな切り口で話を始めるかというと、、、

まずは、千歳川の起点としての支笏湖ですね。ただ、これは本ブログにて以前エントリーしましたので、今回は別の切り口で。

支笏湖から流出する河川は千歳川のみ。千歳川は石狩川水系であり、石狩川は日本海に注ぐ北海道最大の大河川です。と、言うことは支笏湖に流入する中小の河川はすべて石狩川水系なので、その源頭となる支笏カルデラの外輪北部はすべて石狩川流域となるわけです。

ただ、千歳川以南にも外輪山沢山あり、その山々からももちろん水は流れだし沢となり川とります。その河川たちは規模の大小取り混ぜすべて太平洋へとその水を運んでいきます。つまり、支笏の南岸は一部を除き日本海と太平洋の分水界となるわけですね。

札幌からすぐそばの場所にそんな素敵スポットがあるならば、いかねばなりません。せっかくだから分水嶺にも登ってみたくなるのが人情ってなもんです。なんたって北海道最大の流域である石狩川流域の境目を感じれるわけですからね。

と、いうわけで登ってきました。支笏外輪南部の名峰、樽前山に!

そのルートは以下の通り。

樽前山への登山口は7合目ヒュッテから散歩気分で登れるとのことでしたが、この日は7合目の駐車場は満杯で、5合目ゲートで車両規制となっていました。

残念、、、。

というわけで、5合目から延々と立派な林道を7合目まで歩くこととなりました。

5合目からの林道

5合目からの林道

つくまでは、私も相方さんもそしてバウも(今回はフルメンバーでの山行です。)みんな7合目スタートと思っていたので、この林道、とても整備されて歩きやすいのですが、なんだかダレ気味ですすんでいきます。

やっとこさっとこと、7合目へつくと、

7合目駐車場

7合目駐車場

しっかりと満車でした。

こりゃ~しょうがないね、、。

登山口

登山口

駐車場奥の登山口で入山届けをだして、やっと登山道へと向かいます。

SDIM9776

最初は樹林帯の登山道。結構せまめですが、この日は虫もあまりいなくわりと快適にあるいていけました。

階段がつくられているのですが、結構高い段差もあったりでえっちらおっちらと上ります。

だけど、バウは急な階段も余裕でひょいひょいのぼっていきます。この手の道はほんとなれてきましたね。たのもしい限りです(^^

ただ、人気の樽前山。藻岩山なみの人出です。スライドするたびに狭い登山道なので、バウを抱えたりしながらスライド待ちをします。人が出ているのは想定内なので、これはしょうがないですね。 軽く休憩もとれることだし。

展望休憩所

展望休憩所

ややしばらく登ると、展望休憩所が整備されていました。

7合目ヒュッテから上はほぼ森林限界なので、背の低い潅木しかありませんが、風よけになるちょうど良い場所かもです。しかも眼下に広がるのは支笏湖の素敵な青!これからの山行に期待せずにいられません。

この休憩所でちょっと休んでから、樹林帯の登山道をぬけると、

砂礫地帯へと出て行きます。浮いた軽石ばかりの道。初めての経験で登るのわれわれ三人とも四苦八苦です。

私は、所々で足がずりっとすべり、バウは苦手な砂利道でテンションが下がり、、、、

そんな気分になってきたところで、

太平洋がみえました。

太平洋がみえました。

遠くに目を移すと、太平洋が見えるじゃありませんか!!!

おおーーー!

大規模な分水嶺だと、だいたい内陸にあるので、海を見下ろすことなんてできないのでしょうが、ここ樽前分水嶺(今勝手になづけましたw)では、1000M規模の山のヘリから太平洋を見渡せます!

しかも、目を転じれば、石狩川水系の支笏湖だってみることができます!

分水嶺をしっかりと体感できる絶好のロケーションです!!

きてよかった~~。

砂礫の急傾斜もこの気分でなんとかのりきます。

外輪到着

外輪到着

そして、樽前の外輪へと到着します。

標高900mをすぎてからは空気の質もかわり結構な肌寒さになっていましたので、ここでバウの給水タイムとバウのマッサージをします。今日の道は笹かぶりの道もなかったので、ダニの心配もすくないのですが、念のためにダニチェックもしました。

登る前にはお鉢めぐりでもしようかとおもっていたのですが、5合目からの林道歩きにやられたので、今回は樽前外輪最高点の東山を最終目標地とすることとしました。

再度砂礫の道をエッチらおっちらと登って、樽前東山山頂(標高1022m)へ到着。

人気の山だけあって、山頂標識の前には常に人だかり。

いい感じで写真をとれそうもなかったので、そのままケルンのある小さいコルのところまでいき、そこで写真タイムです。

TOPの写真をとったり、

バウと溶岩ドーム

バウと溶岩ドーム

樽前東山山頂

樽前東山山頂

樽前山 溶岩ドーム

こんな写真をとってみたりしつつ、バウと相方さんと3人でおやつタイムです。

風はそれほど強くありませんでしたので、風嫌いのバウもいつもの通り、おやつを食べ終ると、遊んでくれサインやなでろサインを出してきます。でも空気は冷たくなっており、あせをたっぷりかいた私の体はちょっとひえてきましたので、半そでのトレーナーを着たしました。

そうこうしていると、なんと太平洋側から雲がどんどんせまってきました。

雨まじりの雲ではないので、心配はないのですが、分水嶺にいる気分をさらに押し上げてくれます!

そんなこんなで満喫をしたあとはさぁ下山です。

ところが

東山山頂から東山分岐までの砂礫の道を下ろうとしたところで、バウ君がむずがりだしました。

イシゴロゴキライアルキタクナイヨ、、、(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )

って顔をしてリードを引いても、歩こうとしないのです。

登りはそれほどいやがっていなかったのですが、下りの時に足にかかる荷重の負担と今回の砂礫の相性が悪いのでしょう。

普段の山行ではプロ下山家の称号を与えたくなるくらいの軽快な姿はどこへやら、私の肩にがしっとしがみつき、かかえられながら降りることとなりました。

東山分岐から途中までは砂礫の道も若干土がでていたので、バウも私と相方さんの間でしっかりとパーティー隊列となりついてきましたが、また荒い砂礫になると歩きたくなり、またもや私に抱えられることとなります。

それでも砂礫が緩み樹林帯直前くらいになり土がまばらにみえてくると、バウ君歩く気満々になり

オロシテクレ、アルクカラ!(๑•̀ㅁ•́๑)✧

プロ下山家の魂に火がついたようです。

いつものように、私をリードしさくさくと軽快に進みだすのでした。

無事に7合目に到着した後は、なが~い林道をあるいて5合目の駐車地点まで無事到着、バウ君意外な弱点をさらけだしましたが、初の1000m超えを果たしました。

 

撮影場所 千歳市 樽前山
アプローチ難度 ★★★★☆
景観 ★★★★★
撮影機材  SIGMA DP2

仁井別川 冬景 ~北広山へ

仁井別川 冬景

3月に入り暦は春なのですが、札幌近郊はまだまだ冬のままです。

そんな一日にいったのが、北広島市仁別にあるです。ちょうどほどよい砂防ダムのたまりがあったので、そこで撮った一枚です。 千歳川支流の島松川支流のさらに支流にあたる仁井別川は、北広島市のゴルフ場銀座とも呼べるような丘陵地帯のすそを流れ、国道36号線そばのクラーク博士記念碑あたりで島松川と合流をします。今回はその源流近くまでいってみました。予定としては、仁井別川を眺めながら上流へ歩き、地図上で川のしるしがある源頭部あたりまでいきそこからに数えられる北広山へと登ろうという予定でしたが、、、。

スタート地点

スタートです。

ワークジャパンゴルフクラブの入り口あたりに車を止めてスタートをします。

ここから先はペット倶楽部というドッグラン施設が林道沿いにあり、その中を進み第一ゲートまで歩きます。

仁井別の林道第一ゲート

仁井別の林道第一ゲート

ゲートは除雪の雪に覆われて、最初見たときは同定できず迷ってしまいました。地図を眺め、ここあたりではないかというところの雪山を乗り越えてみると写真のような光景が広がっています。 あぁ、ここが進路だと一安心。ここからスノーシューをはいていきます。そして、しばらく歩くとTOPの写真のような砂防ダムのたまりに出合いました。

トレースは無し、雪質は湿った重い雪。 トレースはなくても、ここは割りと人が入ってくる人気の山とのことで、皆さんが歩いた後はしっかりと雪が固まっている場所がありその上にここ2~3日で降った雪が積もっている感じでした。

林道から第2ゲートまで(夏はここまで車が入れるようです。) 北海道スノーハイクの記述だと約40分ほどのこと、平坦な林道を雪に降られ、重めの雪を時には10CMくらいのラッセルをしつつ1時間、

名物看板

北広山第2ゲートの名物看板

やっと、北広山の第2ゲートまで到着です。ご覧のように湿った雪とわりと深めの積雪、ここではまだ元気がありましたが平坦な林道歩きはテンションも平坦になっていきます、、、。

ゲートをくぐると程なくして、

北広山登山口の看板

北広山登山口の看板

北広山登山口の看板があります。そこを右に入り、樹間の中へ、枝に邪魔をされながら3分ほど歩くと眼前には真っ白まったいらな、

分かれ道?

分かれ道?

こんな分かれ道にいきあたります。地図上では、川沿いに登山道があるようなので、ここも右にすすむと、

標識?

標識?

こんな鉄杭が出現します。

どうやら分岐をしめしているようなのです。

ガイドに乗っている夏道コースはここを右になっていますが、みてみるとかなり深めのラッセル必至です。そこで、左の道をみてみると、

こっちにいこう

こっちにいこう。

若干くぼ地にスキーのうっすらとしたトレース。こっちがわは夏道では旧登山道とのこと。こちら側にすすむこととしました。

ここまでのラッセルと平坦な道で当初の目的の源頭部へのアプローチは頭からすっかり抜け落ちていて、北広山登頂一択になっていました、、、。

この旧道、沢伝いにすすむのですが、ご覧のように周りから見事にくぼんでいます。これは夏だと雨が降ると見事に沢として機能しそうな感じです。夏道として使われなくなってきたのもうなずけます。

さて、ここからが本当の山登り!、、、ですが、一時間の林道ラッセルをこなした足にはさっきよりも深い雪の登りラッセルは堪えます。しかもただでさえ薄暗い感じの林の中に雪空となると、さらに心がこたえます。それでも、所々薄いスキーのあとや、くぼみが一切見えなくなる場所では稚拙ながらiphoneのgeograpichaで現在位置を確認しつつ、ルートファィンディングの真似事をしてみたり、歩きづらそうなくぼ地のちょっときつめの登りではわざと外れて、雪面にでてジグザグ登りをたのしんだりと、写真を撮ることも忘れて、(いや、、、疲れて写真の構図が頭に浮かばなかったのですが、、、)なんと1時間15分もかけて先の分岐からやっと白樺平に到着をしました。

白樺平

白樺平

ガイド本ではここまでは40分程度とのことでしたので、私やっぱり貧脚です、、、。

ここから先は、くぼ地もほとんどなく、トレースもないまっさらの雪面にでます。所々にテープがくくりつけてあるのがみえますが、歩きやすそうな場所(埋まりづらい場所)を探して山頂を目指します。

あるいていると段々雪も深くなり、しかも風もゴーゴーと音をたてていきます。カメラを出すのも躊躇してしまいます。

視界もあまり効かず稜線もみえないので、ひたすら登りラッセルです。geograpichaの地形図に表示される現在位置と山頂までの残距離に励まされながらの行軍です。

約1時間弱、残り等高線2メモリくらいの地点で風がものすごく強くなってきました。木々が一斉にゆれはじめます。幸いにもこの強風追い風です。登るのを手助けしてくれるようでした。そして上を見上げると見事な雪庇が、、、きっとあそこが稜線だと風に助けられ歩みを進めます。

なんとか雪庇下へついてのりこえようとすると、、、、

無理でした。。。。

雪庇を乗り越えるのはなんとかできるのですが、、、

風が、、

ゴーゴー。

ゴーゴー。

稜線を撫で付けています。

稜線にたつこともままなりません。

風が収まるのをまとうと、雪庇したで待機していても一向に収まる気配はありません。

GPSの標高はすでに490mを超えており、北広山の標高488mをオーバーしています。もうここでOKとします。

戦場の塹壕から顔をだけをだして敵陣を望むかのように撮った一枚

北広山山頂?

北広山山頂?

写真だとなかなか風のすさまじさは伝わりませんが、自然の中はまさに戦いでした。

前回の青山登山で降雪と風で体を冷やしてしまったので、今回はカイロを登山前から常備していましたが、それもこの風の中にいるのはあまり好ましくありません。早々に退散です。登りに2時間かけた旧登山道の分岐からの山道をすたこらさっさと40分ほどで下山して、仁井別川と今回のルート沿いの前半部を流れていた無名沢との合流点をパシャパシャと写真に収めました

仁井別川と無名沢の合流点

仁井別川と無名沢の合流点

ここからさらに一時間ほどかけて駐車地点まで歩き無事下山となりました。

GPSログ

今回の山行のGPSログ

iphoneのバッテリー買わないと、、、頂上で丁度バッテリーきれました。。。。

とりあえず 札幌50峰 12/50 (北広山 488m) GETです。

 

撮影場所 北広島市仁別
アプローチ難度 ★★★☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 nikon d3000 / SIGMA DP2 / iPhone5c

千歳川と輪厚川の合流点

千歳川と輪厚川の合流点多分、これが今年の撮り納めになるかと思います。

締めとして訪れたのは、、の合流点です。

札幌の清田区有明との境となる北広島の仁別に源をもち、北広島市の市街地を堂々とながれ、この地点で千歳川に合流する輪厚川。北広島市民にはもしかしたら千歳川よりもおなじみ川なのかもしれません。

東共栄橋から北広島市市街地を望む

東共栄橋から北広島市市街地を望む

この輪厚川、親水地も結構あるようで、今回の写真をとった場所も、冬なので、雪におおわれていましたが、桟橋的な場所からの撮影です。その場所を発見するまでは、上の写真と同じように、東共栄橋からとってみたり

東共栄橋から国道274号を望む

東共栄橋から国道274号を望む

千歳川の堤防から撮ってみたりしましたが、なんだかピントこないような写真ばかりとなり、どこかいい場所ないかなと思い、バウと一緒にうろうろしていたら、その桟橋見たいな場所をみつけて河畔におりてみたら、、、

TOPのような写真がとれたわけです。

写真右の雪がたまっている場所が輪厚川がちょうど千歳川に合流をして淀む場所です。千歳川の川の色と雪の白がいいコントラストを醸し出していて、思わず何回もシャッターを押し、写真撮影の楽しさを満喫できた時間をすごせました。

なので、今回の景観は★4つとしました。

やっぱり、川の写真を撮るのは楽しいですね。

 

撮影場所 北広島市東の里53
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 SIGMA DP2

野津幌川と農場川の合流点

野津幌川と農場川の合流点
水田の稲穂も頭をたれて収穫待ちとなってきました。そんな秋の日に訪れたのが、手前から奥まで流れると丁度田んぼの切れ目あたりで合流するです。

名前からして、農業用水といった感じの農場川なのですが、その名前の由来はインターネットを探すだけでは、見当たらず、、、。流路の地図を見ると大曲を走る道道1008号のあたりに源を発し、大曲の農業地帯を縦断しここで野津幌川に注いでいるので、農業用水の任をまかされているのは間違いないでしょう。 大きな農場でもあったのかな。。。古地図なんかを調べれば、なにか手がかりとかみつかるかもしれませんね。

で、なぜ今回ここを訪れたのかというと、グーグルマップをながめていたら、なんだかよさげなJRの陸橋をみつけたからなのです。勇んで現地に到着しましたが、、、、

トワイライトエクスプレス

北広島の高架を走るトワイライトエクスプレス

鉄塔や、電線や、札幌方面の列車を撮るには午前中はモロ逆光となるためなかなか難しい撮影ポイントでありました、、、。

天気がよければ撮りに行こうと思って暖めていたポイントなので、今回はなぜか負けた気持ちになってしまいました。

撮影場所 北広島市西の里452
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 NIKON D3000

野津幌川と立花川の合流点

野幌川と立花川の合流点
今回は札幌市の隣町北広島市で出会うの合流点にいってまいりました。

とはいえ、札幌市厚別区との境界のすぐそばなので、そんな遠出ってほどではありません。以前ご紹介した野津幌川と大曲川の合流点のすぐそばにこの合流点はあります。は札幌と北広島の境界をつくっているような川ですが、写真左の排水溝から水をおとしている立花川はというと、ぱっと見農業排水路のために開削された川にもみえます。ところが調べてみると、案外昔からあった川のようです。しかもこの立花という名前、厚別区上野幌から北広島市西の里のこの辺りの野津幌川沿いの地域名だったようです。大正初期に薄野遊郭の芸妓・立花がこの辺りで馬追い相 手の店を開いたのに由来されているようです。この立花の店、駅逓の役割もはたしたようでこのあたり一体を取り仕切っていたことが伺いしれます。

今では、写真のように里山と住宅街の端境のようなのんびりとした空気感が流れる同地域ですが、昔は街と街を結ぶ中継点としてそれなりの要衝だったのではないでしょうか。

川の名前から昔の人々の生活を感じるのも川歩きをする楽しみでもあります。

ちなみにこのそばはJR千歳線が小高く盛り土をされ走っています。

北広島市西の里立花地区より。

来年に運用廃止になるトワイライトエクスプレス。

ちょうど空も曇っていたこともあり流し撮りを楽しんできました。

[快速] エ ア ポ ー ト 92 号

快速エアポート
旭川からのスーパーカムイをそのまま千歳空港までの乗り入れ接続した789系電車

撮影場所 北広島市西の里474
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 NIKON D3000

千歳川起点(支笏湖)

千歳川起点
今回は合流点ではなく、起点です。道央の地域にお住まいのみなさんにはとてもなじみ深い保養地支笏湖から流れ出るです。地図によっては千歳川源流をここ支笏湖ではなく、フレ岳に源を持つとなっていたりしていますが、当ブログではwikipediaにならいここを千歳川の起点とします。

湖の周囲は約40km、最大水深363m、平均水深265m 貯水量は20.90km3は国内では琵琶湖に次いで日本で2番目に多い貯水量。透明度の高さで有名な摩周湖やバイカル湖に匹敵する透明度を有しており、日本最北の不凍湖でもあります。

なんだかいろいろとすごい所なんですね。千歳川への出口すぐには写真にもうつっているようにエメラルドグリーンに輝いています。透明度が高いので川底の水草の色がそのまま反映されているのでしょうか。幻想的ですよね。

ここ支笏湖周辺には数々のネイチャースポットがあります。実は去年も訪れていて、今回は写真の撮り直しでおとずれました。

支笏湖

昨年訪れた時の写真。写り構図共にとてもお気に入りなのですが、残念なことに小さいサイズしか残っていませんでした。

昨年は数ある魅力的なネイチャースポットのうち

美笛の滝

半分登山の様相でたどり着いた美笛の滝

美笛の滝にいきました。

撮影場所 千歳市支笏湖温泉
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 CANON EOS KISS X2