篠路新川起点(モエレ沼)

篠路新川起点
今回は、札幌東部の市民の憩いの場モエレ沼公園の元となっているモエレ沼(篠路新川)のご紹介です。

まぁ、沼の形状からみても元は、近くを流れる石狩川か 豊平川の河川あとであることはあきらかです。かなり以前からこの河川跡はあったようで、アイヌ語の「モイレ・ペッ」(流れの遅い川)という言葉が由来だそうです。開拓時代にはもう存在していたのでしょう。その後このあたりの農地開発のための治水、埋めたて地として利用、などを経て現在はイサムノグチの設計による一大公園として札幌市民に親しまれています。

流路は写真の奥の橋が見えているところあたりに流れているから水を取り入れモエレ沼としてゆっくりとした流れを形成し、下流域で再度にあわせその後篠路新川として伏籠川との合流地点までながれていきます。

流れは緩慢ですが水質はそれほど汚染はすすんでいないようで、よく魚釣りの人が竿をたれているところも見かけます。

今回撮った写真はモエレ沼公園のシンボルモエレ山中腹からなのですが、反対側を眺めると、

ガラスのピラミッド

モエレ沼公園、もう一つのシンボル
ガラスのピラミッドなんかも望むことができます。

ガラスのピラミッドの中庭から少しいったところの野草畑

ガラスのピラミッドの中庭から少しいったところの野草畑

ほかにもいろいろなスポットがあるので機を見てはしょっちゅうおとずれていたりします。

昨年7月撮影

昨年7月撮影

昨年7月にもここで写真をとっているのですが、例のごとく小さいサイズしかなく今回改めてとりにいきました。

撮影場所 札幌市東区モエレ沼公園1
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 NIKON D3000

石狩川と千歳川の合流点

石狩川と千歳川の合流点
今回は石狩平野南部を代表する大河2河川の合流点です。

右からは、画面中央からながれているのがです。

石狩川は上川から旭川の盆地を通り石狩平野を形成し、千歳川は支笏湖から流れをつくり、石狩平野の南部の低地帯を形成しています。そして、この両河川とも北海道開拓期の舟運の要となり、また石狩平野に点在する街々はこの川に沿うように形成されていきました。各周辺地域の産業の集積場所として江別は発展していきました。北海道内陸部の要となったのです。

いまとなってはそれほどスポットライトの浴びるポイントではないのですが、周りを見渡すといろいろのな施設や交通があってけっこう楽しめる場所です。以前千歳川と早苗別川放水路の合流点を撮影したとき訪れた江別防災ステーションからは石狩川の調査船弁天丸が就航されていたりもしますし、写真にうつっているような王子製紙の工場もあったり、ほかにも大小様々なスポットがあります。そんな江別石狩川周辺地域なのですが、今回は防災ステーションの駐車場に車を止め撮り鉄なんぞをやってみました。

電車を待っている間セキレイが水浴びをしていました。

電車を待っている間セキレイが水浴びをしていました。

フラノラベンダーエクスプレス号

今回の撮り鉄の目的
フラノラベンダーエクスプレス号
この列車ノースレインボーエクスプレス車両といってキハ183の改造列車です。
この時期だけフラノラベンダーエクスプレス号となります。

 

 

785系電車L特急スーパーカムイ

785系電車L特急スーパーカムイ

なんかを撮ってきました。

弁天丸なんかものってみたいな~~。

CA3K0542
昨年もこのポイントを撮りにいっています。

8月の撮影だったのですが、あいにくの雨で思うような写真がとれていなかったので、今回改めてとりにいきました。

ちなみにこの写真は王子製紙の工場そばの堤防から新江別橋方面にカメラをむけています。

撮影場所 江別市5条1丁目15
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 NIKON D3000

夕張川と明野川・豊幌川の合流点

夕張川と明野川・豊幌川の合流点
今回は3河川の合流点です。

その3河川はというとメインの、写真右から流れこむ、写真左から流れ込むです。

JR函館本線の夕張川橋梁と、高速道央道の夕張川にかかる橋との間にちょうどこの合流点があります。明野川、豊幌川とも規模の小さい河川なので写真からではなかなかわかりづらいかと思います。しかし両河川とも江別の農業の要ともなる水を治める重要な役割をになっているのは、地図をみれば一目瞭然かと思います。

また、今回は国道12号線にかかる江別大橋からの撮影なのですが、このポイントごらんのようにJR函館本線夕張川橋梁がかかっており、この近辺は撮り鉄さんたちには橋のなんともひなびた趣きもあわせて、絶好の撮影スポットのようなのです。今日は鉄道をとりにきていたのは私くらいしかいませんでしたが、この近辺をカメラをもったグループがうろうろしているのを何度もみかけました。

そして私も、しっかり785系電車のL特急スーパーカムイの通過を撮影してきました。

しかも、撮影にいった時間はわりと列車がひっきりなしにくる時間帯だったので、

夕張川橋梁を渡る721系電車

夕張川橋梁を渡る721系電車

や、

夕張川橋梁を渡り始める733系電車

夕張川橋梁を渡り始める733系電車

なんかもしっかりとってきました。

夕刻だと夕日が順光気味の斜光ではいってくるのでコントラストの高めな写真が撮れちゃいますね。

撮影場所 江別市豊幌15−19
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 NIKON D3000

豊平川と鴨々川の分流点

豊平川と鴨々川の分流点
今回はちょっと特殊な川のご紹介です。

からへの分流点となります。

左の大きな流れが豊平川、右に流れ込んでいるのが鴨々川です。この鴨々川は一般的には創成川としてしられているのですが、ここから中島公園の中をくねくねとながれ南7条でその流れを直線とする場所までは、特に鴨々川とよばれているのです。

札幌の川の開発というと、新川の開削、石狩川や豊平川の治水など治水を主としたものが多く、そして名をしられていますが、鴨々川はそれ以前、札幌村の開拓初期から密接に関わっているのです。

1866年(慶応2年)に幕府(箱館奉行石狩役所)の役人・大友亀太郎が札幌村を開く際に開削した用水路・大友堀が前身である。この堀は南3条付近から胆振川の水を引き、北6条、現在のJR札幌駅付近から東に進路を変え(現在の「ファイターズ通り」がその跡地)、逆S字を描くように流れたのち、大友の役宅の裏(現在の札幌村郷土記念館の東にある大友公園)で伏篭川に注ぐものであった。当初の大友堀は歩いてまたげるほどの小川だったと言う。

1870年(明治3年)南6条から南3条にかけての上流部には吉田茂八によって吉田掘が、また北6条以北の下流部には寺尾堀が掘られ麻生町の裏で琴似川(現在の旧琴似川)に付けられた。1871年(明治4年)に船が航行できるよう拡張し、それと同時に創成橋が架けられた。後にこの橋から名をとって、大友堀は創成川と呼ばれるようになった。1874年(明治7年)には鴨々大水閘と2か所の水門を設けてさらに便をはかった。1880年(明治13年)に札幌まで鉄道が通ると、水運は廃止された。[1]

1895年(明治28年)、道庁によって寺尾堀を延長し茨戸まで一直線に北上する現在の下流部が開削された。当時寺尾堀を含むこの新しい下流部は「琴似新川」とよばれたが、1925年(大正14年)ごろ北6条以東の旧大友堀の下流部が埋め立てられたこともあり、こちらを創成川とするようになった。(引用元:wikipedia 創成川

とのこと。

いつか古地図を入手して探索したいものです。

幌平橋から鴨々川取水口をのぞむ。

幌平橋から鴨々川取水口をのぞむ。

撮影場所 札幌市中央区南16条西4丁目1−12
アプローチ難度 ★★★☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 CASIO CA007

豊平川と山鼻川の合流点

豊平川と山鼻川の合流点
昨年シリーズ2回目は、の合流点です。

本年の7月中盤の週は台風の接近により日本列島が大わらわの週なのですが、昨年の7月15日はご覧のようにとてもよい天気で気温もかなりあがっていました。写真中央の木立の奥の方には、豊平川ウォーターガーデンといって遊水施設がある緑地公園となっています。この日も家族連れが沢山訪れて夏のにぎわいを見せていました。

また写真右側から流れる山鼻川は豊平川からくみ取った水を藻岩山までくみ上げその落差を利用した藻岩発電所の排水も合わせるのでかなり流量も激しく、夏のこの時期には、

山鼻川でカヌーを楽しむ人たち

山鼻川でカヌーを楽しむ人たち

写真のようなカヌーを楽しむひとや、この流れに泳ぐ魚を狙う釣り人たちで大賑わいでした。

ちょうどこの日は暑いこともあったので私も、

バウと一緒に川べりですずみました。

バウと一緒に川べりですずみました。

暑い夏の程よい涼の撮れる場所、山鼻川のご紹介でした。

撮影場所 札幌市中央区南27条西7丁目1−6
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 CASIO CA007

厚別川と鱒見の沢川の合流点

厚別川と鱒見の沢川の合流点
今回のエントリーから三エントリー分は昨年訪れた合流点のご紹介をいたします。
まずは、昨年の7月14日に訪れたの合流点です。

すこしだけ敷地からははずれていますが、滝野の滝野すずらん丘陵公園にあります。

アシリベツの滝からしばらくは、滝野すずらん丘陵公園の敷地内を流れてくる厚別川が、鱒見の沢口駐車場のそばで写真左から流れ込む鱒見の沢川と合流します。

この鱒見の沢、上流にいくと、

鱒見の滝

鱒見の滝

滝野すずらん丘陵公園の4つの滝のうちの一つ、鱒見の滝にたどり着くことができます。

ここまで川をのぼっていた鱒がこの滝を見てこれ以上上流に行くことをあきらめた。というのがその名前の由来だそうです。いわゆる魚止め系の命名パターンですね。この滝、4つの滝のうち唯一そばまでよることができる滝です。この公園の中で一番滝の迫力を実感できる滝になるのではないでしょうか。

撮影場所 札幌市南区滝野鱒見口
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 CASIO CA007

豊平川と精進川の合流点

豊平川と精進川の合流点
早朝に中島公園と平岸を結ぶ幌平橋にの合流点へと撮影にいきました。

夏の早朝のうすくもりの時の空気の色、昔みた村上龍原作の映画「限りなく透明に近いブルー」で表現されていた空気感がいつも思い出されいつかとってみたいと思っていました。今回、それを狙って撮りにいってみたのですが、うまく表現できていますかね?

たぶん日の出夕暮れのマジックアワーとともにこの空気の色は私の写真趣味の中では大きなテーマの一つとなるのかなと思っています。

写真右中ほどに精進川の合流点があります。精進川はへ流れを分けたあと平岸の住宅地を抜け中の島を経由しこの場所で豊平川と合流を果たします。ご覧の通りこの場所の河川敷はとても整備をされており、近隣の住民の憩いの場となっています。中央区側からは中島公園を散策し、この幌平橋までが絶好のお散歩ポイントなのではないでしょうか。早朝にも関わらず散歩の人も数人あるいていました。あとは地域柄か、夜に働いていた人たちやのみ終わりの人たちの姿も。

この幌平橋は展望橋ともいえるような結構高い歩道用の橋を備えています。

バラと幌平橋

昨年撮影の幌平橋

今回の撮影はこの場所からなのですが、やはり豊平川は札幌の母なる川といった雄大かつ優しさにあふれた姿になりますね。

ここの場所も昨年撮りに行っています。

幌平橋より

昨年の7月の天気のよい日に幌平橋から札幌市街を撮りました。王道の撮り方かと思います。

写り・構図共に大好きな写真なのですが、ただ、残念なことに解像度が低く撮れていました。携帯写メだと少しズームすると解像度が下がるんですよね。

なので、今回撮りなおし&朝のブルーに挑戦をしてみました。

撮影場所 札幌市中央区南16条西4丁目
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 NIKON D3000

千歳川起点(支笏湖)

千歳川起点
今回は合流点ではなく、起点です。道央の地域にお住まいのみなさんにはとてもなじみ深い保養地支笏湖から流れ出るです。地図によっては千歳川源流をここ支笏湖ではなく、フレ岳に源を持つとなっていたりしていますが、当ブログではwikipediaにならいここを千歳川の起点とします。

湖の周囲は約40km、最大水深363m、平均水深265m 貯水量は20.90km3は国内では琵琶湖に次いで日本で2番目に多い貯水量。透明度の高さで有名な摩周湖やバイカル湖に匹敵する透明度を有しており、日本最北の不凍湖でもあります。

なんだかいろいろとすごい所なんですね。千歳川への出口すぐには写真にもうつっているようにエメラルドグリーンに輝いています。透明度が高いので川底の水草の色がそのまま反映されているのでしょうか。幻想的ですよね。

ここ支笏湖周辺には数々のネイチャースポットがあります。実は去年も訪れていて、今回は写真の撮り直しでおとずれました。

支笏湖

昨年訪れた時の写真。写り構図共にとてもお気に入りなのですが、残念なことに小さいサイズしか残っていませんでした。

昨年は数ある魅力的なネイチャースポットのうち

美笛の滝

半分登山の様相でたどり着いた美笛の滝

美笛の滝にいきました。

撮影場所 千歳市支笏湖温泉
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 CANON EOS KISS X2

豊平川と逆川の合流点

豊平川と逆川の合流点
今回は曇りの早朝のの合流点にいってまいりました。

画面左の突堤部分が逆川が流れ込む場所です。

この逆川、もとはの下流域のことで、豊平川の水位が上がるたびにその水が月寒川を逆流していく様からいつしかこの流域を逆川と呼ぶようになったそうです。逆流する川というのは大体氾濫をするもので、この逆川も例にもれず氾濫をくりかえし近隣の住民をくるしめ、なんとか治水をしようとしていった歴史があります。まずは、豊平川の新水路開削、そして月寒川の切り替えです。その結果、月寒川は新水路をたどりこの地点より東進した箇所で望月寒川を合わせ、その後北上し現在の豊平川との合流点にて場所を定めています。そこまでの詳しい経緯は白石区のホームページに掲載されています。明治44年のこのあたりの地形図も合わせて掲載されています。豊平川の流路もしっかりと記載されいますのでご覧になってみてください。

2013年7月撮影

2013年7月撮影

写真の話しをすると、この地点は昨年の7月にも写真を撮っています。左の写真がそれです。

この写真、写りも構図もおきにいりなのですが、いつものごとく小さいサイズしか残っていなく今回写真改めて写真をとりに行きました。

この写真実は左すみに大きな鯉?うぐい?が一匹写っているのです。たぶん産卵かなにかで浅瀬まできていたのでしょう。

さらにこの写真にはうつっていませんが、カモメが悠々と豊平川の水面をこいでいたり、小魚がこの川岸辺近くで隊列をくんでいたりと、交通量の多い札幌新道豊水大橋のたもととは思えない野趣に富んだ場所だったりします。近くには桜の杜公園という桜の名所もありますので、散歩コースとしては非常に良い場所かと思います。

おまけ、

今年5月末に撮影した逆川河口からの札幌の夕景

今年5月末に撮影した逆川河口からの札幌の夕景

撮影場所 札幌市白石区米里1条1丁目
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 SIGMA DP2

厚別川と白帆の沢川の合流点

厚別川と白帆の沢川の合流点
今回の滝野すずらん丘陵公園行の最後のエントリーとなります。

の合流点となります。

白帆の沢川は画面左の草が生い茂っているあたりから厚別川に合流しています。よくみると川の流れがみえるのですが、この写真だけではわかりづらいですよね。

この白帆の沢川も滝を抱えている沢なのです。

白帆の滝

白帆の滝

こんな綺麗な滝が上流にあるくとその流れを落としています。ただ、この川、それほど流量がなく、この滝から合流点までの間の川幅もすごく狭いです。この合流点のかくれんぼ状態もなっとくできますね。

話かわって、滝野すずらん丘陵公園には4つの有名な滝が落ちています(今回エントリーしていない鱒見の滝は改めて昨年とった写真をUPする予定です。)。無名滝をあわせればもう少しあると思います。その滝を抱える沢は全て厚別川に合流をしていきます。この滝野すずらん丘陵公園自体厚別川のつくった谷間を利用して造園されています。

川を人々の憩いの場として提供する試み、私は大好きです。

撮影場所 札幌市南区滝野59
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 NIKON D3000