タグ : 鉄道

白石川跡を歩く

白石川跡を歩く

旧河川探訪問シリーズ第2弾です。

写真は、菊水上町に横たわる小さな鉄橋の上を走る、今年で廃止になる北斗星です。ちなみに今年の鉄撮り初日でもあります。

この小さな鉄橋、上流も下流も川はなく、きっと流れは暗渠の中かといろいろと調べてみると、どうやらという川の流れの跡のようなのです。このそばにはもうひとつ、小沼川という川も昔ながれていたようで、WIKIPEDIAをみてみると、その小沼川は埋め立てられており、その名残は鉄橋のみという記述があり、最初はこれを小沼川の跡かとおもっていたのですが、よくよくしらべてみると、どうやら白石川の跡が有力ではないかと思います。

国土地理院の昭和23年の写真を見てみると、国鉄路線が豊平川を渡ったすぐ後当たりに2本の細い川筋があります。上の流れが小沼川、したの流れが白石川です。

現在南7条米里どおりを挟んで小沼川遊歩道という散策路が整備をされています。丁度のその遊歩道は、上の写真の小沼川に沿ってつけられています。

小沼川は、札幌東高校あたりにあったメムを源にし、白石川は白石公園あたりのメムを源にし、両河川とも豊平川に併走しながら、北白石神社付近で合流をし豊平川へと流れ込んでいったと、「札幌地名考」に記述があります。

そこで、今回の探訪を白石川跡を歩くとしました。

白石川跡

白石川跡探索ルート

ルートは以上の通り。白石公園を出発して、鉄路にてさえぎられるまでを歩くこととします。

スタート

スタートの白石公園

まずは、スタートの白石公園です。雪もかなり減ってはきていますが、バウと一緒に歩くと二人ともずぼずぼとぬかっていきます。冬の公園で遊ぶ人はそんなにいないですよね。

でも、この白石公園わりと大きな公園で、散策用なのか、公園内にしっかりとしたふみ跡が2~3本あります。

白石公園内

白石公園内

公園を歩ききると、平和通りに突き当たります。

平和通り

平和通り

写真に見える細道を歩みをすすめ住宅街へと向かいます。

菊水上町3条

菊水上町3条

宅地部分は少しだけで、その先には倉庫や小さな工場が見えてきます。菊水上町のこのあたりはあまりしられていませんが、小規模な工場地帯なのです。以前は国鉄千歳線の分岐がこのあたりでおこなわれていたのもその遠因なのでしょうか。

この道をもう少し歩いてみると、

謎の中央分離帯

謎の中央分離帯

今回の核心部、謎の中央分離帯です。あまりにも不自然なこの分離帯、白石川の河川跡が最近まであった証なのでしょうか。

国土地理院 昭和49年空中写真

国土地理院 昭和49年空中写真

昭和49年の国土地理院の空中写真を見てみると、まだ河畔林がわしゃわしゃと続いて上白石神社あたりまで続いているのが見て取れます。きっと、その名残なんでしょう。この跡の平成1年の空中写真ではすでに道路となり線路から向こう側の河畔林もなくなっていました。

この謎の中央分離帯をずんずん歩いていくと、

jr

JR線を走る785系

JRの線路へと突き当たります。

約1kMの白石川上流部跡散策のゴールとなりました。

今度は、下流側もつめてみたいですね。

撮影場所 札幌市白石区菊水上町4条4丁目54−16
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 nikon d3000

厚別西川と厚信川の合流点

厚別西川と厚信川の合流点

今回は、昨年2014年1月13日に撮影した、の合流点です。

だいたい札幌のこの時期は毎年降雪が続き雪も深くなってきます。川の写真をとりに行くにも車の駐車場所や、バウと歩ける場所を探すのもかなり難儀するので、勢い市街地近くのアプローチのたやすいところが撮影対象となります。しかも前述のように良い天気にはめぐまれにくいので写真もなかなすっきりとした爽快な写真が取りづらい時期でもあります。

そんなこんなで、このときの写真は白黒で仕上げてみています。

ところで、この厚信川の名前、「厚」は厚別の厚でしょうが、「信」はというと、、、、このあたりから南東方面一体を信濃地区と呼ばれる地域となっているので、その頭文字「信」をとっているのではないでしょうか。

もちろん信濃の由来は本州の長野のそれに由来するわけです。明治16年長野県からの入植者たちによってこのあたりは開墾されていき、その人たちのふるさとの場所ということで、この地域名が定着していったのでしょう。古くからこのあたりの地域に住まわれている人たちにとってはなじみの深い名称なのですが、そうでない人にとってもなんとも不思議な地区名に感じることでしょう。

北海道の地名はこのように、開墾者たちにちなんだ地名も数多くあります。本州の地域の名前と同じ名前があった場合はまず間違いないと思います。 未開の土地に入植をしてきた先人たちの故郷への想いがきっと地名にもこもっているのでしょうね。

 

極寒の銀世界号(旭山動物園号)
近くの鉄路からとった冬の旭山動物園号。

撮影場所 札幌市厚別区厚別西5条5丁目6−10
アプローチ難度 ★★☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 nikon d3000

当別川と材木川の合流点

当別川と材木川の合流点

今回のエントリーは昨年1月4日に訪れたの合流点です。

さすが札幌近郊一の豪雪地帯です。良い感じで雪に埋もれています。

両河川とも樺戸山地にその源を持っています。特に材木川、こちらはその名前から材木の舟運としてつかわれていたのではないかと推測しちゃいます。本当のところはわかりませんが、、、。

一方当別川ですが、近年当別ダムが完成されており、農業用水、水道用の水源として利用されているようです。

昨年始めて完成されたそのダムを見たときその大きさにびっくりしました。子供のころ~車を乗り始めたころ~ドライブすきになっていたころを通して、そのダムになった場所をよく通っていたのですが、ダムに沈む という表現を目の当たりにしたような気分になりました。ダムってのは自然に対してものすごくインパクトのある施設なんだなと改めて実感しました。

ところで、この日は、目的が別にありました。
豪雪の中の無人駅
月形町にある秘境駅として数えられる豊ヶ岡駅へと撮り鉄としゃれこんだのです。

札幌はこの日は晴れていまして、お気楽ドライブだったのですが、現地に着くとご覧の有様でした。

それでも、秘境駅の秘境感が際立ったかなと前向きに捉えることとします(笑)

豊ヶ岡慕情
こんな感じの写真や、
秘境駅とはいうものの
いかにも北海道のローカル線なんて感じの写真も撮れて大満足な写真行となったのでした。

撮影場所 石狩郡当別町下川町1117−5
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 SIGMA DP2

 

張碓川河口

張碓川河口この写真は、去年の12月29日に撮影をした河口付近の写真です。

ここの場所、河口付近まではたどることができないやや秘境チックな場所です。線路があり、踏切もあり、海側には建屋があるので、アプローチできそうな気がしますが、たしか関係者以外立ち入り禁止だったようなことを聞いたようなきがしたので、ちょっと離れた場所からの俯瞰撮影としました。

海に浮かぶのは恵比寿島といって、小樽八区八景の一つと数えられている場所です。ここの断崖を走る列車ってのも撮り鉄さんの間ではかなり有名な撮影スポットとしてもしられています。

その昔は、ここすぐそばに張碓駅ってのがあって、そこを降りるとすぐに海水浴場となっていました。ただ、あまりにも鉄道事故が多かったので、張碓海水浴場は廃止。張碓駅もそれにつられて廃駅となっていたようなのです。

実はここの海水浴場に子供のころ遊びに来た覚えがありまして、そういえば張碓駅ってあったな~~と思った頃には廃駅となっていたのでした。

時は容赦なく流れるのですね。

ちなみにこの写真、若干晴れっぽくみえていますよね。たしかにこの写真を撮った時は青空もみえていましたが、、、。すぐさま雪雲が覆ってきました。さすが12月の張碓、一時として同じ天気で落ち着いてくれません。

 哀しみ本線日本海
場所を移して撮り鉄しようとした頃には、がっつりと雪が降ってきていました(笑

撮影場所 小樽市張碓町344
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 nikon d3000

沙流川とコンカン川の合流点

沙流川とコンカン川の合流点

初冬の朝の光を受けながらJR日高線沙流川橋梁を渡るキハ40形の写真でお送りするのは、の合流点です。

肝心のコンカン川はJR鉄橋の影に隠れてみてとれませんが、丁度沙流川が左にカーブをしたあたりで流れ込んでいます。丘の上に見える白い建物は富川高校でその裾野に日高富川の街並が広がっていきます。海沿いの町なのですが札幌近郊の小樽のような急峻な台地や山・丘がない広々とした平地が続く胆振~日高の沿岸部は、十勝の広い平野と並び THE 北海道 といった光景ではないでしょか。多分、本州の人たちが思い描く、北海道の景色の一つがこの地域にはあると思います。

この日高町、平成の市町村大合併によって、沿岸部の門別町と途中平取町をはさんだ山間部の日高町の合併によって生まれた行政域で、間に平取をはさんでの飛び地となっています。ただ以前より、日高門別・日高富川など門別町の各地域のことを呼称していたので、門別町ではなく、日高町となっても私はそれほど違和感はなかったりしますし、この地にあまりゆかりのない人たちは元々そんな名前だったのでは??なんて感想を持つ人もいるのではないでしょうか。 同じく平成の市町村大合併にて生まれたすぐそばの新ひだか町の静内町・三石町の合併のインパクトに比べると薄いのも原因かもしれませんね。

門別・富川~平取にいたる日高西部。気候も穏やかで冬もそれほど雪が積もらないとのこと、馬産の地として勇名をはせるのもうなずけます。

 

撮影場所 沙流郡日高町富川 沙流川橋
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 nikon d3000

柾里川河口

柾里川河口

今回は晩秋の小樽は朝里から日本海に注ぐ河口のご紹介です。

JR朝里駅の踏み切りのすぐそばを流れるこの川。地図にその名前を記すことはあまりない小河川ですが、この川沿いはここに流れ落ちるまでは結構急峻な地形で、そのわりには昔からあるであろう住宅が立ち並んでいて、排水を目的とした人口河川とはちょっとちがう雰囲気をかもしだしています。

どうやら、調べてみると、アイヌ語のモ・アサリが語源のようです。アイヌ語のモは小さいといった意味でして、約すると小さいアサリといった意味なのでしょう。そしてこの川の河口はこのようになんともいえないひなびた雰囲気をかもしだしていました。

ところで、今年は朝里近辺によくいきました。そして今回も目的は、

朝里の海岸を走るC11

朝里の海岸を走るC11

今年で最後になるであろう函館本線乗り入れのC11蒸気機関車を撮影することでした。さすが有名スポットだけあって、到着したときにはすでにたくさんのカメラマンたちが三脚を並べていました。
The Last Show
そんな人気スポットの人垣の合間をぬいつつ、

クラブツーリズム号2014

クラブツーリズム号2014

なんとか写真をとってきました。

クラブツーリズム号2014

クラブツーリズム号2014

遠景は逆光ポジションだったので、はっきりとした写真にならず、SLが近づけば今度は人垣、、、。

なかなか思うようにはとれないもんですが、、今年のSL撮影は、いろんなパターンをとれたので、まぁよしとしてこれにて〆となりました。

2014年 SL撮影リスト

 

撮影場所 小樽市朝里1丁目
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 SIGMA DP2

余市川河口

余市川河口

今回のご紹介ポイントは河口です。 最近休日は後志地方を訪れることが多くなっています。まぁ、理由は
道中の御無事をお祈り致しております。

SLニセコ号なわけなのですがね(笑) 今年最後のうわさが本当になりそうな勢いなので、たくさん撮らなきゃって気持ちになっているのです(汗;。 この写真は余市の三吉神社脇からとっていますが、ここのお地蔵さんといっしょに撮りたいなとおもっておとずれました。

ついでに、

余市公民館駐車場から撮影のキハ150

余市公民館駐車場から撮影のキハ150

余市公民館の駐車場からキハ150を撮影してきました。

ところで、余市~仁木って結構広い平地なんですよね。小樽の蘭島の岬郡のトンネルを過ぎるとまっすぐで平らな道路が気持ちいい感じがひかれています。なぜ、こちらではなく山や坂の多い小樽が栄えていったの不思議に思います。開拓黎明期は陸路よりも海路の比重がたかかったからなのでしょう。海運が身近ではなくなった現在では、あまり想像はできない人の営みがあったのでしょうね。

さて、TOPの余市川河口の写真に話題をもどしてみますと、対岸に見えるのは、モイレ山という標高65.4mの山です。平地と海と川がある場所ってのは人の行き来が容易な地形です。川からも海からも陸からも人はやってきます。そんな場所に小高い山があれば、それはもう、鎮守の役割を担うのは古今東西どこでもある事象です。このモイレ山もアイヌが栄えていたころにはチャシとして人々を守り、その後倭人の時代になってからは、鎮守の山として、神社が一つ、お寺が二つ、祠(TOPの写真からでもみえますね。)が一つと見事に人々を見守っています。

で、こんな風に人の手が入ってる場所にはきっと歩ける場所があるに違いない!ということで登ってみることにしました(笑)

ルートはモイレ山山頂近くにある「よいち水産博物館」のそばまで車でいき

よいち水産博物館

よいち水産博物館そば広場

ここからあるいてくこととしましたが、山頂方向には取り付く場所もなく、周りを見渡すと、一旦明治神社におりる坂をみつけたので、そちらに進むこととしました。

余市明治神社

余市明治神社内の石碑

この神社陸軍慰霊碑なんかもあるようで、護国の神社なんでしょうね。

そして周りを見渡すとなにやら上方向に行く廃階段らしきものを発見しました。

明治神社廃階段?

明治神社廃階段?

とりあえずここからとりついて上をめざしてみます。

階段をのぼり終ると、陸軍の合同慰霊碑が藪に囲まれそびえていました。

ん? ここでいきどまりのようです。周りを見渡すと、ふみ跡らしきものが笹薮の中にみえました。この時期になると下草も乾燥しているようで、わりと歩きやすそうだったので、はいっていってみました。

しかし、どんどん笹は高くなり密集してきます。そして私の装備はお気楽散歩装備。手袋なし、靴はゆるゆるスニーカー、ちょっとした坂を直登するにもずるずると足がすべり靴がぬげそうになるような状態。

モイレ山登山断念ポイント

モイレ山登山断念ポイント

ということで、ここで引き返すことにしました。

インターネットを調べてみると、三角点が山頂にあるそうなので、うまい具合に取り付くときっと山頂までたどりつけるとは思うのですが、ほぼ藪漕ぎとなるので、それように装備をしていかなきゃいけないのかな。

おもいったたら山登るには、私はまだスキルと通常の装備がたりないようです。

いつかリベンジしたいな。

帰りに明治神社から眺めた余市市街

帰りに明治神社から眺めた余市市街

 

撮影場所 余市郡余市町大川町1丁目
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 CANON EOS KISS X2

福移堤内川と下福移川の合流点

福移堤内川と下福移川の合流点

このエントリーで創成川と茨戸耕北川の合流点から始まった昨年2013年の5エントリーが終ります。

今回は霧の中で写真を撮ってきた、の合流点です。

ここは 石狩川の堤防の外側のすぐ下に当たります。堤内なんて名前がついているくらいなので、石狩川堤防をかなり意識して作られた用水?排水?路なのでしょう。福移堤内川はこのまままっすぐ進み、へとその水を預けます。このあたりは、ご覧のように湿地を開拓し、耕作地帯をつくっていった場所なので、今回の両河川のように、小さくてしかも名前も定かではない用水・排水路がたくさんあるのでしょう。その中で、この両河川のみ名前がつけられたのは、元々あった小河川を流用したものなか、それともほかの用水・排水路の水を引き受けて茨戸川へと運ぶ役割があるのか、なんにせよ名前のない水路にはならなかった河川ともいえるでしょう。

ところで、この写真は福移堤内川の上流へ向けてレンズをむけているのですが、振り向くとそこには、

約2年前(この写真の時点では約1年前)に電化された札沼線の石狩川橋梁があります。

そしてそこには、来年春で引退のきまった赤電車こと711系電車がはしっていました。

この区間を電車が走り始めて、約1年、そしてこの赤い電車が運用から完全に除外されるのは来年春。現在は札沼線のこの区間でははしっていないそうです。

そう考えると写真って記録のためのメディアでなのだとあらためておもいました。

撮影場所 札幌市北区篠路町福移194−5
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 SONY CyberShot W-170

余市川と砥ノ川の合流点

余市川と砥ノ川の合流点

秋も深まり、紅葉もそこかしこで見える季節になってきました。そんな秋の日に訪れたのが、の合流点です。余市川をしっかりとみたのは今回はじめてでして、調べてみるとなんとアユの北限の川だそうで。ほかにもこの日はどこかのカヌークラブが集ってきてカヌーを浮かべようともしていました。割りと水量も豊富で流れもけっこう速い川のようにみえましたので、絶好のアクティビティポイントなんでしょうね。

また、この付近は果樹園がとても多く、いろいろな果物畑が点在していました。もうあらかた季節はおわったのでしょうが、もう少し早い時期にいくと美味しい果物を味わえるのでしょうね。

で、今回ここを訪れた目的は、

然別余市川橋梁を渡るSLニセコ号

然別余市川橋梁を渡るSLニセコ号

またもや、SLニセコ号を撮り鉄しにいってきました。

砥ノ川と余市川の合流点より若干上流のJR函館線の余市川橋梁下での撮影としました。近くの月見橋が工事中のためか、まだこの河畔は紅葉が進んでいないためか、人気ポイントの割には鉄っちゃんの数はおもったよりすくなかったですが、なかなかよい天気に恵まれ今年のSLニセコ号撮影の中では一番いいコンデションでした。・・・が、今回車両がきた時点で一発シャッター切ったあと、あわててしまって何をおもったか構図をかえようとカメラを振ってしまいました。、、、そうすると、鉄色のSLの車体にピントをあわせようとすると、案の定ピントが迷いまして、、、大慌て、、、。で結局上の写真が一番近くで取れた一枚となりました。

本当は、

小樽行きキハ40・キハ150の混結運用

小樽行きキハ40・キハ150の混結運用

こんな構図や、

倶知安行きキハ150

倶知安行きキハ150

こんな構図でとりたっかたのですが、、、。

なかなか思うような写真をとりきれていないSLニセコ号撮影なのでした。

撮影場所 余市郡仁木町砥の川 砥の川橋
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 NIKON D3000

大沢川(真狩川支流)と南別川の合流点

大沢川と南別川の合流点

今回は羊蹄山麓の真狩村のの合流点のご紹介です。

尻別川水系のこの両河川、写真に写っている川が大沢川、南別川とは丁度写真では見切れている場所での合流となります。南別川は真狩川と同様、真狩村の中心をながれており、この村の中心河川でもあります。両河川ともちょうど留寿都村との境界あたりの丘陵地帯に端を発しています。河畔の様子をみると、護岸が程よく施させれていて、景観と治水が良いバランスで保たれているのが伺われます。

ところで、なぜいきなり真狩村で写真をとってきたかというと、

比羅夫駅でのSLニセコ号

比羅夫駅でのSLニセコ号

倶知安サンモリッツ大橋からSLニセコ号

倶知安サンモリッツ大橋から羊蹄山をバックにSLニセコ号

ことしで最後とのうわさがいよいよほんとになりそうな、SLニセコ号を倶知安近辺で紅葉とともに撮り鉄するためなのでした(^^

で、その撮影の帰りに真狩村のまっかり温泉に立ち寄ってその帰りに合流点の撮影となったのでした。

真狩温泉駐車場かた羊蹄山を望む

真狩温泉駐車場かた羊蹄山を望む

真狩温泉の露天風呂からは、この写真と同じアングルから羊蹄山を望むことができます。

なかなか絶景の温泉でした(^^

遠出をしてもなんとか合流点をおさめることもできました。今後もこの意気込みで合流点をおさめていきたいものです。

撮影場所 虻田郡真狩村緑岡42−6
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 CANON EOS KISS X2