タグ : サクシュ琴似川

サクシュ琴似川をあるく。

サクシュ琴似川をあるく。

晩秋、札幌でも雪が数度にわたって降りました。そんな時期に丁度見ごろを迎えるのが、

北大いちょう並木
北大いちょう並木 posted by (C)ジプシー
北大のイチョウ並木です。

そのイチョウ並木をバウといっしょに見に行こうと出かけたわけですが、もちろんそれだけでは終らせるはずがありません。

北大構内には、がその流域の全部をあずけているのです。

これは、川沿いにあるくしかありませんね。

と、いうわけで、以下のルートであるいてきました。

まずは、中央ローンのサクシュ琴似川の起点から。

サクシュ琴似川起点

サクシュ琴似川起点

これは湧水池ではなく、 藻岩浄水場の放流水を廃止された水道管を利用してここまで導水しているとのこと。

札幌市の水と緑のネットワークでは、サクシュ琴似川ルートとして区分されています。

その流れは、北大の構内南部の中央ローンあたりでは、

北大中央ローン

北大中央ローン

導水直後なので、流量の調整もたやすいのでしょう。このように低い護岸で綺麗に整備され芝生の中をながれていきます。

この綺麗な芝生を流れた後は北9条通りの橋をくぐり、百年記念館をへて、弓道場の脇あたりまで流れてくると、

弓道場脇

弓道場脇

その姿は段々野趣をましてきます。

北大クラーク会館に通じる西8丁目の道路を短い暗渠でくぐった後、TOPの写真を撮影した大野池に飛び出ます。

大野池

大野池

この日はなにやらどこぞの写真倶楽部の人たちが大挙しておしよせていて池にレンズをむけていました。別段鳥がいたわけではないので、きっと紅葉なんかをとりにきていたのでしょうね。実際、綺麗な紅葉具合でしたしね。

さて、ここまでが、北大構内を流れる小さな川として、学生さんやここを訪れる観光客の人たちに認識されているサクシュ琴似川の姿ではないでしょうか。実際に川沿いに遊歩道がつくられていて、川に親しみながらお気楽に歩くことができます。

では、これ以降はというと、サクシュ琴似川の姿は、

サクシュ琴似川の本領発揮。

サクシュ琴似川の本領発揮。

大野池を出るあたりから原始河川のそれとなります。

再生された河川とはいえ、その流路は昔のものを使っているとのことですし、自然林をその構内に抱える北大です。中央ローンから、大野池までの整備された区間とはちがった姿をここにもたせたのでしょうか。

その姿は、札幌扇状地の端のメムから流れ出た水が、各河川の堆積物で生成された湿地をたどっていくそのものようです。

山をのぼっていると小さな沢を眺めることができますが、山地のそれであり、札幌のような都市部の平地で、このような湿地の中を流れる沢はあまり見ることができませんので、かなりわくわくしました。

ただ、この沢をたどれるような遊歩道はありませんでした。

だけど、晩秋です。藪の力も弱まっています。ここは、はいっていけそうな薄いふみ跡をたどって自然林の中へ突入です。

立ち入り禁止を示すロープがあったりしたので、沢筋を正確にたどることはできませんでしたが、

サクシュ琴似川暗渠手前

サクシュ琴似川暗渠手前

 

サクシュ琴似川暗渠手前

サクシュ琴似川暗渠手前

サクシュ琴似川の暗渠の手間まで自然林をつっきることができました。

バウ君ほっと一息

バウ君ほっと一息

ここからサクシュ琴似川はいったん暗渠となります。

DSC_0356DSC_0359

 

紅葉が予想外にきれいだった工学部裏の放射線実験施設の下を暗渠はながれていき、理工学部棟の脇をぬけて、農場の端へと飛び出します。

北大名物のポプラ並木はまだ色付きには早かったようで、緑ままでした。
ここまででてくると、農地の雰囲気となり先ほどまでの大都市にぽっかり残された自然の名残はなくなります。

ここの農道のよな心地のよい砂利道をあるいていると、

サクシュ琴似川暗渠の証?

サクシュ琴似川暗渠の証?

マンホールを見ることができ、サクシュ琴似川暗渠の上であることをうかがいしることができます。

情報科学研究棟の裏あたりまでを歩いていくと、

暗渠区間終り

暗渠区間終り

暗渠区間は終り、サクシュ琴似川はその姿を見せます。

この農道は種畜場まで続き、沢筋から若干はなれます。

サークル棟への連絡路を渡る地点で再びサクシュ琴似川の姿をみることができますが、その沢筋をたどろうとするとすぐに、アイヌの遺跡保存庭園に行き当たります。

遺跡保存庭園手前

遺跡保存庭園手前

遺跡保存庭園というだけあってその中は公園としてのそれのような整備ではなく、保存地としての整備のようで、また藪漕ぎがはじまります。

遺跡保存庭園内の小沢渡渉区間

遺跡保存庭園内の小沢渡渉区間

湿地あるきの様相です。

バウもまた藪かといった雰囲気で仕方なくついてきているようでした。

なんと藪をつっきり、エルムトンネル上の北18条通りにいきあたると、やっと人の気配に触れるような気持ちでした。予定外の大都市の中の藪漕ぎ経験がやっと終ります。

あとはこの道路をたどって、との切り替え地点の北18条西15丁目の交差点へとたどりついて、サクシュ琴似川探訪は無事終了となります。

サクシュ琴似川終点

サクシュ琴似川終点

導水された自ら始まり、きれいに整備された小川から、人口河川的な護岸された姿、暗渠、そして原始の湿地の沢とその姿をこの2~3kmでめまぐるしく変えるサクシュ琴似川。川好きの私にはとても楽しい散策道でした。

そして、このルート上には遺跡や植生に関しての解説パネルが点在していました。下記にそれを集めてみましたので、ご覧になってみてください。サクシュ琴似川沿いにあるパネルなので、河畔に関するものが多いです。あと、やはり川は人の営みに欠かせない存在であることがわかるアイヌ遺跡についてのパネルも多いです。

DSC_0380DSC_0285DSC_0287DSC_0295DSC_0310DSC_0312DSC_0313DSC_0316DSC_0317DSC_0366DSC_0367DSC_0368


 

撮影場所 札幌市北区 北大構内
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 NIKON D3000

 

サクシュ琴似川~桑園新川切り替え点

SDIM8631
今回は合流点ではなく、川の名前が切り替わる地点のご紹介となります。

目の前を流れている小さい川サクシュ琴似川が写真奥の暗渠に吸い込まれ桑園新川と切り替わる地点です。

このサクシュ琴似川、北大の構内に源を発して同じく北大構内をゆったりと流れバンカラの牙城恵迪寮あたりで暗渠にすいこまれ桑園新川と名前を切り替えます。元々開拓前は北大構内の現在湧水させている場所に小さな泉があり、湿地を形成していたようです。この写真をみても川とゆうより湿地のそれに近いと感じていただけるでしょう。その泉が枯れて、現在は藻岩ダムから水を引き北大の中央ローンあたりで湧水をさせているとのことです。

札幌は豊平川にて形成された扇状地なので、いたるところに湿地や川のなごりである泉が点在していたようです。開発の影響かはたまた自然の摂理か現在は札幌都心部で湧水を見かけることはほとんどありません。このサクシュ琴似川に関しては人力によって湧水を復活させた稀有な例です。さすが北海道を代表する学び舎兼有数の観光資源である北大構内です。

SDIM8652
北大構内は開拓期の建造物を残している第2農場なんて場所もあったりしているのですが、現在は修復作業中のようで、金網フェンスでかこまれていました、、、。

復旧後改めて撮影にきたいものです。

 

今日はとてもあたたかく、北大キャンパスには散歩をする一般の人や練習に励む野球などの体育会の学生さんや、なぞの踊りを練習するいろんなサークルの人でごったがえしていました。 そんな情景もこの時期ならなのでしょうか。

おまけ。こぶしの花もさいていました。

SDIM8657

撮影場所 札幌市北区北海道大学
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 SIGAMA DP2