カテゴリー : 西区

左股川と小別沢川の合流点

左股川と小別沢川の合流点
今回は札幌50峰の一つ西区福井にある五天山南ピークからの俯瞰撮影といたしました。ご紹介する合流点は、写真中央やや左にあるグラウンドの先で合流をしますです。

左股川は札幌南西部の百松沢山・烏帽子岳・神威岳・砥石山などを流れる沢をここの少し上流で集め左股川の名前を冠し流路を形成しつつグラウンドの手前側を流れ、もう少し下流でと合流をします。小別沢川は写真に見える山々の裾野を流れグラウンドの奥側まで流路を形成し左股川と合流します。

写真の中央に広がる山々の稜線は三角山や大倉山などの中央区に鎮座する山々です。

今回の合流点、どうも藪の中をこがなければいけなさそうで、なにか良い方法はないかと調べてみると、この五天山からの俯瞰で撮影するとちょうど良い感じに合流点を捉えることができることがわかりました。昨年はそれとは意識もせずにの一つ円山を登ったのだからどうせならと同じ札幌50峰である五天山にも挑戦してみようとおもいたちました。

五天山

五天山
山頂のように見えるとがった部分が南ピーク。
ここから今回の写真をとりました。

標高303メートル。前回の円山が225メートルなので80メートルほど高い山になります。登山は完全な初心者なので、登山ルートを調べ、カメラを運ぶ方法もいつものカメラバックからリュックにかえ、以前腰を悪くしたときに入手した杖ももち、タオル2枚・飲料水2本・などなど円山登山の際よりも初心者なりには準備をして望みました。

五天山神社入り口

出発点・五天山神社入り口

ネットで調べてみると登山口は現在二つ。五天山公園からとその裏側になる五天山神社入り口からとのこと。今回は五天山神社入り口から入山することにしました。この写真の場所から広めの林道を3分ほどあるくとすぐに五天山神社が現れます。

五天山神社脇の登山道

五天山神社脇の登山道

その脇にしっかりと踏み固められた登山道を発見!

いままで、渓流系の合流点や滝を眺めるために分け入った藪なんかを思い返すとロープもはってありなかなか良いかんじじゃありませんか!

そのままこの道をえっちらおっちらと3分ほど登りました。そうすると、

五天山の標識その1

五天山の標識その1を発見(^^

この先の道は若干下草がはえていましたが、木々にピンクテープが巻いてあり不安もなく歩みを進めます。

そして2分後今度は、

五天山標識その2

五天山標識その2発見(^^

この標識のそばに藪が刈られたあとや倒木を処理したものが積みあげられていました。道中伐採された木々もみかけました。事前のネットで調べた中に、五天山の登山道を有志の方が手弁当で整備をしてたブログをみていたので、その方々への感謝の気持ちをいだきながらありがたくのぼっていきます。

この標識をすぎてしばらくすると登山道一の急登区間がでてきます。そこを休み休み10分ほど上り詰めると、

五天山神社奥の院

五天山神社奥の院

五天山神社の奥の院と呼ばれる祠に到着します。ここのすぐ後ろが三角点のある五天山の頂上となります。

五天山山頂

五天山山頂
手前に三角点、おくの木に五天山標高の標識

五天山神社入り口からこの山頂までの所要時間は写真の時間記録をみると20分でした。

円山よりも行程時間が少なかったです。多分しっかりとした登山道を整備してくれた方々のおかげかと思います。ネットに転がってる昨年までの山行記録をみてみると迷っただの藪漕ぎしただのと、低山のわりにはかなりハードな山行がしるされていたので覚悟をしていたのですが、良い意味拍子抜けでした。繰り返し整備をしてくれた方に感謝です。

今回の山行は山頂GETが目的ではありません。南ピークと呼ばれる崖の上から写真を撮ることです。この山頂の奥にはまだ道がつづいているのは事前に調べてしっていましたが、この登りくだりが結構急なので、油断はできませんでしが、そのまま進むと約5~6分で南ピークに到着します。

五天山南ピークから

五天山南ピークから五天山公園を眺める。

まさしく崖の上です。いつも写真を撮るときは、「カメラは足をつかって構図を決める」の格言どおり一歩踏み出すように心がけているのですが、さすがにここでそんなことをしたら、あの世へ一歩踏み出すことになってしまいます(苦笑) しっかりと地べたに座り込んで写真をとっていきました。

五天山南ピークから札幌市街地を臨む

五天山南ピークから札幌市街地を臨む

絶景ですね~~(^^

ひとしきり写真をとって水分を補給したあとこのピークをあとにしました。

そして山頂へもどってみると、

五天山山頂のエゾリス

五天山山頂のエゾリス

山頂標高札のかかっていた木にエゾリスがとりついていました。しばし目を合わせた後、エゾリスは木を登り隣の木からまた隣の木へと場所を移し、この写真のようにじっとこちらをうかがっていました。

ひとなれしているのか、ある程度の距離をたもっていたらそれ以上逃げることはしませんでした。

人なれしているエゾリスがいるってことはここの山も結構な人がのぼっているんでしょうかね。ただ野生生物と出会いがしらに出会うと私も動物も一旦にらみ合いになるもんなんですね。これがもし熊だったとしたら、こんなに落ち着いてはいられないでしょうが、やはりその可能性も考えながら山歩きしなければとおもった出来事でした。

そしてこのリスとの出会いから約20分後には入山口に到着していました。

景観すばらしい山であり、現在の登山道がそのまま整備されていけばそれほど苦もなく上れる五天山。結構お勧めですね。

 

川撮りをしてくと山との関係はきってもきりはなせませんよね。当ブログでも川がテーマではありますが、今回のように登山もしていくことになるかと思います。

登山も楽しいね。

撮影場所 札幌市西区平和 五天山山頂
アプローチ難度 ★★★★☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 SIGMA DP2

琴似川と界川の合流点

琴似川と界川の合流点

今回は札幌市の中心域にて合流を行うのご紹介です。

写真中央にうつっている檻のような施設が琴似川が地下に入る場所であり、札幌市の環状線の地下を流れてくる界川と合流をしにいくポイントでもあります。檻の手前に土砂がたまっているのが見て取れるように河川はその流れとともに川底の土砂も流れていきます。それが暗渠にはいっていくと暗渠内の保守にも大変な影響を及ぼします。そういった意味でも文字通り水際でそのリスクを軽減するための施設になるのですね。

琴似川は一旦暗渠にはいったあと再び北20条あたりで地上に顔をだしへと向かっていきます。ただ都心部を流れる川の常としてこの琴似川も紆余曲折を経て現在の流路となっています。

新川開削以前はそのまま北上し伏籠川へと合流をおこなっていました。その後創成川の元となる大友堀、寺尾堀が開削され麻生付近で合流をさせ、またさら琴似川自身の流路を変え、伏籠川との合流点をもう少し下流へと導きその部分琴似新川と呼びました。取り残された川道は現在のとして残っています。その後新川が開削されると、流れを分断し琴似川を新川へ合流させ、取り残された川道は琴似新川の部分は創成川の一部なったそうです。

やはり都心部を流れる川ってのは紆余曲折を経るのですね。

昨年8月撮影

昨年8月撮影

 

この地点も昨年8月に撮影を行っています。雨の日かつ携帯写メでの撮影でしたので、イマイチの写真でしたので、今回改めて撮影をおこないました。

 

撮影場所 札幌市西区二十四軒1条4丁目1−2
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 nikon D3000

琴似発寒川と宮城沢川の合流点

琴似発寒川と宮城沢川の合流点
西区平和の宮城沢林道まで入りこんでみました。そこにあるのはの合流点です。

この渓相なかなか趣深いですよね。この地点までは平和霊園にある林道入口からはそれほど遠くなく合流点まではすこし藪こぎと藪蚊との戦いを強いられますが、まあたどりつくことができました。

ただ、この宮城沢林道をもう少しおく深くへいくと精竜の滝と呼ばれる滝があるということなので、少しの冒険心が湧きいってみることにしました。

 

宮城沢林道

こんな苔むした景観を眺めながら

林道をいい気分であるいていくと、

宮城沢林道

すぐさま難関出現

道が川で遮られていました、、、。

宮城沢林道

これは橋?

横をみるとこんなものが、、。橋なんでしょうか?

なんとか川を渡りあるいていくと、林道は車も通れないけもの道と化していきました。このころには写真を撮る元気もかなり失せてきて写真をとれていません。そのけもの道林道を歩いて行くとまたもや川に遮られていました。

ちょっとまてよと、きたのたき様の地図を思い浮かべてみると昇龍の滝は林道左側ではなかったかと?? 川の先をみると河原を発見、川底をみてみるとなんとか長靴で遡行できそうだったので、思い切って入渓してその先を確認することとしました。そして河原に到着すると、

宮城沢川

この先は明らかに滝がある!!

こんな風景がひろがっていました! ここで少し余裕ができてきて、周りを見渡してみると、

宮城沢川

猛々しい景観が!

こんな素敵な景観をみて癒されなんとか歩を進めることに、、

この先に滝があることは明らか、しかし一旦戻ってまた滝へのわき道をさがすのはちょっとつかれた、、。目の前をみるとなんだか通れそうな踏みあとが、、、。ということで、崖と藪の中へ、、、。

失敗でした。

とても失敗でした。

湿地にすねまで足をとられるは、踏みあとかと思い進んで行くとただの沢のあとだわ、崖を登ればなんとかなるかと上ってみると一面笹藪だわ、、、とりあえず滝の音は聞こえるのでそれを頼りに歩を進めてみると、、

精竜の滝

精竜の滝

ありました!精竜の滝!!

よし!と思い立ち滝正面へと回れそうな場所をさがしてみるも、、、、

ない、、、

 

ない、、、

 

あるのは崖だけ、、、、

 

無理でした。この写真で精いっぱいでした。

 

人間あきらめるのが肝心です。さぁ!けもの道林道へ戻ろう!と思ったところ、、、

そうです。小さな範囲ですが迷いながらここまできたのです。林道へ戻る道なんてあてをつけていません。。。

どうしよう、、でも、もどらなきゃ話しになりません。 先ほど頭にいれた略図を思い出し川の左岸に林道が走っているのでそちら方面へ、、、。

ここの笹藪ついに背丈を超えてました。。。ただ視界は確保できるほどでした。先ほど通った林道で記憶のあった松の木が目の前にたっているじゃありませんか。そこを目指して藪を漕いでいきました。

えぇ、つきましたよ。つきましたとも。けもの道林道へ。

来る時はうっそうとしげっている林道だなとおもったこのけもの道林道。藪こぎのあとだとなんとも頼もしい立派な林道に思えてきました!林道をゆっくりとあるき視界の素晴らしさを味わいながらかえってきました。

先ほどみちをふさいでいた川さえもいとおしく思えてきました。

宮城沢川

宮城沢川林道帰りに撮った林道をふさいでいた宮城沢川

こんな素敵な写真もとれました。

精龍の滝。いつかリベンジしたいものです!

撮影場所 札幌市西区平和397
アプローチ難度 ★★★☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 nikon D3000

琴似発寒川と永峰沢川の合流点

琴似発寒川と永峰沢川の合流点
やっと長い雨から解き放たれた札幌です。ただ午前中はまだ雲が低くたれこめていましたけどね。。。
そんな土曜に訪れたのはの合流点です。

この琴似発寒川、現在は北区新川あたりで琴似川と合流して新川を形成していますが、元々はそのまま北に流路をもち現在の発寒川の流路にて伏籠川と合流し、石狩川に合流をしていました。新川の開削によってその流れを琴似川とともに預ける形となったのです。この経緯からも想像がつく通り発寒川として元々はながれていた川なのです。

札幌北東部の人々は厚別川に、中央部・南部の人々は豊平川に親しみを持っていると思いますが、西部地域の人々はこの琴似発寒川にとても親しみをもっているのではないでしょうか。流路には様々な親水施設や公園をもち人々の憩いを提供し上流部にいたっては札幌の名山手稲山への登山道の脇を流れていくわけなのですから。

今回この合流点を写真に収めるとともに、その手稲山への登山口でもある平和の滝も写真にとりにいってみました。

平和の滝 俯瞰

平和の滝 俯瞰

札幌市民にとってはとっても有名な滝で、夏場の涼をもとめにとか、手稲山への登山口としてとか、休日は駐車場は満杯になるほどのスポットなのです。

平和の滝 正面

平和の滝 正面

滝の景観も美しく、川幅いっぱいに流れおちる滝は勇壮ささえ感じます。

平和の滝 下段の滝

平和の滝 下段の滝

この写真のように滝壺すぐ下は川幅が一気に狭くなり下段の滝といってもいいような姿を見せます。

見る角度によって姿をかえてくれ目を楽しませてくれる平和の滝。札幌市民にとって有名な滝になるのもうなずけますね。

CA3K0634琴似発寒川と永峰沢川の合流点は昨年もおとずれていて、このような写真も撮影しています。

ただ、この写真も携帯写メだったので曇りの日の白とびが激しく、今回改めての撮り直しとして再訪した次第です。

 

 

撮影場所 札幌市西区平和327−5
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 SIGMA DP2

琴似川と琴似八軒川の合流点

琴似川と琴似八軒川の合流点
リラ冷えの札幌です。しかも雨降りです。

それはそうと今回のエントリーは川がみえませんね。それもそのはず、琴似川琴似八軒川の両河川とも暗渠の中なのです。

ここは桑園の札幌競馬場のすぐ裏手。札幌競馬場乗馬センターとの境を走る環状線です。この下に琴似川と琴似八軒川が暗渠として合流しています。そんなことなぜわかるかというと、いつもお世話になっている川の名前を調べる地図様で新川水系をしらべていたら琴似川と桑園新川との合流点から、すこし上流側にちょろっと盲腸のようにのびている川の記しがあったのです。名前をみてみると、琴似八軒川と記載されていました。ほかに情報があるかとインターネットをしらべてみてもなかなか有用な情報がありませんでした。

このあたりはメムと呼ばれる湧水地がそこかしこにあったというのは、サクシュ琴似川~桑園新川切り替え点のエントリーにも書きました。多分、この琴似八軒川もそんなメムに端を発していたのでしょうか。 それが、都市化によって暗渠になったのでしょう。河川の改修や付け替えがおこなわれていくと、その名前を失い地図上からもけさられていくのですが、琴似川のこの流域は昭和30年代まではまだ地上にあったとの記述もインターネット上にはありましたので、わりと最近まで琴似八軒川はその姿を地上にあらわしていたのではないでしょうか。

札幌の都心部を流れる琴似川水系はこのように暗渠化されている区間も多いようです。そんな川の写真を撮る際はこのように、合流点の住所に当たる場所での撮影になります。さすがに暗渠の中にもぐりこむことはできませんのでね。

影場所 札幌市西区八軒3条東5丁目3
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 SIGMA DP2

琴似発寒川と左股川の合流点


琴似発寒川と左股川の合流点

今回のエントリーは琴似発寒川左股川の合流点です。
手稲山を水源とする琴似発寒川と盤渓の山から流れ出る左股川。両方の川とも沢歩き、滝見、ハイキングなどのルートとして親しまれ、札幌の南西部の有名河川といっても差し支えないでしょう。その両方の川の合流点もごらんのように、冬でも趣き深い姿で目を楽しませてくれます。今回のアプローチ方法は札幌都心から小別沢線を走行して福井に入り手稲左股線を北上。福井一丁目の交差点をつきやまばし方面に右折。つきやま橋そばの広い道路で駐車して、琴似発寒川にかかっている発寒緑地への遊歩道の橋からの撮影です。
到達するまではそれほど苦のない道程でした。

SDIM8521

 

 

発寒川緑地への遊歩道は数少ない散歩の人たちの足跡で細い道ができてきますね。雪がとけるとまたちがった様相をしめすのでしょう。

SDIM8520

 

 

前日まで降り積もった若干重めの雪が昨晩の冷え込みと今朝の晴天のおかげでキラキラしていますね。3月でこんな光景を見れると、こんなときばかりは雪国に住んでいてよかったと思います。

 

撮影場所 札幌市西区福井一丁目山子橋
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 sigmaDP2
exif f /7.1 – 1/1600sec – iso100 – 24mm -elv+0.7