カテゴリー : 札幌市

第一わらび川と第二わらび川の合流点

第一わらび川と第二わらび川の合流点
中の川散策もいよいよ大詰めとなりました。

今回の目的でもある桜の写真も前回のエントリーの新川と新発寒桜川の合流点以降結構撮り歩きました。

まずは、今回のエントリーは、第一わらび川第二わらび川の合流点となります。以前お伝えした中の川と第一わらび川の合流点 でもかきましたが、第一わらび川は中の川をそうようにながれています。一方第二わらび川は軽川にそうように流れています。中の川・軽川に挟まれたこの地域の治水のために作られた川なのでしょうか。それとも中の川迷走の影響をなのでしょうか。こういう川筋を見ると妄想をしてしまいます。

今回の写真は桜を前景に排水機場を収めてみました。中の川左岸は奇麗に桜並木がそろっています。このポイントにも写真のように桜満開で目を楽しませてくれます。

中の川桜堤

中の川左岸の桜堤です。綺麗に咲き揃っています。

中の川桜堤

小さな桜のトンネル、成長をしたらどんな風になるのか楽しみです。

影場所 札幌市手稲区前田7条6丁目6−12
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 NIKON D3000

新川と新発寒桜川の合流点

新川と新発寒桜川の合流点
中の川散策第4弾です。

今回は新川新発寒桜川の合流点です。

桜川なんてなんともロマンチックな名前ですね。写真もいつもとはテイストをかえて水路をおさえずに排水機場をメインにメルヘンタッチに撮ってみました。この川、中の川に右岸に沿うように流れています。発している所は中の川と旧中の川の合流点あたりです。前回お伝えした第一わらび川と中の川をはさんで同じような流れで、新川まで流れています。たぶんですがこの名前がついたのも最近なのではないでしょうか。中の川・軽川の桜堤ができたのは、1990年代ですからね。ただ、この川が流れている区間の中の川左岸には桜並木は中の川・旧中の川合流点付近に少しだけだったりします。これから植樹でもするんですかね。

中の川左岸の桜

中の川左岸の堤防に上ると桜並木があります。手稲山を背景こんな光景も見ることができます。

 

影場所 札幌市手稲区前田10条10丁目9−1
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 NIKON D3000

新川と中の川・発寒古川の合流点

新川と中の川・発寒古川の合流点
中の川散策第三弾エントリーは、新川と中の川・発寒古川の合流点です。

中の川が流れ込む新川。この川は札幌市内を流れ海に流れ込むたった3つの本流河川のうちの1つです。現在は二級河川(参考:wikipedia 二級水系河川法として道の管轄に置かれています。この新川、札幌の開拓史とは切っても切れない人口河川です。

 

石狩川の背水の影響によって氾濫を繰り返していた、かつての琴似川や発寒川などの流域の治水と周辺湿地の排水、そして舟運などを目的として1886年(明治19年)から1887年(明治20年)にかけて「琴似川小樽内川大排水」として開削された。

引用:wikipedia:新川(北海道))

この新川の整備とともに、あるいは人の営みの変遷とともに、札幌市内に流れている川はその時々によって流れを変え、新たな川が生まれ、またはそれまであった川は姿を消していきました。
このブログでも時々触れている札幌市内の川の変遷の影にはこの新川が大きく影響していることが多いのです。西区手稲区においてはこの新川がその地勢の形成に大きく関与しています。

もうひとつ写真奥に見える排水機場は発寒古川の合流点です。この川もまた不思議な川で、同じ流路には発寒川をもっておりそちらは石狩川水系の伏籠川に流れを預けているのに、この発寒古川は逆の新川に流れを預けています。しかもこの流路、過去にさかのぼっても発寒川が流れた形跡はないようです。 百花繚乱@シニア様の::歩行記(手稲追分川・旧中の川を歩く)によるとこれは追分川の流路あとのようです。中の川と同じくここにも迷走河川ミステリーがありました。川歩きってほんと楽しいですね。

影場所 札幌市手稲区前田10条10丁目9−1
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 Canon EOS Kiss X2

中の川と第一わらび川の合流点

中の川と第一わらび川の合流点
中の川散策第2弾エントリーになりやっと桜がお目見えしましたね。ここは中の川と第一わらび川の合流点です。

先ほどのエントリーの中の川と軽川の合流点からほど近い場所にあります。この第一わらび川は中の川にそうように流れています。地図をみると、中の川と旧中の川の合流点あたりから源を発しています。先ほどのエントリーにもかいていますが、この中の川、なりたちから流路形成までかなり迷走をしている川です、通常ならば治水の目的として開削されているのかと予想を立てるのですが、そのような経緯があるので、もしかしたらもっと他の理由があるのではないかと妄想をしてしまいますね。たとえば、中の川の新水路開削をするときに水を呼ぶために作った流れとか、余分な水を逃がすために作ったとか、、、。しかもこのわらび川、ネットでの情報は殆どありません。まぁ、その真相は中の川を開削した人たちでなければわからないことなのでしょうけどね。もしかしたらこのあたりの過去の地図を読み解くと真相がわかるかもしれませんが。。

それは、さておき対岸の桜、綺麗に並んでいますね。この桜20世紀後半に住民による「軽川と桜並木を育てる会」というグループが植樹をしていったそうです。札幌は元々それほど桜並木のある街ではなかったのですが、各地でこのように桜並木を作っていく運動が20世紀後半に沢山あったようです。ほかに有名なところだと新川桜並木なんてのもあるようですよ。

 

撮影場所 札幌市手稲区新発寒6条10丁目5−1
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 NIKON D3000

中の川と軽川の合流点

中の川と軽川の合流点 GW後半戦2日目です。今回は手稲を流れる中の川を散策してきました。
桜と川の風景を撮りたくて、どこにしようかなとインターネットをさがしていたら、この中の川の堤防には軽川桜堤という桜並木があることをみつけました。これは行かねば!とあいなりました。

ところで、この写真桜は?との疑問はありますでしょうが、まずは、中の川と軽川の合流点です。

この両河川、手稲地区の開拓の影に翻弄されていった川なのです。

軽川は、手稲山の中腹辺りに源をとり手稲の市街地を流れここで中の川と合流をしているのですが、この名称、現在の手稲本町あたりの地名だったそうです。またこのこの流れは大正期以降の河川改修によりつくられたもので、元々はもう少し西側に流れを型どっていました。その古い流れは、現在の旧軽川として残っています。参考 Wikipedia 軽川

また、一方中の川はというとものすごく複雑な経緯でこの名前とこの流れになっているようです。

手稲山の麓に位置するこの手稲地区には元々大きな流れとして発寒川(現琴似発寒川の流路と現発寒川)と追分川の二つがあり、その二つは現在の石狩市の藤女子大あたりで合流をし伏籠川に合わせ、石狩川に流れ込んでいたそうです。
そしてこの中の川は追分川と琴似発寒川の二つにはさまれていた小さい流れだったそうです。その流れが数多の改修を重ね今の流れを、、、、。とは素直にいかないようで、現在のこの流れは、追分川と中の川の改修を行いその流れはモザイクのように入り組み、その結果河川規模としては大きかったはずの追分川の名前は追いやられ中の川となっていったそうです。この辺の詳しいことは百花繚乱@シニア様の::歩行記(手稲追分川・旧中の川を歩く)に手稲の地史を交えかかれていますので、ご興味があればご一読をお勧めします。

そんな中の川なのですが、実は旧中の川ってのもあり、余計発祥となる流れをわからなくさせています。

でも、これはこれで面白いものです。人の営みと川の関係によって生まれたミステリーなかなかロマンがありますね。

撮影場所 札幌市手稲区新発寒6条10丁目8−3
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 Canon EOS Kiss X2

月寒川とラウネナイ川の合流点

月寒川とラウネナイ川の合流点
ゴールデンウィークも後半戦となり、木々の花も咲くころとなった札幌です。
そんな春の日5月3日に訪れたのが、月寒川ラウネナイ川の合流点です。

奥に流れているのが羊が丘の丘陵あたりに端を発し札幌ドームの東側を沿いながら流れるラウネナイ川。札幌近郊ではよくある小さい川のアイヌ語語源カタカナ名称の川です。その意味は深い谷を表しているそうです。

一方写真手前に流れているのが月寒川です。現在は西岡水源地を起点としてます。豊平区~白石区の都市部を流れ近隣の方にはとてもなじみ深い川かと思います。またこの撮影ポイントから各川の上流へと歩く道は周辺市民の憩いの場になっているようで、この日も結構な数の散歩者がいました。街中の川の正しい姿なのでしょう。

CA3K0364ここは去年の7月にも撮影に行っています。

この写真も小さいサイズしかないので撮り直しにいきました。

札幌でも桜がさきはじめました。

札幌でも桜がさきはじめました。

 

 

撮影場所 札幌市豊平区月寒東5条14丁目12−8
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 NIKON D3000

野津幌川と熊の沢川の合流点

DSCF6548 (2)
4月29日ツアー第二弾投稿は、野津幌川熊の沢川の合流点です。

野幌森林公園の原生林の中に端を発しもみじ台の野津幌川緑地にて野津幌川と合流します。写真でみると自然のままに流れているようにみえますが、ほんの少し上流をのぞめば、三面護岸でびっしりとコンクリで覆われています。それもそのはずで、ここもみじ台は札幌の北部地区の一大団地地区となっていてかなりな人口をほっこっている場所なのです。この写真を撮影した日もこの川が沿っているパークゴルフ場は大盛況でした。

CA3K0597ここも去年写真をとりにっています。

写りは携帯電話でとった割には悪くはないのですが、構図的漠然としているようにかんじましたので、今回改めてとりにいきました。

撮影場所 札幌市厚別区もみじ台西7丁目1−12
アプローチ難度 ☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 FUJI FinePix S9100

野津幌川と大曲川の合流点

DSCF6542 (2)
GW前半戦 ものすごく天気のよい札幌でした。
今日はいろいろと撮り歩いてきたので、エントリーがたまっています。 今日中にはUPできないかもですが順々にUPしていきます。

まず4月29日ツアーの第一弾は、野津幌川大曲川の合流点です。

河川ってのは大体市区町村各支庁の境目になっていたりするのですが、この左から流れ込む大曲川も札幌市と北広島市の境界を流れ、野津幌川に注ぎます。ただ合流点付近の市境界をみてみると、合流点よりも若干野津幌川上流に境界がひかれています。これはもしかして、大曲川の流路と野津幌川の流路が境界を制定した当時は現在と違う流れだったのでしょうか。

この合流点は上野幌駅が近く線路を走る電車を望むことできます。今回はせっかくなので寝台特急トワイライトエクスプレスも狙ってみました。編成が非常に長く、今回持っていたS9100のワイ端(35ミリ換算18mm相当)を使用しても全貌がおさまりきりません。 こういう局面になると超広角レンズがほしくなりますね。

DSCF6539
おまけ。トワイライトエクスプレスを待っている間にやってきた733系電車。9時後半台の普通車両は3両編成なんで、若干ズームしてもおさまるんですけどね~~。

撮影場所 札幌市厚別区厚別町上野幌717
アプローチ難度 ☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 FUJI FINEPIX S9100

厚別川と二里川の合流点

DSCF6528-1
今回のエントリーは厚別川二里川の合流点です。

以前ご紹介した厚別川と三里川の合流点から1kmほど上流にさかのぼった場所になります。名前も三里川とにてますね。流路は両河川とも平岡~里塚あたりを源とし、二里川は北星大学の丘の横を沿い、三里川は平岡公園の横を沿いながら厚別の馬場公園の横を流れており、ほぼ平行して兄弟のように流れをかたどっています。札幌の川によくあるアイヌ語的な語感は感じられなく、命名は明治期にされたようです。由来は諸説あるようで、1里塚、2里塚、3里塚などからとか、単純に三里川の手前に流れているので二里川にしたとか、、、。

このあたりはいろいろな流れが集まる大湿地帯だったのですが、現存しているということは、三里川ともども湿地を形成する比較的はっきりとした流れだったのではないでしょうか。また流域の土地形状も小さな谷あいを形成していて三里川と似ています。現在は大谷地と平岡の境目あたりで流れをあらわにしている二里川ですが、平岡地区ホームページについ最近まで二里川が平岡地区をよこぎっていたことが記載されています。

DSC03084

また、この合流点はこの時期をすぎると背丈まで藪が生い茂り、潅木が立ち並びかなりアクセスに難のある地点でもあります。それゆえ前回は雪がつもってから写真を撮りにいったのですが、冬は冬でこのあたりの排雪場になっており近づくのがこれまた困難になっていました。そのときに撮ったのが左の写真です。

やはり川撮り(合流点めぐり)に最適なシーズンは春先なのだと改めて実感します。

DSCF6530-1
この地点でのんびりとした鴨さん。人が良くあらわれる場所に出入りしている鴨さんはわりと鷹揚な性格なのか人なれしているのか、あまりにげだしませんね。

撮影場所 札幌市白石区流通センター5丁目7−35
アプローチ難度 ★★★☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 FUJI FINEPIX S9100

豊平川と雁来新川の合流点

豊平川と雁来新川の合流点
今回のエントリーは豊平川雁来新川の合流点です。

この雁来新川、すごく不思議な川なのです。

新川の名前が示すようにこの川も開削された人口河川で、この川が豊平川に流れ込む地点は、明治以降の開削によって出来上がった豊平川新水路に当たります。両方とも人の手によって作り上げられた川道なのです。ただ、そのような川や合流点は札幌のいたるところにあるので、そこが不思議な点ではありません。不思議な点はその流路なのです。この写真の撮影地は雁来排水機場がある場所なのです。なので豊平川に流れ込んでいるのはたしかなのですが、地図を見てみてください。モエレ沼がすぐそばによこたわっていますね。モエレ沼は雁来新川から水を取り込み篠路新川として伏籠川に流れ出る流路を形成しています。ただその篠路新川に対して雁来新川も結ぶ地点をもっているのです。二つの水系流域の川にまたがり合流点をもつ川のように見えるのです。実際のところはどうなのでしょう。

雁来新川に水を預ける3つの川(雁来川、苗穂川、丘珠藤木)の合流形状をみてみると、どの川も豊平川方面を向いて形をつくっています。このことから水の流れは豊平川方面へと押し出すようにながれているように感じます。では、篠路新川との合流点はどうなんでしょう。形状は伏籠川方面へと流れを押し出すようにも見えます。ただしみようによっては、モエレ沼は本体部分と雁来新川を含めて円形の沼にも見えなくもありません。

また篠路新川との合流直前に旧雁来川へ水を分ける部分があるのです。この旧川はしばらく独立してながれていきますが途中で篠路新川にあわせています。

このような点から推測をすると、以前の雁来川は雁来地域を流れ伏籠川へながれ、モエレ沼は三日月湖として横たわり、排水利水のために雁来川の流れを変更し新たに雁来新川をつくり豊平川へ水を預け、モエレ沼の供給川としての役割ももつようになり、その一方、モエレ沼の整備によってモエレ沼の出口の一部を引き受けた形になったと推測します。

まったくの根拠のない推理なので、実際のところはわかりません。もしご存知の方がいらしたらおしえていただきたいです。

&

撮影場所 札幌市東区東雁来町337
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 SIGMA DP2