中の川と旧中の川の合流点

中の川と旧中の川の合流点
今回のエントリーが中の川散策の最後になります。

実はここまで足を延ばすつもりはなかった中の川と旧中の川の合流点になります。なぜ、足を延ばすつもりはなかったのかというと、

CA3K0631実は昨年の9月頃にここは訪れていて、

←のような写真を収めているのです。今年3月にエントリーした中の川と三樽別川の合流点中の川と西宮の沢川・富丘川の合流点の記事にも以前映した写真として掲載しているものと同時期に撮ったものです。携帯写真ですが他の2枚と比べても構図や写りはわるくはないので、今年の9月頃にこのブログに掲載しようと温めていました。

ところが、今回の訪れて桜堤を撮りあるているといつの間にやら下手稲通りの橋まできてしまっていたので、ついでなので撮影をおこなったわけです。

軽川桜堤

こんな見事な桜並木が続くと散歩の足もすすみますね。

 

一本桜

綺麗な淡い色の桜ですね。

 

こんな撮り歩きも楽しいものです。

影場所 札幌市手稲区新発寒4条6丁目19−1
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 Canon EOS Kiss X2

第一わらび川と第二わらび川の合流点

第一わらび川と第二わらび川の合流点
中の川散策もいよいよ大詰めとなりました。

今回の目的でもある桜の写真も前回のエントリーの新川と新発寒桜川の合流点以降結構撮り歩きました。

まずは、今回のエントリーは、第一わらび川第二わらび川の合流点となります。以前お伝えした中の川と第一わらび川の合流点 でもかきましたが、第一わらび川は中の川をそうようにながれています。一方第二わらび川は軽川にそうように流れています。中の川・軽川に挟まれたこの地域の治水のために作られた川なのでしょうか。それとも中の川迷走の影響をなのでしょうか。こういう川筋を見ると妄想をしてしまいます。

今回の写真は桜を前景に排水機場を収めてみました。中の川左岸は奇麗に桜並木がそろっています。このポイントにも写真のように桜満開で目を楽しませてくれます。

中の川桜堤

中の川左岸の桜堤です。綺麗に咲き揃っています。

中の川桜堤

小さな桜のトンネル、成長をしたらどんな風になるのか楽しみです。

影場所 札幌市手稲区前田7条6丁目6−12
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 NIKON D3000

新川と新発寒桜川の合流点

新川と新発寒桜川の合流点
中の川散策第4弾です。

今回は新川新発寒桜川の合流点です。

桜川なんてなんともロマンチックな名前ですね。写真もいつもとはテイストをかえて水路をおさえずに排水機場をメインにメルヘンタッチに撮ってみました。この川、中の川に右岸に沿うように流れています。発している所は中の川と旧中の川の合流点あたりです。前回お伝えした第一わらび川と中の川をはさんで同じような流れで、新川まで流れています。たぶんですがこの名前がついたのも最近なのではないでしょうか。中の川・軽川の桜堤ができたのは、1990年代ですからね。ただ、この川が流れている区間の中の川左岸には桜並木は中の川・旧中の川合流点付近に少しだけだったりします。これから植樹でもするんですかね。

中の川左岸の桜

中の川左岸の堤防に上ると桜並木があります。手稲山を背景こんな光景も見ることができます。

 

影場所 札幌市手稲区前田10条10丁目9−1
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 NIKON D3000

新川と中の川・発寒古川の合流点

新川と中の川・発寒古川の合流点
中の川散策第三弾エントリーは、新川と中の川・発寒古川の合流点です。

中の川が流れ込む新川。この川は札幌市内を流れ海に流れ込むたった3つの本流河川のうちの1つです。現在は二級河川(参考:wikipedia 二級水系河川法として道の管轄に置かれています。この新川、札幌の開拓史とは切っても切れない人口河川です。

 

石狩川の背水の影響によって氾濫を繰り返していた、かつての琴似川や発寒川などの流域の治水と周辺湿地の排水、そして舟運などを目的として1886年(明治19年)から1887年(明治20年)にかけて「琴似川小樽内川大排水」として開削された。

引用:wikipedia:新川(北海道))

この新川の整備とともに、あるいは人の営みの変遷とともに、札幌市内に流れている川はその時々によって流れを変え、新たな川が生まれ、またはそれまであった川は姿を消していきました。
このブログでも時々触れている札幌市内の川の変遷の影にはこの新川が大きく影響していることが多いのです。西区手稲区においてはこの新川がその地勢の形成に大きく関与しています。

もうひとつ写真奥に見える排水機場は発寒古川の合流点です。この川もまた不思議な川で、同じ流路には発寒川をもっておりそちらは石狩川水系の伏籠川に流れを預けているのに、この発寒古川は逆の新川に流れを預けています。しかもこの流路、過去にさかのぼっても発寒川が流れた形跡はないようです。 百花繚乱@シニア様の::歩行記(手稲追分川・旧中の川を歩く)によるとこれは追分川の流路あとのようです。中の川と同じくここにも迷走河川ミステリーがありました。川歩きってほんと楽しいですね。

影場所 札幌市手稲区前田10条10丁目9−1
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 Canon EOS Kiss X2

中の川と第一わらび川の合流点

中の川と第一わらび川の合流点
中の川散策第2弾エントリーになりやっと桜がお目見えしましたね。ここは中の川と第一わらび川の合流点です。

先ほどのエントリーの中の川と軽川の合流点からほど近い場所にあります。この第一わらび川は中の川にそうように流れています。地図をみると、中の川と旧中の川の合流点あたりから源を発しています。先ほどのエントリーにもかいていますが、この中の川、なりたちから流路形成までかなり迷走をしている川です、通常ならば治水の目的として開削されているのかと予想を立てるのですが、そのような経緯があるので、もしかしたらもっと他の理由があるのではないかと妄想をしてしまいますね。たとえば、中の川の新水路開削をするときに水を呼ぶために作った流れとか、余分な水を逃がすために作ったとか、、、。しかもこのわらび川、ネットでの情報は殆どありません。まぁ、その真相は中の川を開削した人たちでなければわからないことなのでしょうけどね。もしかしたらこのあたりの過去の地図を読み解くと真相がわかるかもしれませんが。。

それは、さておき対岸の桜、綺麗に並んでいますね。この桜20世紀後半に住民による「軽川と桜並木を育てる会」というグループが植樹をしていったそうです。札幌は元々それほど桜並木のある街ではなかったのですが、各地でこのように桜並木を作っていく運動が20世紀後半に沢山あったようです。ほかに有名なところだと新川桜並木なんてのもあるようですよ。

 

撮影場所 札幌市手稲区新発寒6条10丁目5−1
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 NIKON D3000

中の川と軽川の合流点

中の川と軽川の合流点 GW後半戦2日目です。今回は手稲を流れる中の川を散策してきました。
桜と川の風景を撮りたくて、どこにしようかなとインターネットをさがしていたら、この中の川の堤防には軽川桜堤という桜並木があることをみつけました。これは行かねば!とあいなりました。

ところで、この写真桜は?との疑問はありますでしょうが、まずは、中の川と軽川の合流点です。

この両河川、手稲地区の開拓の影に翻弄されていった川なのです。

軽川は、手稲山の中腹辺りに源をとり手稲の市街地を流れここで中の川と合流をしているのですが、この名称、現在の手稲本町あたりの地名だったそうです。またこのこの流れは大正期以降の河川改修によりつくられたもので、元々はもう少し西側に流れを型どっていました。その古い流れは、現在の旧軽川として残っています。参考 Wikipedia 軽川

また、一方中の川はというとものすごく複雑な経緯でこの名前とこの流れになっているようです。

手稲山の麓に位置するこの手稲地区には元々大きな流れとして発寒川(現琴似発寒川の流路と現発寒川)と追分川の二つがあり、その二つは現在の石狩市の藤女子大あたりで合流をし伏籠川に合わせ、石狩川に流れ込んでいたそうです。
そしてこの中の川は追分川と琴似発寒川の二つにはさまれていた小さい流れだったそうです。その流れが数多の改修を重ね今の流れを、、、、。とは素直にいかないようで、現在のこの流れは、追分川と中の川の改修を行いその流れはモザイクのように入り組み、その結果河川規模としては大きかったはずの追分川の名前は追いやられ中の川となっていったそうです。この辺の詳しいことは百花繚乱@シニア様の::歩行記(手稲追分川・旧中の川を歩く)に手稲の地史を交えかかれていますので、ご興味があればご一読をお勧めします。

そんな中の川なのですが、実は旧中の川ってのもあり、余計発祥となる流れをわからなくさせています。

でも、これはこれで面白いものです。人の営みと川の関係によって生まれたミステリーなかなかロマンがありますね。

撮影場所 札幌市手稲区新発寒6条10丁目8−3
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 Canon EOS Kiss X2

サクシュ琴似川~桑園新川切り替え点

SDIM8631
今回は合流点ではなく、川の名前が切り替わる地点のご紹介となります。

目の前を流れている小さい川サクシュ琴似川が写真奥の暗渠に吸い込まれ桑園新川と切り替わる地点です。

このサクシュ琴似川、北大の構内に源を発して同じく北大構内をゆったりと流れバンカラの牙城恵迪寮あたりで暗渠にすいこまれ桑園新川と名前を切り替えます。元々開拓前は北大構内の現在湧水させている場所に小さな泉があり、湿地を形成していたようです。この写真をみても川とゆうより湿地のそれに近いと感じていただけるでしょう。その泉が枯れて、現在は藻岩ダムから水を引き北大の中央ローンあたりで湧水をさせているとのことです。

札幌は豊平川にて形成された扇状地なので、いたるところに湿地や川のなごりである泉が点在していたようです。開発の影響かはたまた自然の摂理か現在は札幌都心部で湧水を見かけることはほとんどありません。このサクシュ琴似川に関しては人力によって湧水を復活させた稀有な例です。さすが北海道を代表する学び舎兼有数の観光資源である北大構内です。

SDIM8652
北大構内は開拓期の建造物を残している第2農場なんて場所もあったりしているのですが、現在は修復作業中のようで、金網フェンスでかこまれていました、、、。

復旧後改めて撮影にきたいものです。

 

今日はとてもあたたかく、北大キャンパスには散歩をする一般の人や練習に励む野球などの体育会の学生さんや、なぞの踊りを練習するいろんなサークルの人でごったがえしていました。 そんな情景もこの時期ならなのでしょうか。

おまけ。こぶしの花もさいていました。

SDIM8657

撮影場所 札幌市北区北海道大学
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 SIGAMA DP2

中の川と西宮の沢川・富丘川の合流点

DSC03298-1
今日は川写真2枚UPです。

その2枚目です。

しかも、中の川西宮の沢川富丘川の3川合流点です!!

合流点ゲッターとしてはテンションあがりますね~!

この合流点も前回惨敗とまではいきませんが、惜敗した場所です。

この写真をみてみもおわかりでしょうが、川の中に堂々と潅木がたっています。緑が茂りだすとなかなかその姿をみることができなくなるのです。

CA3K0624
前回の写真はこちらです。川筋はかろうじて捉えていますが、満足できるものではありませんでした。

今回はあくまでも川を主役にして、山は添え物として写真にのればいいかなという気持ちでシャッターをきりました。

 

 

ちなみに、画面右から中の川に流れ込むのが富丘川。こちらは手稲山に端を発する自然河川の系統です。そして画面左から中の川に流れるのが西宮の沢川です。こちらは旧中の川の放水路とし開削された人口河川です。

人の生活のそばに流れている川もいろいろな生い立ちがあるのでしょうね(^^

DSC03297
おまけ:この合流点でなかよくおよいでいた鴨の夫婦

撮影場所 札幌市手稲区富丘1条4丁目7−21
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 SONY CyberShot W-170

中の川と三樽別川の合流点

DSC03288-1
昨日に引き続き、今回のエントリーも昨年写真におさめることはできたのですが、川筋本体を捉えることのできなかなった川を撮りにいきました。

中の川三樽別川の合流点です。

写真を見ると二つの川ともそこそこの規模に見えますが、夏~秋の渇水期に訪れると潅木や河原の藪やイタドリに阻まれて、ここまでなかなか近づくことはできない場所なのです。

とはいえ軽い山登りの格好さえしていけば、短い藪漕ぎですむのでしょうが、なにぶん愛犬バウをつれながらの散歩ついでなので、なかなか藪漕ぎは難しい行為なのです。

というわけで、今時期が川筋を拝む最適な時期になるわけです。

 

CA3K0625
前回訪れた時の写真がこちらです。

このようにわしゃわしゃと緑が茂っていたので、すぐそばの橋からズームで撮ったわけです。

この写真を見ると川撮り始めて約1年たって少しは写真の腕があがったかな~、という自己満足の気持ちもわいてきました(^^

撮影場所 札幌市手稲区前田1条4丁目5−1
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 SONY CyberShot W-170

琴似発寒川と左股川の合流点


琴似発寒川と左股川の合流点

今回のエントリーは琴似発寒川左股川の合流点です。
手稲山を水源とする琴似発寒川と盤渓の山から流れ出る左股川。両方の川とも沢歩き、滝見、ハイキングなどのルートとして親しまれ、札幌の南西部の有名河川といっても差し支えないでしょう。その両方の川の合流点もごらんのように、冬でも趣き深い姿で目を楽しませてくれます。今回のアプローチ方法は札幌都心から小別沢線を走行して福井に入り手稲左股線を北上。福井一丁目の交差点をつきやまばし方面に右折。つきやま橋そばの広い道路で駐車して、琴似発寒川にかかっている発寒緑地への遊歩道の橋からの撮影です。
到達するまではそれほど苦のない道程でした。

SDIM8521

 

 

発寒川緑地への遊歩道は数少ない散歩の人たちの足跡で細い道ができてきますね。雪がとけるとまたちがった様相をしめすのでしょう。

SDIM8520

 

 

前日まで降り積もった若干重めの雪が昨晩の冷え込みと今朝の晴天のおかげでキラキラしていますね。3月でこんな光景を見れると、こんなときばかりは雪国に住んでいてよかったと思います。

 

撮影場所 札幌市西区福井一丁目山子橋
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 sigmaDP2
exif f /7.1 – 1/1600sec – iso100 – 24mm -elv+0.7