タグ : 新川

石狩湾~手稲山より~

石狩湾~手稲山より~

手稲ハイランド女子大回転コースの途中からの眺め。

ここからは肉眼で見える範囲で一番奥にの蛇行をした河口、真ん中にはコンビナートを要するの河口、そして処理場の白い大きな建物とともにの河口と、3つの河口をながめることができる。

スキーで何回も訪れているこの場所なのだが、これだけはっきりと三河川をみれたのはこれが初めてだ。

やはり札幌の豪雪地帯の手稲山。冬はおいそれと遠景を得ることはできないのだろう。

今回の久々の山行は手稲のロープウェイ乗り場からとした。

そのルートは山レコにアップをしているのでそちらも参照にしていただけると嬉しい。

オタナイの沼(星置川旧河口跡)

オタナイの沼(星置川旧河口跡)

 

オタナイ、オタネ、オタルナイ。

の河口付近は、そうよばれていた。いまでもその名前で呼ぶ人もいるだろう。

古くからの地名があるということは、ここに人の営みがあった証拠。

昭和40代年くらいまではここに小樽内集落があった。

その集落のために新川に小樽内橋というコンクリート製の立派な橋もかけようとしていた。

歴史をどんどんさかのぼってみると、1596年にはここに渡島福山の八木勘右衛門という人物が入植をしてきて、その後オタルナイ場所がひらかれた。

それ以前にはアイヌコタンがあったとの説もある。

オタルナイ(砂の川の道)との意味を持つこの地。

その名の通り、石狩大浜あたりから内陸に続く砂丘域に河川がはしっていた。

現在のの流路がそれに当たる。

その流域はオタルナイ川とよばれていた。

現在、札幌の定山渓ダムを形作っている小樽内川とは別の川だ。

また、朝里ダムによって形付けられたオタルナイ湖の主流河川であるも関係はない。

砂の川の道をつくるオタルナイ川、オタナイ川、オタネ川なのだ。

では、このオタルナイ川は、独立した一本の河川かというと実はそうではない。

手稲の山麓からながれでて、星置扇状地を形作って大浜の砂丘域に流れだすの下流域をアイヌの人たちはそう呼んだのだ。

滝がいくつもあり、急峻な流れを持つ星置川上流域とは様相がまったくことなり平らな砂丘域を静々と流れる様子はまったくの別の川と認識されたのだろう。

そして今回訪れたはそのオタルナイ川の河口跡なのだ。

ゆえに、この小さな沼は、清川の河口跡ともいえるし、そもそもが星置川の河口跡なのだ。

星置川は近世にはいってからこの河口を含め、3つの変遷をたどっていることは、以前このブログの谷地川河口~銭函天狗山 純登山その1~谷地川起点、などのエントリーで紹介をしてきた。

三日月湖のように弧を描いているのは、砂浜に流れ出る河川の河口の常で急なRをもって蛇行をしていた名残をそのままのこしているのだろう。

オタナイの沼

オタナイの沼

原始河川の様相をそのまま残しながらオタネ浜のすぐ脇、それでも海岸からの波からの侵食をうけずにひっそりとたたずむオタナイの沼。

オタネ浜側には5月に訪れた突然の夏日の涼を求める人たちの時間が流れていたのがここには時間の流れそのものがないかのようだった。

時をとめたオタナイ沼をあとにし車を置いた新川河口についたころには、時の象徴の太陽が真っ赤な残滓をのこし日本海へと沈んでいった。

春の海
春の海 posted by (C)ジプシー

撮影場所
小樽市銭函 オタネ浜
アプローチ難度 ★★★☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 CANON EOS KISS X2

新川河口~夕景~2016春

新川河口~夕景~2016春

 

札幌開拓の基幹事業となった一大人口河川の河口をオタネ浜側から撮影をした。

札幌市民・小樽市民・石狩市民でもこの日本海に面した穏やかな砂浜の存在に親しんでいる人はそう多くはない。

だいたいの札幌近郊の海として紹介されるのは、石狩浜・銭函海岸などが上げられ地域のニュースでも取り上げられるのは、その二つの海岸だ。

その二つの海岸に挟まれた形の、ここオタネ浜ともう少し石狩よりの十銭浜は知る人ぞ知る砂浜なのだ。

まだ五月なのに、真夏並みの気温となったこの日の夕時。

オタネ浜には、それぞれが秘密の場所として思い涼みにやってきたのか、少なくはない人たちがきていた。

 

 

春の海

 

家族連れや、若者のグループ、単独の人、それぞれ浜の内部まで車で入りこんでいた。

割としまった砂なので、乗用タイプの車でも4WDであればスタックの心配はないのだろう。

ところで、この新川の河口のすぐそばには札幌の廃墟好きの好事家たちには有名な小樽内橋があるということは、このブログでも新川河口というエントリーで紹介をしている。

その際には橋自体の写真を掲載をしていなかったので、今回のエントリーでは掲載をする。

小樽内橋

小樽内橋

こう見ると、立派な橋でまだまだ使えそうな赤い橋ではあるが、両端は道路が切れ落ちていて徒歩で登ることさえも困難な状態となっている。

果たしてこの橋、いつまでここに残っていられるのだろう。

撮影場所
小樽市銭函 新川河口
アプローチ難度 ★★☆☆☆
景観 ★★★★★
撮影機材 CANON EOS KISS X2

新川と道庁排水の合流点

新川と道庁排水の合流点

 

開拓期、札幌の低地の湿地帯の開拓において排水対策は重要な課題だった。

それゆえにの開削事業は至上の工事だったことは明白だったろう。

そのような成り立ちの新川だから、そこに流れ込む河川は成り立ちから人口的に作られた、排水を用とする河川が多い。

今回撮影した、も名前からもわかるように、排水を要とした人口河川だ。

しかし調べてみると、元々は鮭見川と呼ばれる自然河川だったらしいということをしった。

現在の発寒墓地あたりに端を発していたらしい。

ということは新川開削前は、発寒川(現琴似発寒川)区間に水をあわせていたのだろうか。

この写真で見ると、天狗橋の袂から少し下流に寄った河畔林のところで、その水をあわせている。

DSC_0466

人の手が多いに入った小河川の常として、樋門とこの写真のような4面張の合流点だ。

DSC_0465

ここから上流側をみるとご覧のように3面コンクリート護岸の排水路として姿を見せてくれる。

それにしても、今回撮影した、稲積橋側から合流点を眺めると、見事に札幌駅付近のビル郡を同時に見ることができる。このビル郡の少し左側には道庁の赤レンガが位置するのだ。

この河川に冠せられている道庁は流域には当然存在してはいないのだが、ここから道庁方面がばっちりと見ることができるのは、当時の人がそれを意図して名づけたのだろうか、ちょっとした妄想をしてしまう。

 

撮影場所
札幌市西区発寒17条14丁目 追分通り稲積橋
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 NIKON D3000

新川とアカシア川の合流点

新川とアカシア川の合流点

今回から2エントリーは昨年2014年2月2日手稲の前田森林公園散策で撮影した合流点の紹介となります。

まずは、と前田森林公園内を流れるの合流点です。

アカシア川は、アカシア排水とも呼ばれており人口的に開削された排水路になります。

この写真でもわかるように、石狩湾からほどちかいこの地域、水はけの悪い湿地帯だったのでしょう。そこに畑作などの農業を営むためにはしっかりと排水のできる用水路は必然でしょう。

この日は前田森林公園から手稲山をとりたかったために、この場所まで足をのばしていました。前田森林公園内では歩くスキーで散歩をしているかたがたやクロカンの練習をしているクロカンスキーヤーの方々でにぎわっていました。そんな公園内をまたもや長靴つぼ足で、、、散策路は普通にあるけたのですが、展望の利く森林公園内の施設にいたるまでは膝下が埋まるような新雪帯となっていました。

そんな思いをしながらとったのが、

重い空

この写真です。
今回も前回のモエレ沼の写真同様HDR処理をしています。

撮影場所 北海道札幌市手稲区前田10-5
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 SIGMA DP2

新川と琴似発寒川・琴似川の合流点(新川起点)

新川と琴似発寒川・琴似川の合流点(新川起点)
今回は札幌西部域の2大河川、が合流し、と名前が変わる地点です。私なりの感想ではありますが、この場所は現在の札幌市形成の最重要地点として認識しています。あまたの経緯を重ね西部域の発寒川と、中心部域の琴似川の流路を改修しという一大ドラマを感じてしまいます。

石狩川の背水の影響によって氾濫を繰り返していた、かつての琴似川や発寒川などの流域の治水と周辺湿地の排水、そして舟運などを目的として1886年(明治19年)から1887年(明治20年)にかけて「琴似川小樽内川大排水」として開削された。
(引用元 wikipedia 新川)

この新川の開削によって、手稲山に源を発し現在の付近の石狩川まで注いでいた発寒川は下流域と切り離され琴似発寒川と名をかえ、盤渓あたりに源を発し宮の森・八軒あたりを流れ丘珠を通りへ水を注いだ琴似川は、流路改修をうけ、この現在の新川通りにそうように流れ、取り残された旧川道はとなっていきました。

いたずらに川道をかえるはずもなく、札幌市の利水・治水・用水・排水などの水に係る諸事業の歴史の全てがこのポイントに集結しているような気がします。いまでは札幌市消防学校の奥にあり、琴似川左岸・琴似発寒川右岸の堤防沿いをちょっとした堤防道を散歩がてら歩く人か、釣り人しか訪れないくらいの場所ですが、川すきの私としてはなかなかテンションのあがった川めぐりでした。

今回は琴似発寒川右岸からのアプローチだったのですが、合流点からほんの少し上流に向かった場所にある西陵リンリン橋の上までいってみると川には鴨が沢山いました。TOPの写真はNIKON COOLPIX2500ですが、この写真はCyberShot DSC-W170にテレコンを装着したので彼らを狙ってみました。

撮影場所 札幌市西区発寒16条1丁目1
アプローチ難度 ★★☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 NIKON COOLPIX 2500

新川河口

新川河口
今回はなんともすがすがしいの河口のご紹介です。

先ほどのエントリーでご紹介した小樽内橋の上からの撮影です。

今回の昨年訪れたシリーズエントリーの合流点の一連の写真は全て携帯カメラで撮影した写真です。CASIOのCA007という機種でして購入当初から去年くらいまでは光源等の条件さえ整えばいい写りをしてくれていました。CASIO自体コンパクトデジカメのEXILIMって機種をだしているので、その技術を携帯にも転用してるのでしょう。ただやはり携帯電話の常でレンズ周りが無防備のため、持ち運んでいるうちにいろいろと劣化していきますね。今となってはここまでの写りをしてくれることがありません。この写真をみてついついそんなことをおもってしまいました。

本題の川の話しにうつりますが、新川自体は人口河川としてが集めた流れを一手に引き受け、この場所で日本海に流れ込みます。 周辺は銭函の小樽ドリームビーチがあり、この河口自体にもジェットスキーなんかのマリンスポーツのクラブの拠点があったりで夏のレジャーには事欠かない場所ではあります。 河口の形状もご覧の通り広すぎず狭すぎずのなかなか絵になる場所なので、写真家の人たちも訪れるのではないでしょうか。先ほどのエントリーではひっそりとした旧小樽内地区とかきましたが、ある特定の目的を持った人たちを惹きつける魅力をこの新川河口を含む小樽内地区はいまだに持ち続けているのでしょうね。

 

 

 

撮影場所 小樽市銭函3丁目
アプローチ難度 ★★☆☆☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 casio CA007

新川と清川の合流点

新川と清川の合流点
先ほどのとは一転してなんとも涼しげな名前のの合流点です。

この川読みは「すみかわ」とよみます。「きよかわ」との読みもあるらしいですが、それは昔の話。でもそのまた昔は、小樽内川「おたないかわ」といっていました。銭函川河口域からこのあたりの地域が小樽内という地区だったのです。銭函川河口のエントリーでもかきましたが、道央圏開拓の礎となっていった地域でもあります。今はあたりには民家もなくひっそりと藪につつまれていて訪れるのは河川管理の人か近くの新川河口で遊ぶ人か、釣り人くらいです。

実はこのすぐそばに廃墟マニアの方には割と有名な小樽内橋という廃橋があります。1965年竣工の橋なのでコンクリートの立派なはしなのですが、両端がブツ切りになっていて橋の用をなしていないのです。対岸は石狩地区と小樽内集落を結ぶ橋としてつくられたのでしょうが、国道337号線の整備もあったでしょうし、そもそも周辺の地域の人口は殆どなくなっていたので廃道となっていったのでしょう。

その小樽内橋の写真はとっていないのですが、小樽内橋と検索をすれば数奇者のみなさんのログがヒットするのではないでしょうか。

 

撮影場所 札幌市手稲区手稲山口322
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 casio CA007

新川と濁川の合流点

新川と濁川の合流点
今回のエントリーは写真奥をながれていると写真手前を流れているの合流点です。

新川河口にほど近い場所です。

濁川、なんともおどろおどろしい名前ですね。手稲山の中腹から流れる 金山川、稲穂川を主体とし、函館本線付近でコの字形に迂回してを 併せ、下流部ではの排水を加えて山口地区を縦断し新川の河口近くで合流します。濁川の名称も、旧手稲鉱山の排水や土地改良、灌漑用排水と途中で混合する ために、水が濁っていたことに由来しているようです。

手稲地区は、鉱山、稲作、畑作等、人の手の入る産業が数多く生まれた地域なので、この濁川はその証人でもあるのではないしょうでか。

撮影場所 札幌市手稲区手稲山口322
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 casio CA007

新川と手稲土功川の合流点

新川と手稲土功川の合流点
先ほどの新川と山口運河・樽川の合流点から上流側にほど近い場所にこのの合流点があります。

土功川とはなんともいかつい名前ですね。それもそのはず、この川は元々、下手稲土功組合が造った排水溝なのです。手稲の曙地区は水はけが悪い湿地帯だったのを排水溝をつくり干拓を行うようにしていったのです。排水溝からイメージをすると三面護岸の幅2mもないほどの溝を思い浮かべますが、この立派な排水機場をみてもわかるとおり、かなりな流量をも賄える川幅となっています。しかも護岸は護岸なのですが、護岸された側面は降りれるポイントもあり、川岸にはちょっとした緑地として活用されています。

手稲土功川の川岸の緑地

手稲土功川の川岸の緑地

この排水溝のおかげで近隣の農家の生活は潤沢になっていったとの話もあります。

昨年7月撮影

昨年7月撮影

この場所も昨年撮影来ています。

なんだかぼんやりした写真でしたので、撮りなおそうとおもいました。

どうせならこんな立派な排水機場があるのだからそれを主役にしようかともおもって今回の撮影にいたりました。

撮影場所 札幌市札幌市手稲区曙11条1丁目6
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 CANON EOS KISS X2