タグ :

小樽内川と沙流沢の合流点~小天狗山山行~

小樽内川と沙流沢の合流点
道道1号定山渓レイクラインにかかる湖水大橋上かからの撮影です。

によって集められた、定山渓の山域の水は定山渓ダムによってせき止められ、その水量は満水となっています。約一ヶ月前、小樽内川と滝の沢川(小樽内川支流)の合流点 ~四ツ峰へ~のエントリーの時に訪れた際は、まだ山の肌も見えダムの水量も半分くらいしか満たされなれていなかったのに、たったの一ヶ月でここまで水が満ちるものなのですね。

そして、この湖水大橋の下を流れ、小樽内川(さっぽろ湖)に注いでいるのが、です。
川の名前を調べる地図には名称不明として、また、通常の道路地図なんかにも名前がのってはいないのですが、湖水大橋のプレートにはしっかりと沙流沢とかいていました。

この沙流沢の前後の沢は、としっかりと地図にも名前が載っています。多分定山渓ダムができる前までは、名前はあったけれどもそれほど治水・地理的にそれほど目立った沢ではなかったのでしょう。なので地域での呼称としてはあったけど、地図に載せるほどでもないといった具合だったのでしょうか。

今では、さっぽろ湖の水がこの沢筋を伝ってわりと奥のほうまで、水が入り込んでいるのは、地図を見てもわかるところです。

ところで、この写真の正面にどーんと写っている、定山渓レイクラインのガーディアンのようにそびえている小天狗岳。に数えられているこの山に今回のぼってきました。

ルートは以下の通り、

スタートはこのさっぽろ湖を作っている、定山渓ダムの下流園地内にあります。

定山渓ダム下流園地

定山渓ダム下流園地

定山渓ダム下流園地

定山渓ダム下流園地

天気は、この下流園地では、若干の曇り空で気温は約9度くらい、汗かきの山行にはちょうどいい気温で風もありません。ただ、山のほうに雲がかかっているのが不安な点でした。

服装はポリエステルのジャージと山ズボン。インナーはスポーツ用のTシャツ。雨は降っていないのでアウターはザックの中といった感じです。

今回の山行はバウ連れではなく相方さんとの行動です。

小天狗岳登山口

小天狗岳登山口

登山口で入山届けをだして、いざスタートします。

看板には八百段の階段がある登山道とかいていますが、、、。

スタートをして、道道1号の下をくぐる登山道をてくてく歩きはじめると。

ニリンソウロード

ニリンソウロード

ニリンソウが満開です。

春の山行はこんなかわいい花に彩られながら歩けるので気分がいいです。しかも虫もあまりいないし。

この登山道、道道1号の橋の下の小さな沢型に沿って途中まで切られています。

渡渉ポイント

渡渉ポイント

小さな沢なので、渡渉も困難ではなく靴をぬらすことはありません。

沢を渡ったあとは、登山道は小天狗岳の山腹へと切られていきます。

山中にはいっていくと、そこからは急な坂が現れだします。ロープ場ではなく、階段を施す程度の坂なのです。所々に大きな倒木も現れます。

倒木

倒木

またいだりくぐったりをくりかえし、坂が急になり始めたところで、現れました!!

小天狗岳名物

鉄杭坂

鉄杭坂

びよーんと起立する鉄の杭。

階段の板を止めていたものなのでしょうが、この急坂と柔らかな土壌。雨の降りやすい地形。階段の板は腐りおちていったのでしょうか。

昔のガイドブックを読む機会があったのですが、その写真にはしっかりと階段が写っていて、ガイド記事にも階段があって気軽に登れるとかいていたのですが、見る影もなくなっています。

ただ、この鉄杭、この日みたいな道が濡れているような日はしっかりと鉄杭を認識しさえすれば滑り止めの役にたつのかもね。と相方さんがいっていました。実際急坂では私も足場にしたり手がかりにしたり充分に活用をさせてもらいました。

この小天狗岳の登山道、ひたすら急坂を鉄杭に注意しながらのぼりつづけます。

急坂がんばる。

急坂がんばる。

円山川春景 ~円山登山~の時には登行序盤でへたっていた相方さんですが、この日は絶好調!。するすると登っていきます。

逆に私が息が上がる始末。ダイエットもかねての登山趣味だったりもしていますので、自分の体重に心肺機能が追いついていないのです。ひーひー言いながら登るハメになりました。

心がおれそうになること数度、なんとか我慢して、やっとの思いで

岩頭部

岩頭部

登山道の終盤戦となる岩頭までたどりつきました。

ここからは主尾根をたどる道となり、前調べではそろそろ眺望がということなのですが、、、

しっとり雲の中

しっとり雲の中

しっとりとした雲の中へと突入してしまい、眺望はまったくえられませんでした。

最近の山行はわりと眺望のえられる良い日にあたっていたので、つらい登りのご褒美がえられたのですが、、、、

この日はご褒美もなくひたすらのぼっていきます。自分の汗と雲の露のおかげで体はオーバーヒートすることはなかったので、歩みはそれほどおちなかったのですが、さすがにこの急坂、後続のグループに道を譲らなければなりませんでした。

丁度、それをきっかけに首から提げていたカメラをザックにしまいました。かなりぬれはじめましたので大事をとったわけです。

そして、あいも変わらずな急坂を上って、

小天狗岳山頂

小天狗岳山頂

山頂に到着しました。

もちろん、眺望はまったくありません。

山頂にはつつじの木がつぼみをつけていて目をなごませてくれました。もう少し時期をづらせばつつじの花がお出迎えしてくれる素敵な山頂になるのでしょうね。

小天狗岳山頂つつじ

小天狗岳山頂つつじ

ここで、タイムをみてみると、登山口から1時間30分。標準タイムでのぼってこれました。

予想としては、2時間かかるかなとおもったいたので、ちょっとうれしかったのです。

これから先、札幌50峰の中に距離の長いルートも沢山でてくるので、標準タイム内で納められるようにしておかないとと思っていたので、良い傾向かな。

ただ、この雲の中の山頂でちょっとゆっくりしていると、段々体がひえてきました。気温もさがっているし雨ではないけど雲の中の湿気だし、体は汗でぬれているし、、、。

この状況はあまりよくありませんね。薄いウインドウブレーカー的なアウターはもってきているけど、防寒の役に立ちそうな衣類はもってきていなかったし、、、。

こんな天候も加味した山用の装備を考えなきゃですね。

あとは、カメラの扱い。首から裸で提げているのだけど、こんな急坂や倒木を交わす登山道だと、歩行の邪魔になるし、かといって、ザックの中にしまっておくと写す時にいちいち出さなきゃいけないし、、、。

この点も課題ですね。

小天狗岳の花の写真のスライドショーを下にはっておきます。

くだりはカメラはザックの中のまま、変わりに相方さんが自前のカメラを取り出し、撮影しながらのゆっくり下山となりました。

今回の山行中であった人は2組。わりと人気の山なのかもですね。

と、いうわけで

 

札幌50峰 19/50 小天狗岳(765m) GETしました。

撮影場所  札幌市南区定山渓 湖水大橋
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 NIKON D3000

農場川と北農沢川の合流点(皆楽公園)

農場川と北農沢川の合流点

ゴールデンウィークの最終日、月形の皆楽公園まで足をのばしてみました。ここにある遊水池は、多分地形的にの三日月湖になるのでしょう。そしてここを流路としているは以前そのまま石狩川にながれていた小さな沢の流れをそのまま命名した名前なのかと思います。

そしてこの遊水池にはもう一本という川も流れ込みそのまま流れ出し、途中須部都川に合流し石狩川へとながれこんでいきます。名前からすると農業用水のために開削された人口河川のようですが、流路をみると樺戸山地の中腹あたりにその源をもっており、自然河川然としたくねくねした流れでここまできています。さっするに元々あったこの沢を農業用水として利用していったのか、または命名するにあたり、沢の沿岸は農場だったからかなのか、そんな所なのかと思います。

この月形、開拓期には樺戸集治監がおかれていた場所としてしられています。各所にそのころを連想させるような名称がのこっていたりしますが、この農場川・北農沢川・皆楽公園なんかは、そんな月形町の地名の中ではほのぼのとした名称ですね。

皆楽公園の桜

皆楽公園の桜

この公園内には葉桜になりつつありますが、まだ桜の花をみることができました。

おまけ。

豊ヶ岡駅

豊ヶ岡駅

月形まできたら寄らずにはいられない、札沼線の秘境駅

豊ヶ岡駅で撮り鉄をしてきました。

撮影場所 北海道樺戸郡月形町 皆楽公園
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 NIKON D3000

豊平川と砥山沢川の合流点~八剣山登山~

豊平川と砥山沢川の合流点

札幌岳を遠くに望み写真下に流れるに丁度右隅に流れ込む。この写真を撮ったのは札幌50峰の一つ八剣山山頂下の剣の一つからとったものです。

こういう写真で川の合流点を撮りたくて山に登っているようなものなのですが、なかなかこういう抜けの良いロケーションに出会えることはないので、今回は大満足の撮影山行でした。

こういう風にみてみると札幌の豊滝地区は札幌岳の凄く大きなカールにもみえてきます。実際は豊平川が作った大きな谷筋とそこに流れ込む沢がつくり上げた地形なのでしょうね。

ここまで登った八剣山。かなりスリリングで且つ見所たっぷり、しかも札幌都心から30分程度の場所にあって、一度は登ってみて欲しい山でした。

多くの山のガイド本にも紹介されていますが、その評価は初心者向けとして紹介されています。登山口にも「気軽に登山の雰囲気を楽しめる山です」との文もあったりしますが、なかなかどうして、山を初めて登ってみようって方(ほぼ初心者の私含む)にはなかなか手ごわい山行となるでしょう。

今回のルートは以下の通り。

スタートは3つある登山口より一番使われていると紹介されている南口をつかいます。

八剣山小屋

八剣山小屋

八剣山小屋で登山名簿に記帳をします。思えば札幌50峰を含め20座くらい登ってきましたが、初の登山名簿記帳です(^^)。これが私の本当の登山デビューになるとはこのときは思ってもいませんでした。今回は事前にネットで調べた結果ガケ・岩が多いようなの、バウは大事をとって不参加です。のぼってみるとこれは正解だったと思っています。

八剣山南登山口

八剣山南登山口

さぁ、スタートです、、、とこの登山口の先をみてみると、、、。

( ̄□ ̄;)!!

いきなり岩場

いきなり岩場

そして、、、

足場のない壁のような木の根の坂

足場のない壁のような木の根の坂

。。。。(;д;)

この時点でバウをつれて来なかったに安堵をしつつ、冷や汗を心の中でながしていました。

でも、私の足元はイオンの靴屋さんの改装セールで格安で手に入れたコロンビア・サンギルでかためてるし~~と意味のわからない鼓舞を心に打ちつけ(ちなみにサンギルって、スニーカーと登山靴の中間のような扱いらしいです。)

うんとこどっこいしょとのぼっていきます。

ここを登れば普通の山道でした。
朝の気持ちのいい山道をゆっくりのぼっていくと、

中央口分岐

中央口分岐

もしかして、中央口からくるとさっきのプチ難所を通過しなくてもいいのかな、と少しの後悔をしつつ山道をのぼっていきます。

道端には、

ヒトリシズカ

ヒトリシズカ

ヒトリシズカや、

シラネアオイ

シラネアオイ

シラネアオイが目を楽しませてくれます。

若干きつめの傾斜をのんびりは朝の林の気持ちよさを味わいながらのぼっていくと、

ガレ場登場

ガレ場登場

ガレ場の登場です!

家に帰って写真をみてみるとヒカリゴケがあったのですね。この写真の下のほうにうつっています。

このガレ場をクリアをすると樹林帯を抜け出し、稜線へとびだします。

稜線登場!

稜線登場!

ぉお!!(゚ロ゚屮)屮

前情報で想像をしてはしましたが、その想像以上の岩だらけ!!

視線を逆に向けると、

藤野方面眺望

藤野方面眺望

藤野石山の方面を綺麗にみることができました。

綺麗に見ることができるってことは、はい!この下はきれ落ちています、、、(^▽^;)

岩山を登りはじめます。

岩山を登りはじめます。

ここからは八剣山の本領発揮なのでしょう。岩につけられた道を慎重にたどりながらこんな岩をのぼっていきます。

豊滝方面眺望

豊滝方面眺望

その岩を登ると豊滝方面の眺望を望むことができました。

なかなかの高度感で気分がよくなります。

でも、稜線上の岩をまくようにまだ道はつづきます。

岩の稜線を巻く道

岩の稜線を巻く道

この道がなかなかスリリング

巻き道

巻き道

道幅の狭いところにこんな木がたっていたりしています。朝早く登り始めたのでのぼり時には私を抜かした人としかスライドしませんでしたが、ほかの登山者とスライドするときも気をぬくことができなさそうです。バウをつれて来なかったことを改めてよかったおもいました。しかも実はこの時点でポールが手からするりとぬけてがけ下へとおちていきました。。。

岩壁を逆に向かい

岩壁を逆に向かい

時には岩壁を逆に巻き高度を稼ぎ、また岩壁の北側に回りこみを繰り返し、

今回最大の難所セクションに到達します。

八剣山核心部

八剣山核心部

細い道幅、がけ側に道は傾き、山側は道にせり出してきています。

この日初めてもらった水筒をザックにぶら下げていったのですが、こいつが歩みを止めるたびにぶら~んぶら~んと右へ左へとゆれるのです。その反動で私の重心も右へ左へと持っていかれます。。。。

こ、こ、これはまずい(; ̄ー ̄A

 

びびりの足元にこれはやばい(; ̄ー ̄A

とはいえ、この狭い道でザックをおろしてポジションを返ることもかなわずなんとか慎重に一歩づつあるいていきます。

超岩場!

超岩場!

この細道を冷汗ものであるいてくと、なんと初心者の私には目が飛び出るほどの岩壁さんが登場です!

ガイド本で得た三点支持の知識を総動員してゆっくりと足場を確認しつつよじ登ります。

ここをやっとの思いでクリアをすると、あとは岩の稜線の細道をあるくだけです。

あるくだけとは言いつつも両端が切れ落ちた稜線。慎重さは忘れてはいけません。

そしてTOPの写真を撮れた岩のポイントまでたどりつきました。

なかなかの絶景です!

でも、まだ山頂ではありません。

山頂直下

山頂直下

山頂はこの写真の右に写っている岩のてっぺんあたりです。

ついている道を忠実に慎重にたどり途中急なガレ場もクリアし、なんとか

八剣山山頂

八剣山山頂

八剣山(498.8m)へ到達です!

藻岩山より低い山なのに、このアドベンチャー感!そして山頂からの眺望

充実感MAXです!

体力的にはそれほど消耗をしていませんでしたので、水分補給やカロリー補給もそれほどおこなわずすみました。

この山体力をつけるというよりも山登りの技術をつける山なのですね。

下山時はカメラをしまい、慎重に岩の稜線をくだっていきました。

時間は8時半を回りだしたころから、どんどん人が登ってきます。スライドしたのは10組前後いたのではないでしゅうか。

登山口につくと、ゴールデンレトリバーをつれた人ものぼろうとしていました。きちんと訓練したワンコなら登れるのですね。

バウよ、、、、見習ってほしいものだよ。。。

てなことで、

札幌50峰 17/50 八剣山(498.8m)GETしました。

撮影場所 札幌市南区砥山 八剣山
アプローチ難度 ★★★☆☆
景観 ★★★★★
撮影機材  SIGMA DP2

琴似川と桑園新川の合流点

琴似川と桑園新川の合流点

最近山ばかり登っていたのですが、今回は久々に市街地での撮影です。

北区新川と西区八軒の境界で合流をする、の合流点で、バウと一緒にゆるく散歩です。

このあたりは北区新川地区に属しています。ここから琴似川の流れは多分札幌市民の大半はとおもっているはずです。琴似川がと合流をしてとなり、国道337号線までの直線的なながれに沿った道を新川通りとの呼称になっているのがその原因なのでしょう。

実際私も川に興味を持つまでは、この流れを新川だとおもっていました。

それにここの合流点から新川起点までの河畔堤防には新川桜並木として、桜の植樹がされていており、看板も設置されているので、ここを新川とおもっていてもしょうがありませんよね。

今回はその桜並木を撮りにいこうと勇んででかけたのですが、開花の早かった今年の札幌では沿道の桜はほとんど終っていて

新川の八重桜

新川の八重桜

遅咲きの八重桜の若木が花をつけていた程度でした。

昨年から暖めていたポイントだったので、ちょっと残念でしたが、まぁ来年もありますしね。

ってことで、今度は西に伸びる琴似川河畔をあるいてみることとしました。

そうすると、住宅地の中にかかっている橋のそばに、

新川こいのぼり

新川こいのぼり

こいのぼりを川に渡している所がありました。

川を渡すこいのぼりは江別の防災センターや定山渓でよくやっていますが、ここ新川~八軒でもやっていたのですね。いままでこいのぼりの川渡しの撮影をやろうとおもっていつつもいつも時期をのがしていた私にとっては、ちょっとしたサプライズでした。

気をよくして今度は対岸のダリア公園へと続く遊歩道をあるいていると、

梅と桜

梅と桜とチューリップ

梅と桜とチューリップがきれいに咲きそろっていました。

梅と桜を一緒にみることができる北海道ならでは並木にこれまたうれしくなりました。

やはり春は春っぽい写真を撮り歩くと心がやすらぐものですね。

撮影場所 札幌市北区北23条西14丁目5−5
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 NIKON D3000

フシコ第1枝川とフシコ第2枝川の合流点~瀞台ハイキング~

フシコ第1枝川とフシコ第2枝川の合流点

前回エントリーの富志戸川とフシコ第1枝川の合流点 (ながぬまコミュニティ公園)で遺構のワンダーランドながぬまコミュニティ公園の散策を終えたあと向かったのがここ、

写真手前から流れると出合いながぬまコミュニティ公園へと流れる直前のポイントです。両河川とも三面護岸の細い川筋ですが、この二つの川いずれも馬追丘陵から流れ出しています。

ながぬまコミュニティ公園から馬追丘陵を望む

ながぬまコミュニティ公園から馬追丘陵を望む

馬追丘陵は、長沼町・南幌町と栗山町・由仁町・安平町を隔てる丘陵地帯なのですが、地図をみてみると、日高山脈にもつらない夕張山地とはつながっておらず、それこそ石狩平野にポコッと突然湧いて出た馬の背のような丘陵地帯です。どうやら地質学的にもかなり興味をそそられる場所らしく、いろんな学者さんの研究の場としても有名だそうです。

しかし、最近の私にとっては、山や丘は登るものなのです。

と、いうわけでバウとともにのぼってきました。馬追丘陵の最高標高点、瀞台(273m)へ。ルートは以下の通り

スタートは馬追名水となりの馬追自然の森遊歩道Fポイントから入山します。

スタート

スタート

道幅広く、路面状況も適度に乾いて良好。前回登ったワッカポップ川とワッカポップ枝川の合流点 ~長官山へ~の長官山ハイキングと同様、春の馬追丘陵はバウとの山歩きには最適のロケーションです。

前回よりは小さな虫やまるはな蜂がでてきていましたが、刺す虫の姿は見えず、山菜とりやハイカーの方々もたまに入ってきていて、そばには自衛隊の演習地にもなっているし、地形的にも孤立した丘陵地帯なので、それほど熊の心配もなく、ツタウルシにさえ気をつけていればいい程度の快適なハイキングです。

快適な自然遊歩道

快適な自然遊歩道

ここを管理なさっている方々のご尽力によって倒木箇所もみあたらなく、傾斜も適度に楽しめる程度の区間なので苦行と感じることもなく、お気楽ハイキングです。

途中自衛隊の用地をわたらなければいけないので、

馬追名物トンネルくぐり

馬追名物トンネルくぐり

こんなコルゲート管のようなトンネルをくぐる場所や、自衛隊用地の林道がはしっていたりと若干山歩きとしては興ざめする部分もありますが、逆にいうとそれだけ遭難リスクの低い安心な山歩きが担保されているということでしょう。

今回ここをバウとのハイキングコースにした理由は、この季節の遊歩道沿いに咲く花の可憐に魅せられたのと

歩く距離を少しづつのばして、いままでよりもロングトレックに耐えられるようにトレーニングをしたいなとおもったからです。

今まではピークまで2km前後の山行でしたの、今回は2.8kmの遊歩道コースをチョイスしたわけです。

目指す札幌50峰の山の中には5kmを超えるコースも多々あり、それに向けて徐々に体をつくっていかなきゃいきなりはつらいですしね。

ただ、根性があまりない緩い初心者ハイカーの私はいきなり急登りのつづくような山でのトレーニングはいやです。

このコースの緩やかなアップダウンとあまりきつくない傾斜や、

ニリンソウステップ

ニリンソウステップ

こんなかわいいニリンソウに彩られた階段なんかがある、ほんわかでいままでよりもちょっと距離の長いこのコースは凄く楽しめてあるけるのです。

山頂直下の遊歩道

山頂直下の遊歩道

一時間くらいで、山頂直下の遊歩道までたどれて、そこからちょっとした傾斜をつめれば、

瀞台山頂

瀞台山頂

自衛隊の用地があるので、金網が張られていてちょっと残念ではありますが、その向こうに見える石狩平野はなかなかのものです。

瀞台山頂より石狩平野を望む

瀞台山頂より石狩平野を望む

雲がかかっていて遠景はききませんでしたが、長沼の街並までははっきりとみわたせました。

ここには入山ポストならぬ、

登山記帳ポスト

登山記帳ポスト

登山記帳ポストがそなえつけられていて、登ったみなさんがいろいろと書き込みをしていました。この日は私の前にはヒトリでしたが前日は結構な人がのぼっているようでした。

下山時には5組くらいの人とスライドしたので、結構人気のコースなのかもしれませんね。

ここで、恒例のバウとのおやつタイムをした後はのんびり下山をしていきます。

スミレロード

スミレロード

道端にさくスミレや、

ニリンソウロード

ニリンソウロード

ニリンソウや、

春紅葉

春紅葉

春紅葉に目を楽しませてもらいながら、

ご満悦なバウ君

ご満悦なバウ君

バウ君もご満悦な様子で無事下山となりました。

撮影場所 北海道夕張郡長沼町東7線北
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 NIKON D3000

富志戸川とフシコ第1枝川の合流点 (ながぬまコミュニティ公園)

富志戸川とフシコ第1枝川の合流点

長沼町のながぬまコミュニティ公園内に架けられている旧舞鶴橋からの撮影です。

この公園内の貯水池に流れ込む川は、写真の手前に写っているが公園の東端を沿うようにながれ

フシコ第1枝川

フシコ第1枝川

公園の西端でが流れ込みこ

富志戸川

富志戸川

そのすぐあとに、貯水池を抜け出し支流の山根川へとむかっていきます。

 

この公園は長沼町の大きな公園事業によって造成されていて、近くにはマオイオートランドというオートキャンプ場や、ながぬま温泉などの施設が盛りだくさんにそろっています。公園内のほとんどを占めるのはパークゴルフ場で広々とした公園で汗を流し、ながぬま温泉でご飯と温泉につかっていくのが定番メニューな感じなのでしょう。

しかし、私の興味は、、、

こちらに向かうのでした。

夕張鉄道25号機とさくら

夕張鉄道25号機とさくら

バウとハイキングしようと馬追丘陵の瀞台(馬追山)(瀞台山行は次のエントリーにゆずります)にむかっている途中、この公園そばを車で通過しようとしたときに、こいつが目に飛び込んできたのです。

夕鉄25号機正面

夕鉄25号機正面

パークゴルフ場の中にひっそりとは言い難いそのくろがねの勇姿をたたえ、雨だれや塗装の浮いた場所から覗く赤錆にも風格を漂わせる、旧夕張鉄道25号機の姿を!

夕鉄25号機後景

夕鉄25号機後景

大正10年製造

蒸気機関車49694として大正10年から札幌鉄道に乗り入れ主に室蘭本線で活躍、その後夕張鉄道へ払い下げられ25号機として昭和36年から昭和50年まで運用されていたとのこと。

私、撮り鉄はありますが今まで静態保存の車両にはそれほど興味がありませんでした。しかし、この桜の中にたたずむ夕鉄25号機をみると、、、やはり写さずにはいられませんでした。

夕鉄25号機機関室

夕鉄25号機機関室

このなんともいえない漆黒の鉄塊感。SLってのはやはり迫力がありました。

ちなみにTOPの写真の旧舞鶴橋ですが、

 長沼町舞鶴地区は、南長沼と恵庭市との境界にあって昔はこの辺り湿地が多く、丹頂鶴がよく見られたことからこの地名となったという。

「旧舞鶴橋」は道道45号栗山恵庭線が千歳川を渡るところに架かる橋で、昭和7年から千歳川屈曲部の切替工事が行われ、昭和11年陸軍大演習の際に重車両を通すために鋼橋に架け替えられた。
橋にかかる力を主に桁で支え、アーチで補強するランガーガーダー式という構造で作られた北海道で最初の橋で、同じ構造では全国でも2番目に古い橋とされている。

現在の舞鶴橋の完成により平成5年にその役目を終え撤去されたが、歴史的価値が評価され、平成7年に「ながぬまコミュニティ公園」内に移設・復元されて親しまれている。

とのこと。

ながぬまコミュニティ公園、、、

遺構好きにはまったくワンダーランドな公園でした。

 

 

撮影場所 北海道夕張郡長沼町 ながぬまコミュニティ公園
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 NIKON D3000

円山川春景 ~円山登山~

円山川春景
なんだか最近のエントリーが登山ブログのようになってきていますが、今回もしっかりと登山エントリーです、、、。
でも、川の写真はわすれませんよ。

円山公園の中を走る木道沿いに流れるのスナップです。

護岸は景観に配慮してからなのか、よくみるコンクリート護岸ではなく石積みの護岸壁でその石につく苔がいい具合にアクセントとして目をたのしませてくれます。

ちょうど、札幌の桜開花宣言がされ、各所の桜も咲き出してきたころでしたので、お花見がてら円山公園~円山登山をバウと相方さんとやってきました。

写真には、あまりうつっていませんが、さすが円山の桜と円山動物園のシロクマの赤ちゃん効果。人がかなりごったがえしていました。

バウと一緒では動物園にははいれませんので、円山へのぼってみることにしました。前回の敗退があったのでリセット登山です。

標高225mの円山。雪はまったくなく登山道にはゴールデンウィークスタートの人々が老若男女沢山のぼってきていました。

ルートは坂下球場そばのコインパーキングをスタートして、八十八ヶ所コースから動物園裏コースの周遊路をつかいました。

スタート

八十八ヶ所入り口

 

お地蔵さんが沢山

お地蔵さんが沢山

割と急な坂道に九十九折の道がきられていて、そこにお地蔵さんが沢山ならんでいます。そこをのんびり歩くわけですが、前回の朝日岳の時はそれほど実感しませんでしたが、新調したコロンビアのトレッキングシューズはやっぱりいいですね。いつもはいているスニーカーとは段違いのグリップでした。

道中いろんな鳥や、エゾリス・シマリスなんかが道端から愛想をふりまいていましたが、今回カメラに装着してきたのは、50mmの単焦点なので、生き物撮りはあきらめて、登山道に咲く花を撮りながらあるいてました。

円山頂上より

円山頂上より

円山山頂からは、さすが札幌屈指のビューポイントです。街並が手に取るように見えます。
しかし、山頂にいる人の多いこと多いこと。
最近は人気のない山頂ばかりを踏んできていたので、ある意味新鮮でしたが、あまり落ち着かず、バウとおやつタイムをしたのち、人気があまりない動物園裏コースを写真をゆっくりと撮りながらあるくこととしました。

エンレイソウ

エンレイソウ

 

エゾカンゴサク

エゾカンゴサク

エゾカンゴサクが道端までいろどってくれていました。

エゾカンゴサクロード

エゾカンゴサクロード

以前に訪れたときは鬱蒼とした森の中の森林浴でしたが、今回は日の当たる気持ちのいい散歩道でした。やはりこの時期の低山はいいですね~。
下山後、円山公園で桜をとって今回の山行を終了して、秀岳荘のバーゲンをのぞいてかえってきました。

円山公園の桜

円山公園の桜

撮影場所 札幌市中央区円山公園
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 nikon d3000

ワッカポップ川とワッカポップ枝川の合流点 ~長官山へ~

ワッカポップ川とワッカポップ枝川の合流点

笹も立ち下草もすこしだけ緑になってきて、そろそろ繁茂期もちかづいてきています。藪漕ぎに苦労せずに川に近づけるのはあと1~2週間くらいでしょうか。そんな春の日にいったのが、長沼町のの合流点です。

語感からアイヌ語由来とわかりますね。しらべてみると、ワッカ(川・水・水質の良い水)・ポップ(ポッケ・・温かい、煮立った)とのこと。温かい川の意味になるのでしょうか。

ここのすぐそばに馬追温泉という温泉宿があり、それも納得のできる名前です。馬追温泉は単純硫黄冷鉱泉単純温泉とのこと。水温は16度。これを加熱して湯にはっているとのこと。

この馬追温泉の建屋のすぐ後ろには、ワッカポップ枝川がさらさらとながれています。

今日はこの川の源流をもつ長官山へとバウと一緒にのぼってきました。

ルートは以下の通り。

馬追温泉の敷地のそとに車が置けるスペースがありましたので、そこに車を止めてスタートします。

スタート

スタート

写真左端に見えるのが馬追温泉の建屋です。そこのとなりの土手筋を歩くと、馬追自然の森遊歩道のCポイントがあります。ここから山に入っていきます。

遊歩道の様子

遊歩道の様子

遊歩道内はこんな感じで雪もすっかりなくなって、散歩スタイル&一本ポールで充分快適に歩けます。

途中尾根に取り付く際にちょっとだけ息が上がる急な坂があったり、雪解けの水か、前日の雨のおかげか水はけの悪いところでは、ぬたぬたの道もありましたが、気持ちのいい春の散策路といった趣きです。

尾根に取り付くまでのワッカポップ枝川沿いの道には、

エゾエンゴサク

エゾエンゴサク

エゾエンゴサクや、

フクジュソウ

フクジュソウ

などが咲いていてしょっぱなから目を楽しませてくれます。

ちょっとした急坂をのぼって尾根に上がると花はへりますが、

尾根道

尾根道

木々に葉がしげっていないので、いい感じで日がさして、道は若干すべりやすいところもありますが概ね足に負担のかからない心地の良い山道になります。

最近札幌近郊の山に登っていて見かけるのは鹿の糞がおおかったのですが、ここ長官山の歩道には狐や狸の糞がそこかしこにありました。熊の糞はなかったので一安心です。一箇所だけそれまでの道中とはちがった若干薄い獣の匂いのするポイントがありましたが、野生動物が潜んでいたのでしょうか。 バウはまったく無反応でしたけど、、。

そんな気持ちのいい山道を40分くらいのんびりあるくと、

長官山山頂

長官山山頂 札幌側眺望

長官山山頂 

長官山山頂 由仁側眺望

長官山展望台

長官山展望台

看板がおちてましたよ。

看板がおちてましたよ。長シナノキ山ってw

長官山(254m)山頂に到着です。

あいにくかすんでいて遠望はききませんでしたが、それでも茫洋な石狩平野を眺めることができ、のぼったかいがありました。

天気もよく風もそれほど強くなかったので、山頂展望台の上でバウといっしょにおやつタイムをして、下山することにします。

頂上付近の日が当たりやすく風からも逃れやすい場所には、

ヒメイチゲ

ヒメイチゲ

ナニワズ

ナニワズ

ヒメイチゲやナニワズなんかがさいていました。

帰り道

帰り道

帰り道もいい天気の下、バウと気分よくおりてきました。

途中、人が歩いてくる気配をかんじたのですが、登ってはこず、わき道もないところにその気配はなくなっていったのですが、もしかして、野生動物??

このときはバウも神妙な顔で私のそばにぴたりとよりそっていました。

熊鈴ひつようかな~~。

尾根をおりて、沢沿いにはいって

ワッカポップ枝川と無名沢

ワッカポップ枝川と無名沢

ワッカポップ枝川と無名沢が出合う地点の写真をまったりと撮って、無事駐車場所へともどってきました。

オオイヌフグリ

オオイヌフグリ

スタート時点ではきがつかなったのですが、駐車場所にはオオイヌフグリが群生していました。

その後、TOPの写真をとりにうろうろしてから、今日のバウ山行は終了となりました。

いや~春ですね~~。

撮影場所 夕張郡長沼町字フシコ
アプローチ難度 ★★★☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 Canon EOS KISS X2

星置緑地メム

星置緑地メム

水辺で見ることができる爽やかな春を探しに、手稲区の星置緑地にいってきました。このブログのメインテーマである河川とは少しはずれているようにみえますが、土地に現れる水はすべて川に吸収されると思いますし、このメム(湧水池)も河川へのつながりを探す探索もおこなっていますので、ご容赦を。

まずは、星置緑地の散策を。

今年は雪解けが早く写真のように水芭蕉が例年より1~2週間早く咲き始めました。ほかにも、

エゾノリュウキンカ

エゾノリュウキンカ

キクザキイチゲ

キクザキイチゲ

なんかも咲いていて、目を楽しませてくれます。

ここはアスファルトで覆われた星置の市街区の中ぽつんと残った湿地帯で、街区化の波を逃れた不思議な場所なのです。1916年の地図をみてみると、函館線沿いのこの区域は稲作地の記号がかかれていました。きっと田んぼのあぜと線路の間のちょっとした沼だったのでしょう。

この湿地には木道が渡されていて湿地に咲くいろいろな花を眺めることをできるようになっています。

星置緑地のマスコットのかも

星置緑地のマスコットのかも

湿地の中には人なれをしたかものつがいが仲良くのんびり浮いています。

では、この湿地の水源はというと、

星置メム

星置メム

このような湧水が湿地に点在し染み出しているのです。

こういった場所をアイヌ語ではメムとよんでいて、札幌市内のいたる場所にあったようです。

ここ星置緑地の場合は、手稲山から流れ出るが作り上げた星置(複合)扇状地の末端の下に位置しています。扇状地を形成する砂礫は函館本線の上の崖で終りその下からは砂泥が堆積する地帯になります。それは線路横の乾いた土を見ると納得ができるほど目に見て明らかです。扇状地砂礫の地下にしみこんだ各河川や沢の水がいきなり標高の低くなる砂泥地区に当たると、地下水位は当然高くなり、おまけに目の細かい砂泥地になるので、堆積の状態によっては地下水が行き場を失って地表に出てきて湿地を形成したのです。

特にこの星置緑地に代表される星置地区はこのような湧水が沢山あったそうです。もしかしたら手稲の由来、湿った場所の意味の「テイネ・イ」というアイヌ語はここをさしていたのかもしれない。なんて説が、札幌市の博物館交流誌「ミューズレター」2013年12月 通巻55号 の十区十色のコラムにかかれていました。(こちらから参照できます

で、ここから探訪です。

水があるからには、その水は地表・地下問わずどこかにながれだしてくものです。そうでなければ水があふれかえるですからね。では、星置緑地のヘリを歩いてみると、北西のかどにこんな出口らしい場所をみつけました。

星置緑地メムの出口?

星置緑地メムの出口?

流下方向はあきらかに星置緑地の外にながれでていました。

では、この水はどこにいくのだろう??

耳を澄ましてみても、近くにマンホールやくぼ地がないかを探してみても、イマイチ判明できません。そこで

地図をみてみます。


大きな地図を表示

2ブロック北上した場所に水路の表示がありました。この水路、地図でたどってみると、とであって、直線的そのまま今度はとなっていました。

手稲土巧川は地図上は濁川の右岸からスタートしているのでもしかしたら、この水路、手稲土巧川の起点でもあるかも知れないっていう期待ももてました。

暗渠が開渠として地表に顔をだしてきているところがスタートかとおもっていました。ところが、いってみると地図でスタートとなる水路左端は見事にドンツキでした。そして、ちょっと川の中をみてみると、

星置排水川

星置排水川(仮名)

コンクリ三面護岸の川底の真ん中にちょっとした裂け目から水が湧きだしていました。

お??

もしかして、ここもメムなの???

真相は調べていなので、わかりませんが、ご覧のように透明感のある水が湧いているのは、まぎれもない事実です。周りを見渡しても暗渠っぽいマンホールやくぼ地も見当たらないし、ポンプの音もきこえません。凄く不思議です。今の私の知識だとこれ以上の真相はえられないので、この川の終点まであるいてみることにします。この時点では、この川はきっと手稲土巧川の一部であるという確信をもっていました。

川は、三面護岸の定規でひいたようにまっすぐと進んでいきます。

SDIM9562

進むにつれて付近の排水が流れ込みどんどん水の色が白濁色になっていきます。三面護岸の水路なので浄化作用は期待できませんのでしょうがないのかなとおもいます。

そんな川の色をみつつ、星置駅前通りを過ぎ、濁川との出合いまでいって愕然としました。

濁川と星置排水川(仮名)

濁川と星置排水川(仮名)

いままで歩いてきた水路はしっかりと濁川と合流をしているのですが、期待をしていた手稲土巧川の取水口がどこにもみあたらないのです。

どういうこと???

この事実だけで判断をすると、いままで歩いてきた水路は手稲土巧川とはまったく関係のない存在なのです。手稲土巧川はというと、暗渠の中で数百mうごめいて曙西緑地を過ぎたあたりで地表に顔をだすのです。曙西緑地下は明らかに暗渠跡なのですが、そこより西側からここまでは暗渠風の場所はまったくみあたりませんでした。

手稲土巧川とまったく関係のないこの水路、きっと正式名称はあるのでしゅうが、帰ってきてからインターネットを調べてみても、まったくヒットしません。

では、ではってことで、

ひらきなおって、ここでの紹介名として星置排水川(仮)と名づけておきました。

なにかの機会でこの水路の正式名称がわかったら改めて紹介をしようとおもいます。

 

撮影場所 北海道札幌市手稲区 星置緑地
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材  NIKON D3000

元野幌川と屯田川の合流点

元野幌川と屯田川の合流点

今回のエントリーは昨年の10月5日に撮影をしたの合流点となります。

手前から流れてくる元野幌川。流路を地図でたどっていくと江別西インター付近でその流路の始まりを示しています。しかし、そこからまだ上流をたどってみると、野津幌川に行き当たります。wikipediaで調べてみると、20世紀の前半まで、豊平川に直接注いでいたとの記述があり、 豊平川はというと20世紀前半のころは現在の旧豊平川世田豊平川の流路をたどって石狩川に流れ込んでいました。そしてこの元野幌川が注ぐのは世田豊平川です。ここまで条件がそろいさらに野幌の名前から察するに野津幌川の旧流路だったのではないかとの推察ができます。ただ、ここの地域名も元野幌なので、ただ単純に地域名を取った河川名なのかもしれません。インターネットではこの元野幌川の出自に関しての記述はなかなか探しきれませんでした。これ以上の真相を探ろうとすると江別地史とか江別の古地図が必要になってきますね。

そして屯田川。 江別は元々屯田兵による開拓と北越殖民社による開拓の2大開拓勢力によって拓かれてきた地です。野幌という地域名はどちらかというと北越殖民社の手がはいっている場所がおおいのですが、その地域名を冠した川に屯田の名を冠した河川が注ぐって言うのもなかなかロマンを感じられますね。

そういえば、どこの出版の地図川はわすれましたが、この合流点から下流を屯田川として表記しているものを見かけた気がします。

なんてことをかんがえながら歴史に思いをはせる川歩きをした2013年10月5日なのでした。

野菊のフォトフレーム

おまけ。元野幌川の川端に咲いていた野菊

 

撮影場所 江別市元野幌968
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 nikon COOLPIX2500