中の川と宮の沢川の合流点

中の川と宮の沢川の合流点

天気が良いとバウとの散歩も気持ちのいいものです。それにこれくらいの時期の気温、風がなければ暑すぎず寒すぎず丁度良い感じの体感温度を提供してくれます。

先ほどのエントリーの中の川と上追分川の合流点から少し下流に移動をすると、今度はが合流するポイントに落ち合います。ゴミが浮いてしまっているのは春先ということでご勘弁を、、なのですが、ここで中の川に流れる宮の沢川の上流をながめてみると、写真でも小さくうつっていますが、こいのぼりが立てられていました。もうそんな時期なんだとやわらかな陽を浴びながらのんびりと散歩をたのしんだ一日でした。

ところで、宮の沢川なのですが、中の川、上追分川、と同じく西野市民の森の中に源流があるようなので、この三河川の源流めぐりなんて踏査をおこなってみたいですね。

先ほどエントリーした上追分川の河畔はあまり傾斜のない自然堤防風の護岸がなされていましたが、この宮の沢川は写真ではわかりづらいですが、親水区域が両面コンクリ護岸に点在しているようです。きっと夏に水が落ち着いたころには子供たちの川遊びの格好のポイントになるのでしょうね。もう少し水がぬるんできたら覗きにいってみようかな。

撮影場所 札幌市西区宮の沢2条3丁目15−1
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 Canon EOS KISS X2

中の川と上追分川の合流点

中の川と上追分川の合流点

日も長くなり、市街地での雪もほとんどなくなった札幌です。

そんな日の天気がよくなった一日に西区の西端、宮の沢に流れる沿いを撮影にいきました。このエントリーから3エントリーはそのときの写真を掲載していきます。

まず最初は、中の川との写真です。

写真をみてお分かりになるかとは思いますが、両面護岸が施された川の中には、藪の跡がわっさりと両河川ともあります。今時期は水量も多く、水面も上がってきていて藪もまだ立ち上がっていないのでこのように川面がしっかりとみることができますが、繁茂期になればきっと、川面も見えるかどうかの藪具合になるのでしょう。

西区を流れる川の中では、に次ぐ流路をもつ中の川ですが、この融雪期以外はわりと静かにながれていく川のイメージがあります。しかし川面には魚道がほどこされ、近隣の人の話によると、鮭ものぼってくるとのこと。実は思っているよりも流量のあるか川なのかもしれません。

一方上追分川は、宮の丘公園の脇を通り西野市民の森の中辺りに源をもつ川で、この融雪期にはかなりな勢いで水をながしていました。まさに北国の春の小川といった様相でした。機会があればこの上追分川の起点あたりを散策してみたいと思います。

撮影場所 札幌市西区宮の沢2条2丁目4−8
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 Canon EOS KISS X2

精竜の滝 (宮城沢川)

精竜の滝(宮城沢)

以前敗退した精竜の滝へリベンジしにいきました。結果としてはまたまた敗退なわけなのですが、、、、。

敗因としては、融雪期のの増水をきらって崖上を歩いていったため、結局は木々の隙間からしか写真を撮ることができなかったことなのですが、今回歩いてみてわかったのが、以前迷った藪の中から林道へはそれほど距離がなかったということです。

下記にGPSログを掲載します。

林道から10M~20Mといったところで、以前はうろうろしていたのです。今回は藪がないので、気楽にはいっていけました。

まぁ、今回は前回迷ったところの再確認という意味合いももってここに入っていったのでまぁよしとします。ただ、再度精竜の滝へは正規ルートを使ってアタックしようとも思っています。

で、ついでなので阿部山の麓を散策しようとおもいました。山頂へのアタックはこの日は午後から雨の予報がでていたので、はなから眼中にはありませんでした。どちらかというと次の冬山シーズンの山頂アタックへ向けて、宮城の沢ルートでの取り付きやすそうな場所 を踏査するといった意味合いです。

 

まずは、いつもの平和霊園の駐車場をスタートします。

スタート

スタート

平和霊園の中の道路はしっかり除雪されていて舗装もみえていたのですが、林道内はさすがに雪がこんもり。ただこの時期なので、つぼ足でいってみようと思います。一応カンジキはリュックに無理やりくくりつけてもっていきました。雪質は結構しまった雪で、つぼ足でもたまに脛くらいまでぬかるくらいでゆっくり歩くには丁度良い案配です。

しばらく歩くと、おなじみの第一渡渉地点です。

宮城沢第一渡渉地点

宮城沢第一渡渉地点

夏にきたときは宮城の沢川を長靴でジャブジャブわたっていったのですが、まだ水は冷たいでしょうし、今回は長靴とはいえどもトレッキング用の長靴なので、水に入るのはやめておきます。この鉄骨の橋をおそるおそるおちないようにわたることにしました。もう少しまえだとこの橋のよこにスノーブリッジができていて、百松沢山や阿部山へ登る人はそこを使うようです。ただスノーブリッジが落ちたあとでも渡った先の林道内には結構な数のトレースがありました。

SDIM9512

みなさん登っているのですね~。

ここからしばらくあるいてからTOPの写真を撮りに林道から外れて宮城の沢の崖の上を歩いて写真をとっていきました。脛くらいまではぬかったり、根開きしているところを見逃して腿あたりまでズボーっときたりしましたが、小鳥のさえずりを聞きながら気分よく歩いていき、やっぱりかという残念な気分で滝を写真に収めたあとは、377コブを目指して山の中に入ることにします。

いざ山中へ。

いざ山中へ。

丁度このあたりにピンクテープとトレースがあったので、それをたどることとしました。ここからは沢伝いに山の中へと進むのですが、目指す377コブをみてみると、一つ沢型を挟んだ向こう側、、、。雪に覆われていますが、もし下が解けていたら水ポチャ必至です。ここは無理をせずに、雪に覆われた沢と地図にものっている勢いのいい沢との間の尾根的なところ登っていきます。途中まであったつぼ足のふみ跡はいつしかなくなり、いつのまにかスキーの跡にかわっていました。まぁ、ちょうどいいやと思いゆっくりと疎林の中を歩いていきます。空はどんより曇り空。小鳥の声もいつしか聞えなくなってきました。これが晴れ間が出ていて小鳥のさえずりもきこえてきたのなら最高の気分で阿部山山頂をめざすのでしょうが、、この天気じゃぁね~~。

というわけで当初の計画通り377コブをめざします。といっても途中までは阿部山へのルートとほとんど同じ場所を通っています。ただ、進行方向右側の沢形がなくなる辺りで目処をつけてコブのほうへ逆進していきました。途中鹿のふみ跡を見ながらのまったりハイクです。風も少しふいたりしていますが、気温自体はそれほどさがっていないので、寒さもそんなにかんじません。

377コブの後ろコブ?

377コブの後ろコブ?

尾根にたどり着くとつぼ足のふみ跡が数本。ここを経由して阿部山に向かう人たちでしょうか?そんなことを思いながら377コブの後ろコブにたどりつきました。後ろをみてみると、阿部山の本尾根へととりつくかなりな急登りがみえます。私の足だとすぐには登れそうもない坂です。きっと阿部山山頂をめざしたら下山前に雨にあたってしまいますね。雪道で雨にあたるなんて最悪ですし、最後に渡渉もありますので、無理は禁物です。座右の銘はゆるゆる軽登山ですから。

そんなこんなで、377コブに到着しました。

377コブ

377コブ

コブ上からの景色はそれほど期待はしていなかったのですが、樹間からとはいえ360度山にかこまれている風景がみることができ、なかなか爽快でした。写真は377コブから阿部山山頂を撮ったものです。来シーズンはアタックしてみたいですね。

とりあえず目標地点まではたどり着いたので下山することにします。ただ帰り道は来た道とは違うところを通ってみようと、このコブの尾根伝いにおりてみることとしました。ただ、このコブの尾根は平和の滝の方面へ連なるので、それだと車を置いた平和霊園にはかなり遠回りをしてあるかなきゃいけません。そこで地図をみてみると都合のよさそうな場所に送電線があるのを発見、そこを目標に快速便でおりていこうとおもったのですが、、、、

そこは春山、おっきなトラップがありました。

気分よくコブから下り始めて10歩くらいで、

なんと!

胸までズボーーーーっ!! ときたのです。 首からさげていたDP2のあたりまでうまりました。。

うまった周りの雪は幸いにも硬く、つぼ足だったため笑いながら難なく脱出はできましたが、それ以降歩みは1/3のスピードに危なさそうな場所はストックでつつきながら確認、歩行方法もいつもの深雪くだりの大またでのかけるような歩きかたではなく、ゆっくりとクラストした急斜面をトラバースすかのように、一歩づつ足場をたしかめながらの歩き方となりました。春山の洗礼をしっかりとうけてしまい、ちょっとテンションがさがりかけてきたころに送電線につきました。

送電線

送電線

さぁ、ここから再度ルートを考えなきゃです。なぜかというと、送電線をたどるということは、
FullSizeRender
こんな沢をまた越えなきゃいけないということです。
先ほどしっかりと胸までズボをくらったので、沢そばはなかなか行く気がおきません。そこで、沢と尾根との中間ルートを取ることにしました。そこでも慎重に慎重に歩みをすすめていたので爽快感がえられませんでしたが、そのおかげかこんな光景にでくわすことができました。

雪面の緑

雪面の緑

松林に囲まれた一角の雪面が松の葉で覆われて白い景色の中そこだけ緑に薄く輝いていたのです。遠めからみると、いったい何事かとおもいました。凄く幻想的で不思議な光景でした。

この宮城沢沿いは、以前の時も緑に移る宮城沢の幽玄な写真がとれましたし、私にとっては、苦行をしいられながらもなにがしかのサプライズを用意してくれています。

今回もそんな自然のサプライズプレゼントをしっかりとうけとれました。

ひとしきり写真をとったあとはゆっくりと下山しましょう。周りをみわたすと熊さんの遊び道具となった立ち枯れの木が沢山ありました。そういえば、ここ阿部山山域は熊のすみかがあるというのをどこかのブログでよみました。幸い足跡はないので、直近にはここに立ち寄ってはいないようです。 それでもこんな光景の中熊さんが遊ぶすがたを想像すると、怖いようなかわいいような不思議な気持ちになりました。

ここからは小さな崖下にむかった尻すべりや木につかまりながら林道へとおりていき、無事渡渉もすませ車がおいてある平和霊園にたどりつきました。

撮影場所 北海道札幌市西区平和
アプローチ難度 ★★★★☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 NIKON D3000 / SIGMA DP2/iPhone5c

星置旧川道を歩く 星観緑地から星置南4丁目

星置川旧川道を歩く

ここ最近4エントリーは星観緑地近辺の川の合流点を掲載してきましたが、今回のエントリーはその締めくくりです。この星観緑地の西縁は札幌市と小樽市の境界となっています。市区町村の境界ってのは概して川の跡であることが多く、この小樽・札幌間の境界も間違いなくの旧流路であることが、今昔MAPの1916年の地図を見ても確認とれました。


そこで、折角なので、歩いてみようとバウと一緒にでかけていたのでした。

そのGPSの記録を下記にしるします。

では、歩行記をスタートします。

スタート

スタート

スタートは、起点の対岸からです。境界なので、写真にも少しうつっていますが、境界を示す紅白のポールがたっていましたので、そこを目印に歩いていきます。小樽側は行き捨て場になっていて、うずたかく雪がつまれていましたが、札幌側はすっかり雪が消えて畑の準備が始まりそうな感じでした。

星観緑地入り口

星観緑地入り口

そこから畑の縁沿いに歩くと、下手稲通りにぶつかり、星観緑地へと入っていきます。小樽側に目を向けると、であろうくぼ地も目にはいります。

ポンナイ川との境

ポンナイ川との境

この写真でみると左側に伸びるくぼ地が星置川の旧流路で右側のコンクリの構造物の先がポンナイ川の流路になります。

進行方向はもちろん、星観緑地の中へなのですが、この緑地の縁はちょっとした林になっており、融雪直後のため緑地の境界をしめる木の塀は所々倒れています。きっとこれから公園管理の人たちがいろいろと整備をしていくのでしょうね。景観的には殺伐とした景観がつづきます。ただ、この時期は藪はそだっていないので、苦労せず歩みを進めることができます。所々にイタドリが倒木のように地面に覆いかぶさっている場所もありましたので、そのあたりは少しだけ歩くのは難儀でした。

 

IMG_1919IMG_1924

この星観緑地の縁にはご覧のように塀と排水溝が終始ガイドのように存在しているので、これにそうように緑地内を散歩していきます。この散歩の間早めの時間でもあったので、緑地内では人に合うことはありませんでしたが、もし他の人が私たちの歩いている姿をみたら、なんて物好きなやつが歩いているんだと、おもったことでしょう。林の中に春をすこしずつ感じながら緑地内を縦断すると、今度は、ほしみ駅前通りにつきあたります。そこで撮ったのがTOPの写真になります。写真に写っている川はです。キライチ川はここからJRの線路を越えるまでは、星置川の旧流路をたどっています。境界線は鉄橋を渡ったあたりで、東南の方向に進んでいます。と、言うことは星置川とキライチ川の旧合流点は丁度鉄橋の下辺りだったのではという想像がつきます。

このキライチ側の堤防をたどって線路の向こう側にでようと、当初は計画していたのですが、どうやら堤防は線路下をくぐっていません。これはしょうがないと一旦GPSのトラックを止め、迂回をしていきます。線路の反対側には星観緑地はないので、あとは地図を見ながら境界線をたどることとなります。

線路の反対側にでたあたりで地図をたよりにをみまわしてみると、

良い感じの土管

良い感じの土管

排水溝が良い感じの土管を通ってキライチ川に流れ込むポイントを発見しました。川の跡って言うのはなにやら法律で構造物の建造が規制されていると読んだ覚えがあります。きっとこの排水溝にそって歩けばとしっかりとしたログがとれるのではと、トラックログを再開いたしました。

ちょうどほしみ駅を見渡せるポイントまででたので、撮り鉄をしながら、

ほしみ駅

ほしみ駅

東側をみてみると、良い感じに屈曲した道を見つけることができました。

DSC_0017DSC_0018

しっかりと排水溝もあり、これはあきらかに境界線であり星置川の旧流路であることがわかります。

写真にもうつっていますが、どうやら私有地を示すロープが木にそってはっていました。その左の小さな土手の上にはアルミの柵もみることができます。でもその柵とロープの合間は共有地になるのでしょう。ということでこのルートは土手の傾斜を通っていきます。星観緑地内もそうでしたが、今回の星置川の探索ルートはなかなかアドベンチャーなルートだなと思いながらこの土手を通りすぎると。

DSC_0020

ほしみ駅への道路にでてきます。この道路の反対側をみてみるとまた良い感じでどうろが湾曲しています。これはあきらかに川の跡の道ではないでしょうか。うきうきしちゃいますね。

道の両側は民地なのでしょうから不法侵入にならないように道路の真ん中をしっかりと歩いてゆくと、星置川の堤防がみえてきます。

DSC_0021

川跡らしき平地を探しGPSトラックを作っていこうと歩き星置川の堤防に上りゴールとしました。

DSC_0023

堤防に上がってから国道5号線方面に目をむけ星置川の上流をみてみると、星置川が谷間を作ってながれてくるのが見る事ができます。

あの谷間あたりが星置扇状地の始まりになるのでしょう。きっと昔のアイヌはこの先を川に沿いながら手稲山へのぼっていったのかなと、おもいつつ帰路についたのでした。

撮影場所 北海道札幌市手稲区星置 星観緑地~星置南4丁目
アプローチ難度 ★★☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 NIKON D3000 / CANON EOS X2

星置川とキライチ川の合流点

星置川とキライチ川の合流点

手稲区の西端(札幌市の西端)の星観緑地名物の星流橋の下で合流するのは、です。

この両河川、奥に写っているキライチ川は一部星置川の旧流路をつかっているのです。それ以前はもう少し南下した、現在のの起点あたりで星置川と合流をしていたのことが1916年の地図に記載がされていました。

札幌市最西端の星観緑地周辺一帯は明治後期から大正、昭和初期までは一帯が稲作地だったようで、星置川の排水・治水効果もあり、かなり盛んだったようですが、元々が砂丘の上にあったこの土地を農地化してくのは並大抵の苦労ではなかったとの記録も残っています。そこまで苦労した星置の農耕なのですが、減反などの生産調整のあおりを受けて現在農耕地はそれほどのこっておらず、工場や倉庫郡にその土地の利用方法をかえており、そんな工場・倉庫郡の中にこの星観緑地が緑のオアシスのように、かまえているのです。

地図をみていただけるとわかるようにこの星観緑地、結構な面積を誇っています。札幌市の広めの緑地や公園は雪が積もっている冬季でも割としっかりと整備されているようで、冬の間でも散歩などで利用する人たちが多いようです。この写真を撮影した日もかなりな数の人たちが散歩をたのしんでいました。

そんな中で、カメラを構えて写真をとっていた私は一帯どのようにうつっていたのでしょうか、、、。まぁバウもつれていたので、犬バカが写真を撮っているのだろうってな感じで見られていたぐらいでしょうか。

撮影場所 北海道札幌市手稲区星置 星流橋
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 NIKON D3000

谷地川起点

谷地川起点

写真にはの標識がありますが、今回のエントリーはその土手の向こう、林の中にあるの起点ということで、星連橋橋におとずれました。

記載されている資料もなく、OPENSTREETMAPでの表記しかこの名前をみることができませんでした。

大きな地図を表示

そして、この谷地川、1916年の今昔MAPをみてみると

開拓期に整備された、新川と呼ばれた人口河川の名残であることがわかります。

下流にすこしだけ進むと、現在はとしてその形をとどめている銭函・花畔間運河があります。

この狭い範囲にの流れを銭函方面に流す二つの人口河川、なかなか興味深いです。

推察をしてみることにしましょう。

星置川は、手稲山あたりに流れを発し、付近の沢を集め扇状地を形作る中規模な河川です。その流量は雨量などにも関係してくるでしょうが、豊富な流れをもっていたと考えられます。そんな星置川の水を利用し、計画だてられた銭函・花畔運河、特に新川から手稲よりは、とよばれており石狩方面のよりも水量が豊富であり舟運の要を充分にになっていたとの記述もありました。これは、逆をかえしてみると、大雨や、融雪期には必要以上の水が運河に流れ込んでくるリスクもあったということではないでしょうか。運河というからには常に一定量の水かさであることがのぞまれるはずです。そんな宿命を持つ運河の水量を調整するために、この新川(現谷地川)は同時に開削されていったのではないでしょうか。当時の地図をみてみると、山口運河と、谷地川は銭函市街の東端で合流をし日本海にながれこんでいます。さらにこの星置新川の開削によって、付近の排水・利水への貢献が非常に高く、河畔一体は稲作地として農地利用が進んでいったとの記述をどこかでみたこともありますし、実際今昔MAPをみるとこのあたり一帯が稲作地記号で占められていることも見て取れます。

インターネットで星置川の変遷を調べてみると、ポンナイ川を先代の星置川の流路であるとの記述が大勢をしめていますが、私としては、ポンナイ川は銭函・花畔運河の名残であり、こちらの谷地川こそが星置川の先代の流路であるという説を推したいとおもいます。

撮影場所 北海道札幌市手稲区星置 星連橋
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 NIKON D3000

清川起点

清川起点

まったく水もなければ、川らしい筋もなにもない空き地のようにみえますが、こここそがその昔が右に湾曲して現在の河口あたりまでながれていった、の起点となる場所なのです。グーグルマップでは川筋も描画されていますが、実際の現地はこんなものです。

清川は、その昔オタナイ川(小樽内川)アイヌ語で砂浜を流れる川ともよばれていて、その通り砂浜を東進していったのでしょう。そのころの絵図が、こちらのページに掲載されていましたので、ご覧になってみてください。

ところで、河口に砂浜を持つ河川は規模の大小を問わずかなり高い割合でそれまでの流れからは考えられないような湾曲をし蛇のように砂浜をよこぎり海に流れ込みます。私がいった中でも、がそれにあたります。今回の星置川や、前述の新川のように砂浜を持つけども汽水域から河口までも人の手によって流路を決定されている河川は直線的に海に入り込みますが、そうでない場合は前述のような形で海に流れ込みます。川によって運ばれてきた土砂が堆積をし、海の波によって削られ、それでも河川の水は流れてくる。その三者のせめぎあいの結果がこのような流路になっていったのでしょう。実際この星置のここらへんの地域の土壌は昔は石狩砂丘の一部であったようで、現在もここの土を踏んで歩いてみると、白石・厚別の泥炭の重い反発が返ってくるような土とも、南区の硬い反発が返ってくる岩盤の上や、そこに覆いかぶさる腐葉土のクッションのような反発とも違う歩き心地がしました。

この浜で漁をし、星置の扇状地で狩りを営み、手稲山に登り神に供物をささげていたこの地のアイヌは、手稲山から流れ落ちる星置川を滝のある上流部をソウシオキ、砂浜を流れるこのあたりからをオタナイとよんでおりそれぞれに別の物としてとらえていたのも、この地を歩き大地から足へと返ってくる心地を感じてみるとうなずける命名の仕方です。

そんなことを思いながら次の場所へと歩みをすすめたのでした。

 

 

 

撮影場所 北海道札幌市手稲区星置 星函橋そば
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 NIKON D3000

星置川と山口運河・ポンナイ川の分流点

星置川と山口運河・ポンナイ川の分流点

今回訪れたこの場所、札幌・小樽・石狩の地史上かなり重要なポイントの地点なのですが、それなのに、この閑散っぷりと景観の残念っぷり、、、、1周まわらないとその深みがわからないマニアックな秘境感たっぷりの場所なのです。

ここはどこかというと、札幌の西端手稲区星置と、小樽の東端銭函の境を流れるにかかる星函橋付近の、
へとその水をわける地点なのです。

まずは、いつもの通り今昔MAPさんで1916年の地図を、、

まずは、中央を流れる星置川。

現在はこのまま直線的に北上し、ドリームビーチと銭函サンセットビーチを分かちつつ河口を形成しているのですが、以前は、この地点でポンナイ川の川道ともう少しだけ上流の現在の谷地川の流路をたどって銭函の市街地で河口をつくっていました。それは、1916年の地図の「新川」と「運河」の表記をたどっていただければみることができるでしょう。新川・運河とくればさらにその直線的な流路をみれば、人工的に開削されたものとすぐに判断がつきます。では、それ以前はというと、1916年の地図では運河の先は点線になっており、小樽との境界線をつくりつつその点線をたどると50Mほどでというように表記され、現在の河口付近まで流れています。実はこれが開拓初期の星置川の流路なのです。このころの清川の河口付近の浜をオタネ浜といい小樽内とよばれた集落もあったのこと。それ以前は江戸期の松前藩によってここに小樽内場所を設け道央圏の拠点として存在していたとのこと。

次に、対岸に見える樋門から流れ出すと手前の樋門から流れ出す

この両河川とも、1916年の地図でもわかるとおり、銭函市街地から手稲を経由し前田を経由し石狩の花畔の(現・)まで貫通する一大運河の銭函・花畔間運河だったのです。この運河は鉄道が敷設された1916年の地図でもしっかりとそのしるしをつけています。1936年ころにはこの銭函・花畔間運河と新川を中心に、銭函に港を、現在の札幌新道と新川が交わる地点に札幌市街地への物資拠点を、花畔地区に石狩川の舟運を利用した拠点をといった、小樽・札幌・石狩を結ぶ一大運河計画もあったそうです、その後第2次世界大戦後しばらくしてもその舟運の要として重要性を保持していており、この銭函・花畔間運河を改造した運河計画ももちあがったほどです。その後陸運の発展とともにその計画はついえたようですが、現在のこの銭函・花畔運河の北部岸以降をみてみると、都市化にはいたらず様々な物流の拠点が点在しているのはそのころの計画の名残なのでしょうか。まぁ、砂丘地帯なので農作にあまり向かない地域であったのものその理由かもしれまんが、、、。ただこの一大運河計画、現在の国道337号線がその任を受け継いでしかも空路の千歳までその脈路をもって陸運の要となっていることを考えると、この一大運河計画まったく絵に描いたもちで終っているわけではなさそうですね。

ちなみ今昔MAPで確認をすると昭和51年の地図まではポンナイ川の表記はなく、平成9年の地図でやっとポンナイ川の表記となっていました。このポンナイという語感あきらかにアイヌ語由来なのですが、このような経緯からどうもこの川を地元のアイヌがポンナイとよんでいたようにはおもえません。第一に平成にはいってから星置地区にアイヌの集落があったとはおもえませんし、それにポン・ナイ(小さい・川/小さな沢)という言葉、アイヌと倭人が協業していたとしても明治30年には銭函・花畔運河が開通しており、多分それ以前から開削工事はおこなれていたので、それをポンナイと呼ぶにはいささか疑問が残る。唯一の可能性としては、ここに星置川が作った扇状地に湧く湧水がありそこからながれでる沢があり、それがポンナイとよばれており、その流れを利用したのが銭函からの運河であった。という推論なのだが、どうだろう。

いずれにせよ、このなにやらわびしいたたずまいのこの両河川に、こんな壮大な歴史妄想を語れるパワーが実はあったのでした。

撮影場所 北海道札幌市手稲区星置 星函橋
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 Canon EOS KISS X2

豊平川と厚別川の旧合流点跡(旧豊平川 落合橋端付近)

豊平川と厚別川の旧合流点跡

最近、旧河川跡の散策がシリーズ化しつつありますが、今回はいつもの合流点めぐりと休河川めぐりの中間にいちするようなポイントにいってまいりました。場所は、の落合橋付近です。
ここは、が昔合流した場所で、このそばにかかる落合橋も、以前ここらあたりで2つの河川が合流していたのでつけられた地域名とのことです。

いつもの今昔マップさんをみてみると、

見事にこの場所まで厚別川がきていたことが1916年の地図に明記されています。ただ、この時点ですでに厚別川新水路が開削されており、1916年の地図では、「新川」となづけられた直線的な水路となって現在の角山付近までその足を伸ばしているのがみうけられます。また1916年の地図では、新水路ができているからなのか、新水路以降の厚別川の川幅が若干細くなっているようにも見えます。

また豊平川への架橋事業は札幌の都市化に伴わないくらいにおくれており、この落合地区から対岸の対雁へとわたるためには、渡船場から渡し船を利用していたとのことが、白石区のホームページのコーナー、白石歴しるべに記載されていました。(伴の渡し(PDF:219KB)

そんな豊平川本流がここ東米里地区を堂々とながれていたその昔に比べ、現在はヒッソリと静かな流れともつかない水をたたえた旧豊平川に流れ込むように、大きめの排水?が往時の厚別川の面影なのでしょう。

旧豊平川に流れ込む厚別川の旧川道を利用した排水

旧豊平川に流れ込む厚別川の旧川道を利用した排水

春先のこの時期だからこそみることができますが、きっと繁茂期になれば一面緑に覆われその姿を拝むことができないでしょう。

 

撮影場所 北海道札幌市白石区東米里2053
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 Canon EOS KISS X2

豊平川とオカバルシ川の合流点 (硬石山より)

豊平川とオカバルシ川の合流点

久々の俯瞰写真は、木立の間から垣間見るの合流点です。

丁度写真からは見切れてしまいましたが、藤野4山の一つ藤野富士を源に藤野の市街地を流れ硬石山のふもとで豊平川と合流を果たすオカバルシ川。インターネットの情報を探してみても、この川自体の記録はあまりなく、ウォーキングなどの経路にある川としての紹介が多いようです。支流としてポンオカバルシという河川もあり、語感からアイヌ語のようなのですが、その由来の情報は得れず、もっとアイヌ語も勉強しなきゃいけないかなと思う次第です。

撮影場所は、札幌50峰に数えられている硬石山の峰の一つからです。天気の良かったこの日に硬石山への山行もおこなってきました。

では、その山行記といきますか。

今回はジオグラフィカで記録したGPSログをグーグルマップに読み込ませて地図を表示させてみました。

スタートは黄色のマーカーのところ、進路は反時計周りです。

スタート地点

硬石線南の沢側冬季通行止めゲート
スタート地点

スタート地点は硬石線の冬季通行止めのゲートからです。いろいろな記録をみてみるとだいたいこのあたりから各人それぞれ取り付きを探しているようなので、私もそれにならってみました。が、、、、ここの左側は南の沢川の割りと深い沢地形、しかも雪解けもすすみ程よいスノーブリッジもなく、、。ひたすら硬石線を歩くことに、、、。

で、やっとたどり着いたのが南の沢市民の森の入り口でした、、、。

南の沢市民の森入り口

南の沢市民の森入り口

あとからしったのですが、この硬石山線この時期工事をしていたらしく立ち入りが制限されていたようです。到着した段階では、人もいなかったので堂々と歩いていたのですが、、。(地図のマーカー茶色の地点です。)

ここからスノーシューを装着し雪面へと歩きだしていきました。雪質は表面カリカリの薄い層、中はざくざくのシャーベット状となっていました。少しでもラッセルのないことを期待しての早めの時間の出発をしたので、予想どおりでホクホク気分で歩き出します。尾根の右手に藤野の街並が見え自然歩道上なのでわりと広めの林間コースです。朝の光と気持ちのいい空気を吸いながらこつこつとあるいていくと、最初の山場276ポコが現れます。

276co

276co

2~3日前のトレースもみえますね。最初の急登なので気合をいれて所々ジグをきりながら登っていきます。マップでは紫の場所です。ここまではスタートから約1時間くらいはかかっていてほかの人たちの記録からみると超スローペースなのですが、それでも自分としてはなかなか快調なウォーキングでした。このこぶをのりこえると、、、雪山といえども登山道のない藪山の洗礼を受けることになるのです、、。

倒木祭り!

倒木祭り!

ご覧のように密集した林の中、且つ倒木がいくてをさえぎります。しかも雪解けもすすんできているので、木の根開きもおおきくなり、倒木との隙間でいきなりズボーと来る場所もありそうな気配。初心者にはなかなかきつい洗礼です。それでもなんとか時間をかけてゆっくりと標高をあげていくと、今度は倒木&超痩せ尾根コーナーとなります。

痩せ尾根エリア

痩せ尾根エリア

痩せ尾根エリアその2

痩せ尾根エリアその2

ドキドキしながら痩せ尾根進み、写真のように木の根元からごっそり倒れた倒木をどうやって巻こうか考えながら歩くこととなりました。先ほどの倒木エリアも気持ち的にかなりつかれましたが、この痩せ尾根は疲れとドキドキが合わさって妙に神経が高ぶります。 マップのマーカーは薄い黄色のところです。かなりなアドベンチャーな気分を味わいつつ痩せ尾根エリアをクリアして少しだけ広い、けどきつい登りをのぼって、スタートから2時間半をかけて、

硬石山西峰

硬石山西峰

西峰へと到着しました。(マップのマーカーは赤です)天気は快晴、たまに強めの風がふくけどかなり気持ちの良い山頂気分でした。標高は397m。三角点のある硬石山本峰は370.8 m。本峰よりも高い西峰。ご丁寧に標識もあります。そして近くの木には硬石山山頂は東に500Mの標識もあったりしています。少し眺望を楽しんだ後本峰へと向かいます!、、、が、ここらへんから帰りのルートを変えようという気分がわきたってきました。だって、、、さっきの倒木&痩せ尾根を歩く気にはならなかったので、、、。しかもここから一旦わりと急なくだりをおりていくし、、、。ただ、このくだりの雪質結構サクサクな感じで適度にグリップが効いてこの日初めての気持ちの良いウォーキングができました。

そして、コースはTOPの写真をとった前コブへと向かうのですが、この前コブ、、結構な曲者です。どこを通ると効率的かと考えて巻きながら斜めに登ろうとしたのですが、雪が割りとふかくしかも湿り気があるのでなかなかグリップしてくれません。そんな悪戦苦闘を硬石山名物のミズナラの巨木さんが静かにみまもってくれていました。

硬石山名物ミズナラさん

硬石山名物ミズナラさん

そしてとれたのが、TOP写真となります。

そしてスタートから三時間かけて、やっと硬石山山頂へとついたのでした。

硬石山山頂

硬石山山頂

ここから採石場方向へ降りると眺望が得られることを知ったのはかえってきてからインターネットでほかの方の記録を見てでした。ここまできたら一仕事終えた気分になりかえる算段をするのが人情というものですよね。

で、この山頂約10分休憩と帰るルートの考察をやっていました。GPSログをみていただければわかるとおもいますが、帰り道は前コブ、西峰を谷側をトラバースしてなるべく登り返しのないルート、そして今回の往路よりも人がはいっていそうなな最短ルートを選びました。

ところが、楽をするために選んだこのルート、それほど楽ではありませんでした。谷側のトラバースはかなりな傾斜とクラストした雪面と所々に現れる雪面のヒビにひやひやしながら、帰りの尾根は往路と変わらないくらいの傾斜を往路と変わらないくらいの倒木の量を超えながらでした。

結局山頂からの下山にも2時間くらいかけてしまいました。

そしてやっとのこと

無事下山

無事下山

下山してきました。

ただ、今回の山行、常に眼下には藤野の町や南の沢の町が視界にはいってくるので、その点はすこし安心できる山行でした。

札幌50峰 13座/50座 (硬石山 370.8m) GETしました。

撮影場所 札幌市南区 硬石山
アプローチ難度 ★★★★☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 nikon d3000