ラウネナイ川とうらうちない川の合流点

ラウネナイ川とうらうちない川の合流点

今回のエントリーは昨年の10月14日訪れたの合流点です。

うらうちない川、、、、なんか覚えにくい名前ですね。由来はひらがな表記ですが、北海道の川に多いアイヌ語語源のウライ・ウシ・ナイ(簗がある川)となります。河川規模は短いですが石狩川水系の一級河川指定区間があります。その流域には、写真にうつっている札幌ドームの敷地もあります。そんなこんなで、この日の散歩ルートは札幌ドームへといってみました。

秋空
札幌ドームの野外競技場を一周しながらバウとの散歩をたのしんでみました。

運動会・・・・のつもり?
運動会・・・・のつもり? posted by (C)ジプシー

こんな風に元気に走り回るバウをみていると楽しくなります(^^

札幌ドーム内には絵になりそうな建造物もたくさんあり、写真をとってあるいてみました(^^

朝日
朝日 posted by (C)ジプシー

撮影場所 札幌市豊平区月寒東2条16丁目1−70
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 SONY CyberShot W-170

ポンノッポロ川と西野幌川の合流点

ポンノッポロ川と西野幌川の合流点
今回のエントリーは昨年の10月12日に撮影をしたの合流点です。

写真左から流れ込んでいるのが西野幌川で本流がポンノッポロ川となります。西野幌川は普通河川で、河川名が載っている地図がなかなかすくなかったりしています。普通河川は札幌市の河川分類のページにも名称がのらないので、名前を特定するのがなかなか大変なのですが、この西野幌川は橋に河川名称がのっていましたので、名称の特定も難しくありませんでした。この両河川当然野幌原始林から端を発しています。そしてこの地域は住所の通りテクノパークといって、札幌市が積極的にIT関連企業を誘致し札幌のシリコンバレーを作ろうとした地区でその思惑通り、大手IT系の有名企業がたくさん軒を並べています。おなじように、札幌市がIT企業の誘致をしようとした場所はほかにもあったのですが、このテクノパークが唯一の成功例なのではないでしょうか。

また写真の場所はしもみじ台緑地の一部でなかなか良い散歩道です。写真にうつっている橋の下を超えると、

此岸と彼岸
このようにちょっとした庭園風の遊歩道があったりして、お勧めの散歩道ですよ。

撮影場所 札幌市厚別区下野幌テクノパーク2丁目3−1
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 nikon COOLPIX2500

豊平川と北白石川の合流点

豊平川と北白石川の合流点
今回のご紹介は、のすすきの原の向こうで合流するです。

このポイント、写真に写っているとおり、豊平川の河川敷をゴルフ場(ショートコース)として北白石川もそのコースの一部として活用しています。初めて訪れた時は面白いことを考えたもんだなと感心しました。周辺には白石の清掃工場がありまた近くを雁来大橋が豊平川をまたぎ、札幌のはずれの元湿地の割には人の行き来もアクセスも良い場所なのですね。そこに緑地帯をつくり市民の憩いの場としていったようです。豊平川の右岸域の緑地帯はここから延々と真駒内川との合流点あたりまでつづいていきます。札幌市が描く河川と人とのかかわりの象徴ともいえる場所なのでしょうね。

ここの住所なのですが、豊平川右岸域なので、そのまま白石区内かとおもっていたおもっていたのですが、調べてみると、東区に属していました。区の境界線は、豊平川の昔の川道である旧豊平川でわかれていたのです。多分昔の白石村と雁来村との境界がそのまま継承されているのでしょうね。

ところで、トンネ川とポントンネ川の合流点での撮影から携帯CA007からNIKONのコンデジ COOLPIX 2500に持ち替えて写真をとってきたのですが、この日からSONYのコンデジ、CYBER SHOT DSC-w170も持って歩くようになりました。その初ショットがこちらです。

なかなかいい夕景をとれたなぁと、帰宅してからほくそ笑んだのを覚えています。(^^

撮影場所 札幌市東区東雁来町257
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 NIKON COOLPIX 2500

清田川とトンネ川の合流点

清田川とトンネ川の合流点
先ほどのエントリーのポントンネ川とハルキポントンネ川の合流点から北東へ羊が丘通りあたりまで足を延ばすと、今度はの合流点へと行き当たります。今回の清田4河川めぐりはこれで終着となります。清田川はこのあと、羊が丘通り、国道36号線の下をくぐり厚別川へと合流をします。

札幌市内を流れる地区名をもった河川は結構おおく、その流路も厚別川を代表とするような市内を縦断するものもすくなくないのですが、この清田川は、地図をみるだけだと、2~3キロくらいにしか見えず、清田団地の中を流れる小河川にしか思えないのですが、時代をさかのぼってみると、清田団地造成初期には南北を分かつ流路をもってたようです。それが平成2年に清雲橋ができたことにより南北をつなぐことができたと、清田区のホームページに記載がありました。それなりに流路距離を持っていた河川であることがこの文面で推察できます。その清雲橋のあたりは、まだいったことがないのですが、地図をみると清田南公園となっています。インターネットで調べてみると、半分以上が自然林の公園とのことなので、きっと清田川の流路も見つけることができるでしょう。今度機会があったら訪れてみたいと思います。

撮影場所 札幌市清田区清田3条3丁目4−5
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 NIKON COOLPIX 2500

ポントンネ川とハルキポントンネ川の合流点

ポントンネ川とハルキポントンネ川の合流点
先ほどエントリーのトンネ川とポントンネ川の合流点の合流点から西方面にあるいていくと今度はの合流点があります。写真のようにハルキポントンネ川は暗渠化され、この地点でポントンネ川と合流します。写真をみてみると羊が丘がこんもりとみえていますね。もう少し西方に歩みをすすめると清田団地と羊が丘の緩衝地域にぶつかります。そこは道路わきに柵がもうけられそれ以上は歩みをすすめられなくなっていました。

このハルキポントンネ川の流路はきっとそこに踏みいれば見ることもできそうなのですが、さすがに深い藪を漕ぎだすには経験が少なすぎました。

ハルキは、ポンと同じように小さいというアイヌ語の意味をもっているので、ハルキポントンネ川はポントンネ川の支流といった意味合いなのでしょうか。

ちなみにコカコーラから発売されている「いろはす」というミネラルウォーターの取水地は清田区です。まさかこのあたりとはおもいませんが、清田団地という名称から、このあたりに足を延ばすとついつい「いろはす」のことを思い出してしまいます。

清田トンネ公園

清田トンネ公園
うつっているしっぽはバウのしっぽですw

ハルキポントネ川の暗渠の上には元の流路に沿うように、清田トンネ公園が造成されています。もともとが丘に展開されている清田団地の西の端に位置するので、清田団地をかるく俯瞰のできる広々とした都市公園です。

河川流路あとはこのような公園や遊歩道として活用されている場所も多くあります。これも一つの川と人々とのかかわりかたなんだなと思いつつこの公園を後にしました。

撮影場所 札幌市清田区清田7条1丁目32−10
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 NIKON COOLPIX 2500

トンネ川とポントンネ川の合流点

トンネ川とポントンネ川の合流点
今回から8エントリー分は昨年の9月21日~9月23日・9月28日・9月29日に訪れた合流点の紹介となります。

まずは、清田区の新興住宅地清田団地を流れるの合流点です。

トンネ川のの由来はアイヌ語のト ンニ・ウシ・ナイ(ナラの木が群生する川)からきているそうです。そこにそそぐポントンネ川のポンは小さいを意味しています。ト ンニ・ウシ・ナイの支流といった意味合いでしょうか。現在は両河川とも3面護岸でコンクリートによって固められていますが、その昔は羊が丘の丘陵地帯からつづくこの地へそそぐせせらぎだったのでしょう。この清田地区は開拓初期から水田が開墾されてきており、昭和19年の字名改正の際、美しい清らかな水田地帯という意味で 「清田」となったそうです。その清田地区も今では宅地となり写真のようにこじゃれた住宅が丘に面して並ぶ地域となりました。

開拓以前の丘陵地帯~開拓後の水田地帯~現在の住宅地と、この地は変遷をし、それに合わせ流路川岸を人の手にゆだねながらも今もなおその流れを見せる清田の小河川。こういった新興住宅地の中を川面を見せながら流れる川は札幌では多くはない風景です。

清田団地の川めぐり途中で見つけたナナカマド

ちょうど紅葉がはじまりかけていました。

撮影場所 札幌市清田区清田5条2丁目6−7
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 NIKON COOLPIX 2500

野津幌川と農場川の合流点

野津幌川と農場川の合流点
水田の稲穂も頭をたれて収穫待ちとなってきました。そんな秋の日に訪れたのが、手前から奥まで流れると丁度田んぼの切れ目あたりで合流するです。

名前からして、農業用水といった感じの農場川なのですが、その名前の由来はインターネットを探すだけでは、見当たらず、、、。流路の地図を見ると大曲を走る道道1008号のあたりに源を発し、大曲の農業地帯を縦断しここで野津幌川に注いでいるので、農業用水の任をまかされているのは間違いないでしょう。 大きな農場でもあったのかな。。。古地図なんかを調べれば、なにか手がかりとかみつかるかもしれませんね。

で、なぜ今回ここを訪れたのかというと、グーグルマップをながめていたら、なんだかよさげなJRの陸橋をみつけたからなのです。勇んで現地に到着しましたが、、、、

トワイライトエクスプレス

北広島の高架を走るトワイライトエクスプレス

鉄塔や、電線や、札幌方面の列車を撮るには午前中はモロ逆光となるためなかなか難しい撮影ポイントでありました、、、。

天気がよければ撮りに行こうと思って暖めていたポイントなので、今回はなぜか負けた気持ちになってしまいました。

撮影場所 北広島市西の里452
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 NIKON D3000

野津幌川と立花川の合流点

野幌川と立花川の合流点
今回は札幌市の隣町北広島市で出会うの合流点にいってまいりました。

とはいえ、札幌市厚別区との境界のすぐそばなので、そんな遠出ってほどではありません。以前ご紹介した野津幌川と大曲川の合流点のすぐそばにこの合流点はあります。は札幌と北広島の境界をつくっているような川ですが、写真左の排水溝から水をおとしている立花川はというと、ぱっと見農業排水路のために開削された川にもみえます。ところが調べてみると、案外昔からあった川のようです。しかもこの立花という名前、厚別区上野幌から北広島市西の里のこの辺りの野津幌川沿いの地域名だったようです。大正初期に薄野遊郭の芸妓・立花がこの辺りで馬追い相 手の店を開いたのに由来されているようです。この立花の店、駅逓の役割もはたしたようでこのあたり一体を取り仕切っていたことが伺いしれます。

今では、写真のように里山と住宅街の端境のようなのんびりとした空気感が流れる同地域ですが、昔は街と街を結ぶ中継点としてそれなりの要衝だったのではないでしょうか。

川の名前から昔の人々の生活を感じるのも川歩きをする楽しみでもあります。

ちなみにこのそばはJR千歳線が小高く盛り土をされ走っています。

北広島市西の里立花地区より。

来年に運用廃止になるトワイライトエクスプレス。

ちょうど空も曇っていたこともあり流し撮りを楽しんできました。

[快速] エ ア ポ ー ト 92 号

快速エアポート
旭川からのスーパーカムイをそのまま千歳空港までの乗り入れ接続した789系電車

撮影場所 北広島市西の里474
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 NIKON D3000

豊平川と南の沢川の合流点

豊平川と南の沢川の合流点
8月も最後の週末となりました。今回は南区にお住まいの方には親しみ深い藻南公園のそばであわせる、の合流点です。

札幌市街地ではとうとうと水を流し母なる川にそぐわしい姿を見せてくれる豊平川ですが、真駒内あたりまでの中流域はご覧のように荒々しい姿を見せてくれます。以前紹介した豊平川と観音沢川の合流点豊平川と東御料川の合流点豊平川と北の沢川の合流点など、豊平川とあわせる際に滝、または滝状の流れをつくっている合流点は少なくありません。今回の南の沢川の合流点もその一つとなります。

これは大昔の支笏火山の噴火の際に出来上がった地質を豊平川の急峻な流れでけずりとられてできた地形だそうで、地質学に明るい方々にはとても興味深い地域でもあるとのこと。 門外漢の私にはすさまじく荒々しい景観だ。位の感想しかもてませんが、実際にこの地を歩いてみると、普通の岩や石よりも粘度?摩擦係数?が高い河原の岩に驚きます。一般的な川底や河原の岩盤よりもやわらかいのも実感できます。

そんな豊平川中流域だから見ることができる景勝地が

おいらん淵

おいらん淵です。

 

豊平川は札幌を形作った豊平川扇状地を作った川です。当然札幌市内を流れる川の70%が豊平川の支流といっても差し支えないでしょう。そんな豊平川ですから、当然水量も多く、しかも真駒内あたりまでは段丘地帯、そのさらに上流は山地帯となっているので、流れも急峻になります。その流れで岩盤は削られ深い淀みと激しい淵を形作ったのがこのおいらん淵です。春~初夏にかけては支流の雪解け水を一手に引き受ける豊平川なのでここまで淵の壁を見せることはありません。渇水期のこの時期でさえ、雨が降れば一気に水量を増し、この淵は荒々しい瀬となります。そんな気まぐれな景観をいつか青空とともにカメラにおさめたくおもっていたのですが、やっと今回かなうことができました。贅沢をいうともう少し流量が減っていればもっとローアングルからも狙えたかな、、という気持ちもありますが、なにせ相手は自然なのでこれでよしとしようかと思います。ただまだまだ機会があれば狙っていきたい景勝地の一つです。

おまけ バウと南の沢川の合流小滝をスナップ。 滝の大きさがわかりやすいでしょ?

おまけ
バウと南の沢川の合流小滝をスナップ。
滝の大きさがわかりやすいでしょ?

そして、恒例の実は、、、シリーズ(笑

昨年10月撮影

昨年10月撮影

 

昨年10月にもこのポイントは撮影に来ています。

薄暗くなってから撮影したので、ISOを上げコンデジの内臓ストロボを使用したのですが、案の定高感度ノイズがのってしまっていたので、せっかく青空が見えた今日、撮影しなおしとしておもむきました。

 

撮影場所 札幌市南区川沿6条2丁目
アプローチ難度 ★★★☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 CANON EOS KISS X2

中の沢川と右中の沢川の合流点

中の沢川と右中の沢川の合流点
中の沢撮りのがしフォローツアーの最終エントリーです。手前が、奥からながれているのが、です。

前回はここのポイントに車を止めてこの周辺をさがしてみたのですが、あてを付けていた場所がほんの少し右中の沢川の上流だったので、そちらまであるいていき周辺を探索したのですが、なかなか見当たらず、帰宅してから川の名前を調べる地図で確認したところ、ちょうど車を止めていた場所と判明、、、。がっかりしていました。今回ちょうどよい行程でしたので、ここまで足をのばしてみました。

前回と同じポイントに車を止めて、耳をすましてみると前回は聞こえなかった川のせせらぎがきこえるじゃありませんか。きっと前夜の雨で流量があがったのが原因なんでしょうね。そのせせらぎの音をたよりにすぐわきの谷間をみてみると、しっかりと川が合流しているじゃありませんか。少しテンションがあがりました。ちょっとしたトレジャーハントの気分ですね。奥の中の沢川の上流に目をこらしてみると、水が流れ落ちていることが確認できました。滝??落差工?? はたしてどっちなんでしょうね。中の沢川の水深をみてみるとそれほど深くないようなので、遡行をしようとおもえばできる程度でしたが、周りの看板をみてみると、「私有地」の記載があるので、遡行はせずにそのままかえってきました。ながれの様子もじっくりとみてみると砂防ダムのそれのような感じがしましたので、それほど未練はありませんし、ネット上でもこの場所に滝があるって記述もないので、帰宅の途につきました。

撮影場所 札幌市南区中ノ沢1985−577
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 sigma dp2