投稿者のアーカイブ

小樽運河河口

小樽運河河口
今回は天狗山スキー場から望むの河口です。写真中央の停泊している船舶が見える所が色内埠頭。その突堤の内側が小樽運河の河口部になります。この小樽運河、内陸に水路を掘り舟運の路としての活用を目論んだものではなく、沖合を埋立て、陸との間に出来た水路で「埋立て式運河」と呼ばれ、海上に停泊した船舶からの貨物を乗せた艀(はしけ)舟を係留し、貨物の荷揚げに使われた港湾の一部といっても差し支えのないもので、このブログのメインテーマである河川とは少しジャンルが違うかなとも思うのですが、水の流れをもつ水路として大きなくくりでみてください(苦笑; 。 何よりもこの天狗山スキー場の展望所からの眺めが絶景じゃないですか、、、、。

そんな無理やりなくくりではありますが、小樽運河の変遷というのもものすごく人の生活と密接にかかわっているのです。

内陸に水路を掘ったものではなく、沖合を埋立て、陸との間に出来た水路であり、「埋立て式運河」と呼ばれる。海上に停泊した船舶からの貨物を乗せた艀(はしけ)舟を係留し、貨物の荷揚げに使われた。人力で荷揚げする方式は戦後に入り衰退していった。また、戦後は樺太等との交易がなくなったため、物流の拠点としても急速に廃れていった。

無用の長物と化し、放置されていた小樽運河はヘドロがたまり悪臭が漂うようになった。1960年代に入り、運河を埋め立てて、道路として整備する方針が小樽市から打ち出された。それに対し運河の保存運動が全国規模で高まった。市側は当初の全面埋め立てに対し、運河の半分の幅を残す妥協案を提示するが、全面保存を求める保存派と意見が折り合わないまま、1983年(昭和58年)には埋め立て工事に着手。1986年(昭和61年)には北海道道17号小樽港線 (通称:小樽臨港線)が開通する。散策路やガス灯が整備され、大きく様変わりした運河周辺は、小樽の一大観光スポットに成長し、1996年(平成8年)には都市景観100選を受賞した。

現在では、立地の関係からか、当初の景色を残す北運河よりも、半分を埋め立てて散策路を整備した臨港線部分に観光客が多い。運河の両岸には煉瓦や札幌軟石で造られた重厚な倉庫群が立ち並び、往時をしのぶことができる。(引用元 wikipedia 小樽運河

小樽市の港湾都市としての発展~衰退~観光都市としての復活、の様を全て一手に引き受けているような履歴をもっています。

人とのかかわりといった点では、河川に負けず劣らずの歴史をもっていますね。そんな小樽運河と小樽の街眺めながら、

バウをモデルに天狗山スキー場展望所からパシャリ(^^

撮影場所 小樽市天狗山スキー場
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 NIKON COOLPIX 2500

塩谷川と伍助沢川の合流点

塩谷川と伍助沢川の合流点

道央圏のJR北海道秋の風物詩SLニセコ号が渡る函館本線塩谷川橋梁の下に今回ご紹介するの合流点があります。

鉄橋の下では、

塩谷川と伍助沢川の合流点

塩谷川と伍助沢川の合流点

このようにちょっとした渓流然とした姿をみせてくれています。向かって右が塩谷川、左が伍助沢川です。

SLが走りその下にはこんな涼しげな渓流が流れ、なんとも素敵な景色ですね。塩谷川のもっと上流域では河川未改修区間がのこっており、原初の川の姿を望むことができるようです。流域には軽登山で人気の塩谷円山があったり、於古発山があったり、はては天狗山への縦走路が小樽市の自然遊歩道の一部として整備されていいたりで、いつかは塩谷川の源流近くまでたどってみたいものです。

そんな塩谷川ですが、1979年(昭和54年)頃、流域のガス会社が隠しパイプを使用し夜間にタイマーで汚水を放出していたことが問題になったそうです。今はもう大丈夫かとおもいますが、高度成長期の日本にとっての河川の扱いがうかがわれるエピソードですね。

これはこれでさびしいですが、川と人とのかかわりでもあるのでしょうね。

撮影場所 小樽市塩谷3丁目202
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 NIKON COOLPIX 2500

旧琴似川と丘珠川の合流点

旧琴似川と丘珠川の合流点
今回は北区の東端にある百合が原公園の脇をながれてくる東区と篠路地区を結ぶ篠路通りにそってながれるの合流点のご紹介です。

旧琴似川は、もちろん琴似川の旧川道ではあるのですが、その水系を新川の開削以降たもとを分かち、琴似川は琴似発寒川とともに新川水系を形成する河川となり、旧琴似川は新川開削以前と同じようにへその水を預け、石狩川水系となっています。

現在の旧琴似川は、北50条東10丁目の栄緑小学校あたりを起点としてそれほど多くない水を流していますが、新川開削前までは琴似川下流域として、一旦大友堀~寺尾堀(の前身)と合流し、伏籠川へとながれていました。その後の新川開削によって取り残されたのがこの旧琴似川です。

写真をみても、またこの旧琴似川の成り立ちをみても、それほど流量の多くない川なのではと想像するのですが、ここの少し下流にに流れをわけている所を見ると、それなりに治水の必要性のある河川なのがうかがいしれます。旧琴似川自身ではなく~伏籠川の増水時にこちらに水を流す役目もあるのかもしれませんが、、。

そんな旧琴似川と丘珠川の合流点にはちょうど百合が原公園が横たわっています。

この時期の百合が原公園は、コスモスやキバナコスモスが見ごろとなり、その中を公園を周回するリリートレインが走る光景をまったりみることができます。

天気のいい日にはゆったりと訪れて散歩をしたい空間でもあります。

撮影場所 札幌市北区百合が原公園
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 NIKON COOLPIX 2500

清田川とトンネ川の合流点

清田川とトンネ川の合流点
先ほどのエントリーのポントンネ川とハルキポントンネ川の合流点から北東へ羊が丘通りあたりまで足を延ばすと、今度はの合流点へと行き当たります。今回の清田4河川めぐりはこれで終着となります。清田川はこのあと、羊が丘通り、国道36号線の下をくぐり厚別川へと合流をします。

札幌市内を流れる地区名をもった河川は結構おおく、その流路も厚別川を代表とするような市内を縦断するものもすくなくないのですが、この清田川は、地図をみるだけだと、2~3キロくらいにしか見えず、清田団地の中を流れる小河川にしか思えないのですが、時代をさかのぼってみると、清田団地造成初期には南北を分かつ流路をもってたようです。それが平成2年に清雲橋ができたことにより南北をつなぐことができたと、清田区のホームページに記載がありました。それなりに流路距離を持っていた河川であることがこの文面で推察できます。その清雲橋のあたりは、まだいったことがないのですが、地図をみると清田南公園となっています。インターネットで調べてみると、半分以上が自然林の公園とのことなので、きっと清田川の流路も見つけることができるでしょう。今度機会があったら訪れてみたいと思います。

撮影場所 札幌市清田区清田3条3丁目4−5
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 NIKON COOLPIX 2500

ポントンネ川とハルキポントンネ川の合流点

ポントンネ川とハルキポントンネ川の合流点
先ほどエントリーのトンネ川とポントンネ川の合流点の合流点から西方面にあるいていくと今度はの合流点があります。写真のようにハルキポントンネ川は暗渠化され、この地点でポントンネ川と合流します。写真をみてみると羊が丘がこんもりとみえていますね。もう少し西方に歩みをすすめると清田団地と羊が丘の緩衝地域にぶつかります。そこは道路わきに柵がもうけられそれ以上は歩みをすすめられなくなっていました。

このハルキポントンネ川の流路はきっとそこに踏みいれば見ることもできそうなのですが、さすがに深い藪を漕ぎだすには経験が少なすぎました。

ハルキは、ポンと同じように小さいというアイヌ語の意味をもっているので、ハルキポントンネ川はポントンネ川の支流といった意味合いなのでしょうか。

ちなみにコカコーラから発売されている「いろはす」というミネラルウォーターの取水地は清田区です。まさかこのあたりとはおもいませんが、清田団地という名称から、このあたりに足を延ばすとついつい「いろはす」のことを思い出してしまいます。

清田トンネ公園

清田トンネ公園
うつっているしっぽはバウのしっぽですw

ハルキポントネ川の暗渠の上には元の流路に沿うように、清田トンネ公園が造成されています。もともとが丘に展開されている清田団地の西の端に位置するので、清田団地をかるく俯瞰のできる広々とした都市公園です。

河川流路あとはこのような公園や遊歩道として活用されている場所も多くあります。これも一つの川と人々とのかかわりかたなんだなと思いつつこの公園を後にしました。

撮影場所 札幌市清田区清田7条1丁目32−10
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 NIKON COOLPIX 2500

トンネ川とポントンネ川の合流点

トンネ川とポントンネ川の合流点
今回から8エントリー分は昨年の9月21日~9月23日・9月28日・9月29日に訪れた合流点の紹介となります。

まずは、清田区の新興住宅地清田団地を流れるの合流点です。

トンネ川のの由来はアイヌ語のト ンニ・ウシ・ナイ(ナラの木が群生する川)からきているそうです。そこにそそぐポントンネ川のポンは小さいを意味しています。ト ンニ・ウシ・ナイの支流といった意味合いでしょうか。現在は両河川とも3面護岸でコンクリートによって固められていますが、その昔は羊が丘の丘陵地帯からつづくこの地へそそぐせせらぎだったのでしょう。この清田地区は開拓初期から水田が開墾されてきており、昭和19年の字名改正の際、美しい清らかな水田地帯という意味で 「清田」となったそうです。その清田地区も今では宅地となり写真のようにこじゃれた住宅が丘に面して並ぶ地域となりました。

開拓以前の丘陵地帯~開拓後の水田地帯~現在の住宅地と、この地は変遷をし、それに合わせ流路川岸を人の手にゆだねながらも今もなおその流れを見せる清田の小河川。こういった新興住宅地の中を川面を見せながら流れる川は札幌では多くはない風景です。

清田団地の川めぐり途中で見つけたナナカマド

ちょうど紅葉がはじまりかけていました。

撮影場所 札幌市清田区清田5条2丁目6−7
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 NIKON COOLPIX 2500

界川と双子沢川の合流点

界川と双子沢川の合流点
今回紹介する合流点は、の合流点です。界川が本ブログに登場するたびに、界川本体の川面が見えない写真ばかりになりますね。今回もまた暗渠内で両河川が合流しています。都市化が進んだ札幌の都心部を流れる川は埋め立てられるか暗渠に納められることが常になっています。

豊平川扇状地の上に立ち南西部は山地をいだく札幌は実は湧水や渓流の多かった街なのです。札幌中心部の中央区に属する円山~藻岩山麓~盤渓あたりにも土石流警戒渓流の指定をうけている小河川が多々あります。そんな札幌なのですから都市化が進むにつれ河川の暗渠化は治水のためには必要なことなのでしょうね。

ただ、いままでは暗渠の中の界川しかご紹介できませんでしたが、すぐそばまでは開渠としてその流れをみることができます。

界川開渠

界川開渠

このブログでは初めての界川川面のお目見えです(^^)

札幌市内の小河川の上流域と市街地地区が交わる点にはこういった開渠化された河川もまだまだありますので、機を見てこのブログでも紹介したいと思います。

ところで、TOPの写真ではみきれていますが、ここはの一つ藻岩山の山麓になります。円山五天山とのぼったのだから、せっかくなので、、、、いってみる??

と、いうことで、登ってみました藻岩山!!

藻岩山旭山記念公園コース入り口

藻岩山旭山記念公園コース入り口

藻岩山への登山道は5コースあり、今回は旭山記念公園コースからの入山としました。今回はバウもつれて犬連れ登山です。

このコース、起伏が激しいとのこと、でも、前回五天山(303m)にのぼったのだから!と変に山づいた私には、標高531mで前回より200mくらい標高があがっても、子供も登る山なのだからちょうどいいくらいだぜ!的な気持ちでいどんでみたのです!

藻岩山登山口

藻岩山登山口
さぁスタートです。

登山口に到着して、気楽な気分でスタートをしたのですが、、、

このコース、、いきなりの尾根伝いの急なのぼりがはじまりました。。。。いままでののぼった山は近所の裏山レベルだったんですね。。。orz

最初っからはぁはぁぜぇぜぇのぼっていくはめになりました。一方バウはなんだか楽しそうに階段上になった木の根をぴょんぴょんと元気に上っていきます。

やっとこさっとここのコースの滝の沢三角点のある場所まで上り詰めることができました。

滝の沢ピーク

滝の沢ピークから眺める札幌市街地

旭山記念公園コースは市街地と並行して登る区間もおおく、このように樹林の中から市街地の眺望を得ることができるので、つらい区間も報われます。
が、ここまでで1時間かかってしまいました。。。バウ連れなので他の登山客に道を譲りながらとはいえ、このコースの標準のタイムは1時間10分程度とのことなに、、ちょっとかかりすぎかな、、、。ちょっと心が折れかけましたが、ここから10分ほどでなんとか最初の目標T6分岐に到着、

T6分岐

T6分岐到着

この分岐は小林峠コースからの合流となります。小林峠コースは藻岩登山道最長コースなので、歩く人もすくないと聞いてはいたのですが、さすが人気の藻岩山、この分岐を過ぎると人が少し増えた感じがしてきました。そした下り登りを繰り返し、途中途中で写真を撮ったり、景色を眺めたり他の登山客に道をゆずったりして20分ほどまったり歩くと、

馬の背分岐

馬の背分岐

藻岩登山道最大の交差点、馬の背分岐に到着。ここをすぎると、まぁ人の多いこと多いこと、降りてくる人も増えそのたびに道を譲り、待っている間に後続に追いつかれその人たちにも道を譲り、、、、少し歩いたら止まっての繰り返しがはじましました。。

まぁ、休み休みのぼるので、ちょうどいいのですがね(笑

頂上直下の最大の登坂区間をやっとこさ登って、

藻岩山頂

藻岩山頂に到着!

馬の背分岐からは40分ほど、登山口からは2時間かかって山頂へつくことができました(^^

藻岩山頂から札幌市街地

藻岩山頂から札幌市街地をのぞむ

さすが札幌の有名観光スポット。市街地側をみてみると素敵な景色が広がります。夜景も綺麗なのでしょうね。

頂上にてバウと

頂上にてバウとパシャ

バウも元気いっぱいでのぼってきて、一安心した模様です(^^

山頂で一時間ほどまったり景色を眺め、下山の道につきました。下りも2時間かかりました。登山客がどんどん増えて、道を譲るための停止回数がふえたのも原因なのですが、ちょっとかかりすぎですよね~~。

つかれたけど、森の道歩きを存分と楽しむ事ができました。

今度は、どこに登ろうかな(^^

撮影場所 札幌市中央区界川1丁目1
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 sigma dp2

野津幌川と農場川の合流点

野津幌川と農場川の合流点
水田の稲穂も頭をたれて収穫待ちとなってきました。そんな秋の日に訪れたのが、手前から奥まで流れると丁度田んぼの切れ目あたりで合流するです。

名前からして、農業用水といった感じの農場川なのですが、その名前の由来はインターネットを探すだけでは、見当たらず、、、。流路の地図を見ると大曲を走る道道1008号のあたりに源を発し、大曲の農業地帯を縦断しここで野津幌川に注いでいるので、農業用水の任をまかされているのは間違いないでしょう。 大きな農場でもあったのかな。。。古地図なんかを調べれば、なにか手がかりとかみつかるかもしれませんね。

で、なぜ今回ここを訪れたのかというと、グーグルマップをながめていたら、なんだかよさげなJRの陸橋をみつけたからなのです。勇んで現地に到着しましたが、、、、

トワイライトエクスプレス

北広島の高架を走るトワイライトエクスプレス

鉄塔や、電線や、札幌方面の列車を撮るには午前中はモロ逆光となるためなかなか難しい撮影ポイントでありました、、、。

天気がよければ撮りに行こうと思って暖めていたポイントなので、今回はなぜか負けた気持ちになってしまいました。

撮影場所 北広島市西の里452
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 NIKON D3000

千歳川とトマンベツ川の合流点

千歳川とトマンベツア川の合流点
前日まで大荒れの天気だった道央なのですが、一転本日はご覧の通りの青空を示してくれました。そんな気持ちのいい秋空の元、訪れたのは、の合流点です。千歳川は札幌近郊を流れる大規模な川としては珍しく、クネクネとした流路をのこしている川です。この写真でも流路の曲がり具合がみてとれるかとおもいます。

一方写真左手前にすこしだけ見えるトマンベツ川ですが、漢字では登満別川と書きます。由来はアイヌ語の「トー・オマ・ペツ」または「トマムペツ」(湿地・沼からの川)とのことで、その通り源流は、野幌原始林の登満別園地奥の小さな沼を源にしているようです。野幌原始林の登満別口あたりの遊歩道を歩けばその片鱗がみえてくるかもしれませんね。

早苗別川起点・大沢川と学田川の合流点でもかきましたが、開拓初期の北越殖民社の先遣隊のみなさんは千歳川を船で登り、多分・はたまたこのトマンベツ川沿いに入り込みその拠点をつくり現在の東野幌・西野幌の耕作をおこなっていたのではないでしょうか。

秋空

千歳川堤防から
東野幌の耕作地を望む

そんなことを思いながら収穫作業がどんどん進む、東野幌の耕作地帯を秋空のした眺めていました。

撮影場所 江別市東野幌721−115
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 sigma dp2

野津幌川と立花川の合流点

野幌川と立花川の合流点
今回は札幌市の隣町北広島市で出会うの合流点にいってまいりました。

とはいえ、札幌市厚別区との境界のすぐそばなので、そんな遠出ってほどではありません。以前ご紹介した野津幌川と大曲川の合流点のすぐそばにこの合流点はあります。は札幌と北広島の境界をつくっているような川ですが、写真左の排水溝から水をおとしている立花川はというと、ぱっと見農業排水路のために開削された川にもみえます。ところが調べてみると、案外昔からあった川のようです。しかもこの立花という名前、厚別区上野幌から北広島市西の里のこの辺りの野津幌川沿いの地域名だったようです。大正初期に薄野遊郭の芸妓・立花がこの辺りで馬追い相 手の店を開いたのに由来されているようです。この立花の店、駅逓の役割もはたしたようでこのあたり一体を取り仕切っていたことが伺いしれます。

今では、写真のように里山と住宅街の端境のようなのんびりとした空気感が流れる同地域ですが、昔は街と街を結ぶ中継点としてそれなりの要衝だったのではないでしょうか。

川の名前から昔の人々の生活を感じるのも川歩きをする楽しみでもあります。

ちなみにこのそばはJR千歳線が小高く盛り土をされ走っています。

北広島市西の里立花地区より。

来年に運用廃止になるトワイライトエクスプレス。

ちょうど空も曇っていたこともあり流し撮りを楽しんできました。

[快速] エ ア ポ ー ト 92 号

快速エアポート
旭川からのスーパーカムイをそのまま千歳空港までの乗り入れ接続した789系電車

撮影場所 北広島市西の里474
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★☆☆☆☆
撮影機材 NIKON D3000