簾舞川遠望(兜岩より)~兜岩・兜峰登山~

簾舞川遠望(兜岩より)

木々も葉を落とし冬を待つ様相となった、札幌の山間部。

朝の光にきらめくの川筋。それに沿うように山奥へとのびている簾舞川林道。

ここは簾舞の奥、兜岩の山頂。

簾舞川は空沼岳の麓からながれだし、その名の通り、札幌の簾舞地区を縦断し、豊平川へと合流する水量豊かな中規模の清流。

簾舞川秋景色

簾舞川秋景色

簾舞川秋景色

簾舞川秋景色

冒頭の写真を撮るためには、簾舞川林道のゲートに車を止め、

簾舞川林道ゲート

簾舞川林道ゲート

簾舞川林道を徒歩で数分あるき、

フォレストハウス
フォレストハウス posted by (C)ジプシー

入林ポストのあるフォレストハウス右脇の作業道?跡を簾舞川河畔に下りて渡渉しなければなりません。

渇水期の秋とは言え元が水量豊かな簾舞川を渡るのは普通の登山靴では心もとないと思いゴム長靴を携行。いつものコロンビアサンギルオムニテックから長靴へと履き替え渡河を決行。

水深の浅い場所を探しつつ川の中を歩いていくと、所により脛下くらいまで水につかるが思ったよりは濡れなかった。帰りはトレッキングシューズのままでわたってみようと考える。

兜岩への道のりの難所はこれだけでは終らず、

DSC_0042 

対岸に渡ると、目の前には数十メートルにも見える壁のような急傾斜。

渡河に使った長靴をトレッキングシューズに履き替え、長靴はこの壁の横にデポ。

壁には幸いなことにロープが壁上まで間断なく下げられているので、これをたより壁をよじ登る。

しかし、相当な高度感。

初心者の私がいままで経験したどの山よりもスリリングで長い距離をロープに頼って登っていく。

この難所を過ぎれば、たおやかな沢地形を進むこととなる。
たおやかな

道はほぼ踏み分けといっていいほどの獣道。ただ目指すこの沢型の終点は視界の先に見えている。所々にピンクテープが下げられてはいるが、見分けやすい沢地形と、道をはずしたとしても薄い藪なので、道迷いの心配はそれほどない。

森に優しく囲まれた気分で、ゆっくりとこの沢型をあるいていく。

途中、大きな鹿が私に築き隣の尾根へ向かってにげだしたりしていったが、そのほかの動物、特に熊の気配はかんじられなかった。

コル

コル

踏み分け道をたどり、目指すコルにたどり着くと、右に兜岩。左に兜峰の斜面が見える。

まずは兜岩へ向かうとする。

ここから先は、先ほどの踏み分けとはうって変わってしっかりと踏み固まれた遊歩道といっても差しさわりのないような、登山道。

奥深い山ではあるが、札幌市の自然歩道をあるいているような散歩道を秋の日差しにあたたまりながら気分よく進むと、

兜岩基部

兜岩基部

兜岩の基部までたどりつく。

ここもそれほど難しくなく、道もしっかりふみかためられ、無理なルートとりをせずに

DSC_0055兜岩の山頂までたどりつくことができる。

山頂は広いとはいえないが、私一人では充分にノンビリできるスペースがある。

眺望は、冒頭の写真の空沼岳方面を望め、左を向くと藤野4山。それを越してわずかに札幌の市街地も見ることができた。

 

 

兜岩山頂より。

兜岩山頂より。

 

所どころにパッチワークのようにカラマツ林の黄色が点在をしている景色に秋の深まりをかんじつつ、今着た道の反対方向の

兜岩から兜峰

兜岩から兜峰

兜峰へと向かうこととする。

兜岩の岩の短い急斜面を慎重にくだり、先ほど歩いたコルの分岐までの散歩道を歩いてゆき、今度は反対側の兜峰へととりつく。

コルの分岐を過ぎると道の様子はガラリと変わり、先ほど歩いた踏み分けのような雰囲気となった。

兜峰の斜面はかなりな急傾斜。

兜峰への取り付き

兜峰への取り付き

広く薄い藪にかこまれているこの急傾斜を踏み分けとピンクテープを頼りに登っていく。

所々にロープが設置されている場所もあるこの道、踏み分けをはずしたとしても登ってはいけるが、どうやらこの急傾斜の中では一番のぼりやすそうな場所をえらんでいる。

一度踏み分けをはずしてしまい、それでものぼってみたところ存外に苦労をしてしまった。

斜面自体も広いので、この斜面は道迷いの心配が少しある。くだりは慎重におりようと心に誓う。

そんなこんなで、四肢をフル稼働にさせこの斜面をのぼりきると兜峰の稜線へと飛び出る。

兜峰お休みどころ。

兜峰お休みどころ。

目の前の木にお休みどころの看板。

ここからさらに左方向に道はつづいており、その先がこの兜峰の山頂となっている。

兜峰山頂

兜峰山頂

ここからの眺望は左に神威・烏帽子の裾野に広がる、小金湯・簾舞地区

兜峰山頂より

兜峰山頂より神威・烏帽子を望む

正面には、雪をかぶりつつある札幌岳。

兜峰山頂より札幌岳をのぞむ

兜峰山頂より札幌岳をのぞむ

先ほどの兜岩よりは眺望は開けてはいないが、それでも抜群の高度感であたりを見渡すことができる。

写真を思う存分とり、下山の途につくこととする。

途中のお休みどころで食事をとり、兜峰の急傾斜を慎重にくだり、沢形を気分よくあるき、難所のロープ場を楽しみながらくだったら、最初の渡河ポイント。帰りは行きの時にかんがえたように、トレッキングシューズをはいたままわたることとする。

水深はのぼりのときと変わらず一番深いところで脛下。

以外にもコロンビアサンギルオムニテックは水の進入から靴の中をまもってくれて、水浸しにならなかった。

丁度より靴洗いとなったのだった。

今回のルートは以下の通り。

 

兜岩(570m)・兜峰(670m)

秋晴れの中の気持ちの良い山行でした。

撮影場所  札幌市南区簾舞 兜岩山頂
アプローチ難度 ★★★★☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 NIKON D3000

サクシュ琴似川をあるく。

サクシュ琴似川をあるく。

晩秋、札幌でも雪が数度にわたって降りました。そんな時期に丁度見ごろを迎えるのが、

北大いちょう並木
北大いちょう並木 posted by (C)ジプシー
北大のイチョウ並木です。

そのイチョウ並木をバウといっしょに見に行こうと出かけたわけですが、もちろんそれだけでは終らせるはずがありません。

北大構内には、がその流域の全部をあずけているのです。

これは、川沿いにあるくしかありませんね。

と、いうわけで、以下のルートであるいてきました。

まずは、中央ローンのサクシュ琴似川の起点から。

サクシュ琴似川起点

サクシュ琴似川起点

これは湧水池ではなく、 藻岩浄水場の放流水を廃止された水道管を利用してここまで導水しているとのこと。

札幌市の水と緑のネットワークでは、サクシュ琴似川ルートとして区分されています。

その流れは、北大の構内南部の中央ローンあたりでは、

北大中央ローン

北大中央ローン

導水直後なので、流量の調整もたやすいのでしょう。このように低い護岸で綺麗に整備され芝生の中をながれていきます。

この綺麗な芝生を流れた後は北9条通りの橋をくぐり、百年記念館をへて、弓道場の脇あたりまで流れてくると、

弓道場脇

弓道場脇

その姿は段々野趣をましてきます。

北大クラーク会館に通じる西8丁目の道路を短い暗渠でくぐった後、TOPの写真を撮影した大野池に飛び出ます。

大野池

大野池

この日はなにやらどこぞの写真倶楽部の人たちが大挙しておしよせていて池にレンズをむけていました。別段鳥がいたわけではないので、きっと紅葉なんかをとりにきていたのでしょうね。実際、綺麗な紅葉具合でしたしね。

さて、ここまでが、北大構内を流れる小さな川として、学生さんやここを訪れる観光客の人たちに認識されているサクシュ琴似川の姿ではないでしょうか。実際に川沿いに遊歩道がつくられていて、川に親しみながらお気楽に歩くことができます。

では、これ以降はというと、サクシュ琴似川の姿は、

サクシュ琴似川の本領発揮。

サクシュ琴似川の本領発揮。

大野池を出るあたりから原始河川のそれとなります。

再生された河川とはいえ、その流路は昔のものを使っているとのことですし、自然林をその構内に抱える北大です。中央ローンから、大野池までの整備された区間とはちがった姿をここにもたせたのでしょうか。

その姿は、札幌扇状地の端のメムから流れ出た水が、各河川の堆積物で生成された湿地をたどっていくそのものようです。

山をのぼっていると小さな沢を眺めることができますが、山地のそれであり、札幌のような都市部の平地で、このような湿地の中を流れる沢はあまり見ることができませんので、かなりわくわくしました。

ただ、この沢をたどれるような遊歩道はありませんでした。

だけど、晩秋です。藪の力も弱まっています。ここは、はいっていけそうな薄いふみ跡をたどって自然林の中へ突入です。

立ち入り禁止を示すロープがあったりしたので、沢筋を正確にたどることはできませんでしたが、

サクシュ琴似川暗渠手前

サクシュ琴似川暗渠手前

 

サクシュ琴似川暗渠手前

サクシュ琴似川暗渠手前

サクシュ琴似川の暗渠の手間まで自然林をつっきることができました。

バウ君ほっと一息

バウ君ほっと一息

ここからサクシュ琴似川はいったん暗渠となります。

DSC_0356DSC_0359

 

紅葉が予想外にきれいだった工学部裏の放射線実験施設の下を暗渠はながれていき、理工学部棟の脇をぬけて、農場の端へと飛び出します。

北大名物のポプラ並木はまだ色付きには早かったようで、緑ままでした。
ここまででてくると、農地の雰囲気となり先ほどまでの大都市にぽっかり残された自然の名残はなくなります。

ここの農道のよな心地のよい砂利道をあるいていると、

サクシュ琴似川暗渠の証?

サクシュ琴似川暗渠の証?

マンホールを見ることができ、サクシュ琴似川暗渠の上であることをうかがいしることができます。

情報科学研究棟の裏あたりまでを歩いていくと、

暗渠区間終り

暗渠区間終り

暗渠区間は終り、サクシュ琴似川はその姿を見せます。

この農道は種畜場まで続き、沢筋から若干はなれます。

サークル棟への連絡路を渡る地点で再びサクシュ琴似川の姿をみることができますが、その沢筋をたどろうとするとすぐに、アイヌの遺跡保存庭園に行き当たります。

遺跡保存庭園手前

遺跡保存庭園手前

遺跡保存庭園というだけあってその中は公園としてのそれのような整備ではなく、保存地としての整備のようで、また藪漕ぎがはじまります。

遺跡保存庭園内の小沢渡渉区間

遺跡保存庭園内の小沢渡渉区間

湿地あるきの様相です。

バウもまた藪かといった雰囲気で仕方なくついてきているようでした。

なんと藪をつっきり、エルムトンネル上の北18条通りにいきあたると、やっと人の気配に触れるような気持ちでした。予定外の大都市の中の藪漕ぎ経験がやっと終ります。

あとはこの道路をたどって、との切り替え地点の北18条西15丁目の交差点へとたどりついて、サクシュ琴似川探訪は無事終了となります。

サクシュ琴似川終点

サクシュ琴似川終点

導水された自ら始まり、きれいに整備された小川から、人口河川的な護岸された姿、暗渠、そして原始の湿地の沢とその姿をこの2~3kmでめまぐるしく変えるサクシュ琴似川。川好きの私にはとても楽しい散策道でした。

そして、このルート上には遺跡や植生に関しての解説パネルが点在していました。下記にそれを集めてみましたので、ご覧になってみてください。サクシュ琴似川沿いにあるパネルなので、河畔に関するものが多いです。あと、やはり川は人の営みに欠かせない存在であることがわかるアイヌ遺跡についてのパネルも多いです。

DSC_0380DSC_0285DSC_0287DSC_0295DSC_0310DSC_0312DSC_0313DSC_0316DSC_0317DSC_0366DSC_0367DSC_0368


 

撮影場所 札幌市北区 北大構内
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 NIKON D3000

 

鴨々川を歩く。

鴨々川を歩く。

紅葉の時期。雨まじりの天気。しっとりとした川と紅葉を求めて散策へといってきました。

現在の札幌を作り上げたともいえなくもなく、札幌へ遊びにきた人のほとんどが目にする川。取水口から南7条までの上流区間を特に鴨々川と呼ばれ親しまれています。その区間のほとんどは札幌の一大都市公園としてしたしまれている中島公園の中を流れ、この中島公園は紅葉の名所としてもしられています。

今回あるいたルートは以下の通り。

スタートは豊平川の幌平橋そばの取水口から、堤防を越えた直後から。

鴨々川起点

鴨々川起点

いつも狸小路あたりや、テレビ塔のそばをながれている創成川をみていると、この起点の水の量はびっくりです。190万都市のど真ん中を流れる川なので、水量調整を各所でおこなっているのでしょうか。

そんなことを考えながら、ここの左岸の藪地をもそもそとあるいていきます。ここから中島公園に入るまでは遊歩道なんてのは整備されていません。小雨の中靴を脱がしながらあるいていきます。

護国神社エリア

護国神社エリア

南18条の道路を渡り護国神社の公園敷地にはいると、いままで3面コンクリ護岸の味気ない川相がいきなりご覧のとおり侘びさびさえ感じさせる風情となってきます。

地図上では公園とはなっていませんが、この場所も中島公園の一部です。公園内を流れる川として親水区間として整備されているのでしょう。

いままでのいろいろな河川をみてきましたが、ここまで見事に整備されている親水区間はみたことがありません。最高の親水区間だと私は思います。

DSC_0127

七五三詣でまっさかりの護国神社を横目でみつつ南14条の道路をわたると、地図上でも緑地扱いとなる中島公園中盤エリアにはいります。ここでもご覧のように見事な親水空間が数10m続きます。

ここから鴨々川は中島公園の際を沿うような進路をとり始めます。

中島公園出入り口1付近

中島公園出入り口1付近

中島公園出入り口1付近で、鴨々川は完全に中島公園と他地区の境となります。

親水区間はまだまだ続きます。これだけの流量をもつ親水区間をこれだけ長い距離整備しているところもいままでみたことなく、でも、それを意識させることのない景観に溶け込んだ風景。まったく癒しの散歩道です。

そんな川端をとことこバウとまったりあるいてコンサートホールKITARAあたりまでいくと、親水区間は終り川の横には鉄柵がはられます。それでも遊歩道はしっかりと整備されているので、川のせせらぎを聞きながらの散歩は滞りなくおこなうことができます。

川をみてみると、

瀬?

KITARA裏の瀬

川幅が少しせまくなり石積み護岸となった鴨々川は瀬を作るほどの急な流れの顔をみせてくれます。

このあたりカラスに注意の看板があったりするのですが、中島公園のカラス。まったく人を恐れていません。それどころか犬にさえおびえません。写真をとっていると、カラスが地面をちょこちょことあるいてきてちかづいてきます。

バウが追いかけるとさすがににげますが、ちょっと飛んでは目の届く範囲に着地をしてまた近寄ってくるといった感じです。

もしかした大通り公園の鳩よりも人なれしているのではないでしょうか。

歩みをすすめると、豊平館エリアへと川端はつづきますが、このエリア豊平館の改修工事にともない立ち入ることができずに迂回をしいられました。さらにその先にある日本庭園エリアは犬をつれての立ち入りが制限されているので、バウ連れの私は入ることができません。歩みをどちらにとろうかと逡巡した結果、中島公園の由来となる、菖蒲池へと向かうこととします。

鴨々川をあるく

菖蒲池

菖蒲池はKITARA手前の鴨々川本流から水を引き込み池に水をたたえた後こども劇場あたりから本流へと水をもどしていきます。

絶好の撮影スポットらしく、この日も沢山の観光客やカメラマンが足をとめています。当然私もいろいろな写真をとってみます。

菖蒲池

菖蒲池

ここに泳ぐかももまったく人から逃げることをあまりしません。さすがに至近距離までちかずくとにげだしますが、こちらが危害をくわえないとわかっていれば平気に池の岸で羽を休めています。

写真をとりまくったあと、中島公園交番へと歩みをすすめて中島公園を出ます。

鴨々川すすきのエリア

鴨々川すすきのエリア

すすきのエリアに突入すると、コンクリ護岸にはなりますが、なんとなく景観に配慮すかのように柵は木柵風、2面の護岸にはつたを這わせて古い町並みを演出するような演出が施されています。

このあたりは錦鯉が放流されていて、
あきにこい

紅葉と鯉の見事なコラボをみることができます。

錦鯉エリアをすぎるとほどなく三面護岸となり、

創成川へ切り替わり

創成川へ切り替わり

南7条の創成川への切り替わり地点となるのでした。

今回の鴨々川逍遥はここで終りとしました。

いつもみている定規のようにまっすぐながれる創成川とはまったくちがった趣きを見せてくれた鴨々川。同じ流路の都市河川でもここまで表情を変えてくれる稀有な川だと今回改めて再認識させてくれた鴨々川散歩でした。

撮影場所 札幌市中央区 中島公園
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 NIKON D3000

 

星置川河口(銭函天狗山山頂より)~銭函天狗山純登山その3~

星置川河口~銭函天狗山より~

 

承前

谷地川河口~銭函天狗山 純登山その1~

団地沢川~銭函天狗山純登山その2~

の続きです。

そんなわけで、河口からはじまった銭函天狗山純登山もクライマックスです。

ロープ場を過ぎ、きれたった肩を過ぎ岩稜に飛び出すと、こんな爽快な景色を眺めることができます。

ちょうど、現在のの河口も写真の海岸線のしたのほうにはっきりとみることができます。

新旧星置川河口を一度にしかも別のアングル高度から眺めることができ、おまけに予定外のなんてレアな河川もみることができた今回の山行もそろそろ頂上です。

この場所から若干木が生い茂っている先にあるいていくと、

銭天山頂標識

銭天山頂標識

銭天山頂広場

銭天山頂広場

山頂標識が二つ。そこは広場となっていて、登山客たちの憩いの場となっていました。

そこからさらに奥にいって、定山渓方面をみることのできるところまでいくと、

紅葉の稜線

紅葉の稜線

燃えるような稜線をみることができました。

そんな抜群にいい景色を眺めながら、ご飯を食べ、一休み・ふた休みをし今回の山行を終らせるべく下山へとむかったのでした。

今回の山行、標高536.7mと若干ひくい山ですがとても密度の濃い山行となったのでした。

 

撮影場所
北海道小樽市銭函天狗山
アプローチ難度 ★★★★☆
景観 ★★★★★
撮影機材 nikon d3000

団地沢川~銭函天狗山純登山その2~

団地沢川

承前

谷地川河口~銭函天狗山 純登山その1~

この記事の続きです。

 

そんなわけで、河口から銭函天狗山を目指したわれわれの前に現れた、

テンションがあがる看板

テンションがあがる看板

 

この看板!旧星置川水系!!

おおー!!!っと

あたりをきょろきょろ。

それっぽい沢地形を写真にとって、そこをこのに仮に特定しようと、ほくほく顔で歩みを進めると、

なんのことはなく、登山道上にこの団地沢川なる沢を渡る鉄の橋があらわれたのでした。そして上流部には立派な砂防ダムが鎮座し、そのダム面には「団地沢川1号ダムとプレートが!!

ここか!!

と再度テンションがあがり、秋の渇水期の水が干上がった沢を一心不乱にとったのがTOPの写真となるのです。

ここから、登山道をあるいているしばらくは、「うーん!!団地沢川ぁぁ」とうめき声のような独り言を数度あげ合い方ちゃんに笑われる始末でした。

そして、どうやら、帰宅してからしらべてみると、この団地沢川の水系として認識されている旧星置川ってのは、先ほど河口までいったのことだということが、小樽市地域防災計画というページで判明しました。

家にかえってからまたもや興奮でした(^^

さらにその谷地川に水を預ける土石流危険渓流に指定されているのは、ほかにも数本あるようで、銭函天狗山の地形図と照らし合わせると、この近辺にあるようによみとれました。

登山道をすすんでいき

銭天山荘

銭天山荘

銭天山荘をすぎたあたりから別の沢筋にそってあるいていくわけなのですが、もしかしたら、その沢も名前のついている沢なのかもしれません。

ちなみに、件のページに書いてある谷地川に水を落とす渓流は、

銭函学校沢

銭函右の沢川

の2本があり、ほかにも谷地川とは違う銭 函 山 の 上 川なんて河川名もこの銭箱見晴町所在として記載されていました。

あるいた沢筋も

何沢なんだろう?

何沢なんだろう?

このようにしっかり写真をとりましたが、きっとこの沢も名前のある沢なんでしょう。なんて思いながらこの沢筋を離れ尾根へと取り付き急登のはじまりです。

傾斜がぐんぐんきつくなり、高度をあげていくと、

となりの尾根

となりの尾根

隣の尾根の紅葉や、

黄金の道

黄金の道

黄色く彩られた見事な紅葉ロードになっていきます。

秋の登山は、林も明るくなり、虫もあまりいなく、気温も運動中にはちょうどいい下がり具合、しかもこんな見事な景色を道中みながらとなって、凄く気分がいいものです。

そんあいい気分でのぼっていくと銭天名物のロープ場が登場しはじめます。

銭天名物ロープ場

銭天名物ロープ場

風不死岳・阿部山の、登りでいつのまにかレベルがあがった合い方ちゃん。ほいほいと登ってきます。

きっと以前ならへたれていた道なのでしょうが、登山は経験がものをいうっていうことを身をもって体現してくれていました。

肩から岩稜を望む。

肩から岩稜を望む。

そんなロープ場を過ぎると、片方がきれたった肩に登山道はなっていきます。そこから天狗山の名にはじない銭天の岩稜がそびえるのがマジかに見ることができます。この道をのぼっていき、ちょっとしたガレ場をすぎ、斜面をのぼっていくと、岩稜の上へとびだすのでした。

続きは次のエントリーで(^^

撮影場所
北海道小樽市見晴町20
アプローチ難度 ★★☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 nikon d3000

谷地川河口~銭函天狗山 純登山その1~

谷地川河口

今回訪れたの河口。海は若干荒れ模様。これから冬へと向かう日本海の雰囲気バリバリの様相です。

ところで、この谷地川、開拓期から現在までの百数十年間の間に、2度の河道の切り替えが河口も含め人口的におこなわれたの2度の旧流路なのです。現在は、JR函館本線付近でのそばからを起点とした細々とした流れを、この銭函の市内までを運んでいますが、今の星置川の開削がおこなわれるまでは、この谷地川の流路を星置川がながれていました。

そのころの星置川の河口はこの場所だったのです。

で、今回はここをスタートとして

銭函天狗山と谷地川

銭函天狗山と谷地川

銭函天狗山へと純登山としゃれ込もうとやってきました。

DSC_0009DSC_0012

海抜0mから目標の山へと登る純登山の儀式として、靴を海水につけてスタートをしようというわけです。

この近辺には、車を止めるのに適した場所がないので、一旦銭函天狗山の登山口の駐車場に車を止めてから海までえんやこらとおりてきました。

で、写真のように、靴を海水につけていざスタートです。

ルートは以下の通りとなります。

ここから、銭函の市街地を通りながら途中踏み切りで

銭函駅

銭函駅

銭函駅に待機中の721系電車を撮り鉄しながら、のんびりと合い方ちゃんと銭函散策です。

GPSログを見ると、のんきな散策ルートが見て取れるかと思います。
この日は気温も下がりぎみだったので丁度いいウォーミングアップです。
体があったまったころ、銭函天狗山登山口の駐車場へと到着しました。

銭函天狗山登山口駐車場

銭函天狗山登山口駐車場

ここで、少し休憩買っておいたセイコーマートのコーヒーを飲みながら一服です。

で、さていよいよ銭函天狗山へと登ろうと登山道にはいっていきました。

すると!

ほどなくして!

なんと!!

こんな看板がでむかえてくれました!!!

テンションがあがる看板

テンションがあがる看板

川好きとしては、これはたまりません!

いままで土石流危険渓流に指定されている川を地図から割り出して訪れたことはありましたが、こんな看板はいままでみたことありませんでした。見たことのない看板に、河川名までがしっかりかいてあるなんて!

これはテンションあがりました!

いったいこの川はどこにあるのか!?

つづきは次のエントリーへ(^^

 

撮影場所
北海道小樽市銭函2丁目
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 nikon d3000

仁井別川秋景~北広山登山~

仁井別川秋景

 

10月も中盤ともなるとそこかしこで、紅葉がみごろになってきます。この間いった、阿部山の見事な紅葉っぷりに味をしめ、低山の藪山を目指してみます。

行った先は、冬にいったこともある北広山。そしてその裾野に流れるです。

ルートは以下の通り。そしてこの写真を撮ったのは、北広山への登山道上で仁井別川に沿って作られている平坦な登山道を数分進み、

北広山登山道入り口

北広山登山道入り口

川と別れ山頂へと進む坂道の始まりのポイントです。

北広山は、西岡焼山や、白旗山のある札幌の有明・西岡の丘陵帯と同じく支笏火砕流堆積物によって形成された地域で、丁度白旗山から有明の丘を挟んで、遂になっているような丘陵地帯にあります。

仁井別川左岸の丘の稜線が札幌市と北広島市の境界線となっています。だいたい境界線は川か山の稜線となっているのですが、ここの境界は山の稜線をとったのですね。多分この仁井別川を境界線とせずに丘の稜線としたのは、有明の丘の先に流れている豊平川へと流れをあわせる豊平川流域で、この仁井別川は、千歳川へと流れをあわせる千歳川流域であるので、各流域の分水嶺となっているからなのでしょう。

その分水嶺とは仁井別川を挟んで対岸の丘への坂をかなり広く刈り分けられた登山道にしたがってえっさほっさと登ります。

北広山への登山道

北広山への登山道

果たして紅葉はというと、

ファイル_001 (2)

紅葉具合

背の高い笹原の中に広く刈り分けられた登山道なので、道沿いから望める紅葉はこの写真のように、かわいい楓がちらほらといった具合でした。前回の阿部山のように黄金の光の中をあるいていく感覚をバウにもあじあわせたかったのですが、半分藪漕ぎで分け入った藪山と登山道をきっちりあるくこの山とでは、やはり差がありましたね。

それでもこの日はとても暖かく葉の茂りも衰えた晩秋の明るい登山道をバウといっしょに歩いていきます。

白樺平

白樺平

その名前ほど白樺も密集していなく平らでもない白樺平を過ぎ、常に登る一方のだら坂を登山口からのんびり40分ほどあるくと、

北広山山頂

北広山山頂

北広山の山頂へと到着しました。

この山頂標識は藪の中に刈り分けられた場所にたてられていて、ここを過ぎると、

北広山山頂付近と自衛隊の演習地

北広山山頂付近と自衛隊の演習地

広く草がない場所にでて、フェンスで隔たれたその先に自衛隊の演習地をのぞむ場所へと飛び出します。

さすが自衛隊の演習地近くを通ってきただけあって、終始演習の大砲のドーンって音や、機銃のパラパラパラパラという銃撃音。車両のけたたましい走行音が聞えてきます。

そんななかうららかな小春日和を堪能しつつ、のんきにバウとのおやつタイムを楽しんでいました。

こんな環境だと妙な平和感が感じられるものですね。

そういえば、犬って雷やこんな大砲の音って苦手な子が多いと思うのですが、うちのバウは全然びっくりすることがありません。我意に介せずといった風情で登山道をスタスタ歩き山頂休憩でおやつをほおばりといった、大物なのだか鈍いだけなのだかを見せつけ今回の山歩きを楽しんでいました。

 

撮影場所
北海道北広島市仁井別
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★☆☆☆
撮影機材 iPhone 5c

沙流川とスタップ沢川の合流点

沙流川とスタップ沢川の合流点

 

荷菜大橋から今度は、の上流をみると沙流川下流域の特徴的な河岸段丘をみることができます。札幌の平岸段丘のように住宅地となりその姿を丘という形で望むことが難しい景色ではなく、この写真のように段丘がしっかりと丘の形をとどめており、紅葉時期だとその丘がご覧のように紅葉に燃える景色をみることができます。

そして、平取の市街地方面をみてみると、

平取のトマト農地

平取のトマト農地

沙流川河畔に広がる平取名産のトマト農地のハウス郡をみることができ、その奥には扇状地形を見ることができます。

この荷菜大橋からは平取町を流れる沙流川下流域によって形成された特徴的な姿(沖積層・河岸段丘・扇状地)と近年沙流川を利用していく人の営み(トマト農地など)を余すことなく見ることができます。

ある意味、平取景観のお得POINTですね。

そしてそんな荷菜大橋の下あたりに、が沙流川に合流しているとのことです。写真からは判別がつきにくいし、この小沢の流路をみてはいないので、川道があるかどうかも判断静らいですが、川の名前を調べる地図をみてみると、確かにスタップ沢川との表記がありました。そこをよりどころに今回のエントリーをすることを決めました。

 

撮影場所
北海道沙流郡平取町荷菜 荷菜大橋
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 nikon D3000

沙流川と平取第二川の合流点

沙流川と平取第二川の合流点

 

所要で平取にいってきたました。

もちろん隙を狙って川をとってきました。

撮ってきたのは、荷菜大橋の上からの合流点です。この写真だと、左側にある流れが平取第二川のようにみえますが、ここは沙流川の一部で、ここのポイントに平取第二川が流れ込んでいるのです。

平取第二川の樋門はこの荷菜大橋から堤防にはいったすぐの、

平取第二川樋門

平取第二川樋門

丁度、この場所にあります。

平取第二川は、沙流川幹線用水を水源にもち、平取の中心部平取本町からここまでのわずかな距離を流れています。用水が元ですし、川の名前から用排水の役割をもった人口河川なのでしょうか。

この撮影をした、荷菜大橋からは平取の平地部である沖積平地を一望でき、見方によっていろいろな気分にさせてくれます。

この日は秋の日差しもありノスタルジックな気分になったのでした。

 

撮影場所
北海道沙流郡平取町荷菜 荷菜大橋
アプローチ難度 ★☆☆☆☆
景観 ★★★☆☆
撮影機材 nikon D3000

宮城沢川秋景~阿部山登山~

宮城沢川秋景
2015年秋の紅葉と川の風景をまた撮りにいきました。

今回は西区平和のです。黄色と赤と緑がちょっとした庭園風のバランスで宮城沢川の河畔をいろどっていました。

札幌の市街地に張り出した三角山~大倉山の札幌連山と手稲山との間に切れ込んだ平地部、西野~福井~平和地区の丁度ドンツキにある平和霊園の奥にあるの支流の川なのですが、流量が結構豊富な川でを落としている川として、このブログでも数度取り上げています。

今回も実は精竜の滝を撮りにいこうと思ったのですが、結論からいうと今回も見事に敗退してきました。

はい。3連敗中です。

なかなか合いにいけない精竜の滝。夏・冬そして今回の秋と敗退しているので、今度は春にでもアプローチをしみようと思います。

で、今回は以前訪れたときに一緒に敗退してきた札幌50峰に数えられる、阿部山へとリベンジしてきました。

一般には夏道のない山としてしられ、冬に登られる藪山とのことです。私も以前敗退して着たときは、冬の終りに登りにきていたのですが、インターネットをみてみると、どうやら夏道があるとのことだったので、秋も深まり藪の勢いもうすまったであろう今回チャレンジしてみました。

まずは、平和霊園のドンツキの林道ゲートをくぐり宮城沢林道へと入り、おなじみの宮城沢川の渡渉の鉄骨橋を渡ります。

宮城沢林道鉄骨橋

宮城沢林道鉄骨橋

今日は相方さんも一緒の山行で、

そろーりそろそろ

そろーりそろそろ

びびりながら慎重に鉄骨橋を渡って行きます。

今日は、雨混じりの天気予報なので、雨具を着込んでのチャレンジです。雨まじりなので鉄骨がすべるかもしれないとおもいつつ私も慎重にわたっていきました。

宮城沢林道をとっとこあるいていき、ちょっと大き目の宮城沢の支沢にかかる頼りなげな土盛の橋をわたったところが阿部山への踏み分け道の入り口です。

別に森林管理局なんかが管理している道でもなく、標識があるわけでもないのですが、ピンクテープが2本ほどぶらさがっていたので、「ああ、ここだな」とわかるようにはなっています。

国土地理院の地図だと、歩道マークが丁度、この沢の対岸についている場所でもあるのですが、この歩道もあるのかないのかわからない程度でした。

登山道?踏み分け?

登山道?踏み分け?

いざ突入

いざ突入

最初の取り付きこそ、藪に覆われて「本当にここにはいるの?」ってな雰囲気ではあるのですが、だいたい山の中の踏み分けとかちょっとだけマイナーなルートがそうであるように、今回も最初だけで中にはいっていくときっちりと笹が刈りわけられていて、ふみ跡というよりはれっきとした登山ルートとして確立されていました。
きっとボランティアで刈りわけつけている人がいるんでしょうね。使わせてもらって感謝です。

綺麗にかりわけられている笹原の中からは、

笹の絨毯と紅葉

笹の絨毯と紅葉

笹越しに、紅葉がちらほらと見えてきます。

雨が降り出しそうな気配ではありますが、これから先が期待できます。

笹原の道はわりと緩やかな傾斜で、それが過ぎると笹はなくなり薄い藪の急なのぼりとなっていきます。要所要所にピンクテープがさげられていますので、それを頼りに登ってきます。ただ、ピンクテープの位置が割りと高めにさがっているところもあったので、冬道としてもこのルートはつかわれているのかもしれません。

このあたりから雨が降り出しカメラをしまいました。

そこそこな急な登りで、ロープもあるわけでもなく、地面は踏み跡プラスαな状態でずるずるとすべる箇所もあり手を使って周りの藪や木々や地面をつかみながらの登りとなったので、カメラをぶら下げての登行よりはしまっておいて正解だったかもしれません。

その急なのぼりを越えると、一個目の細尾根にたどりつきます。標高は550m前後。このあたりから当たりは金色の世界となって行きます。

丁度日太陽がてってきて、

DSC_0187

こんな景色を静かな山の中でわれわれの貸切とすることができました。

この細尾根を少し歩くとまた軽い登りがはじまりますが、そこから先は写真をとることも忘れてしまうほどの金色の世界でした。

DSC_0186

遠くには、阿部山の東尾根の山肌が紅葉越しに見え、

DSC_0180

近くはまったくの金色の木漏れ日。

最高の紅葉狩りを堪能しました。

雨がふったりやんだりで、登りの時にはカメラを出すタイミングがはかれなかったので、上三枚の写真はくだりのときに丁度の一個目の細尾根についたときにまた日がでたので、写真をとりました。

2個目の細尾根のほうがこれの万倍も素敵な景色につつまれていのですが、残念ながらカメラをだしそびれていました。

そんな最高の秋色に包まれ、

阿部山山頂

阿部山山頂

阿部山山頂へとたどりついたのです。

山頂は若干広くかりわけられていて、東尾根へと続く踏み跡も明瞭にありました。

ここで、いつもの通り山ご飯としようとしたのですが、いきなり風が強まり雨音がきこえだしてきたとおもったら、すぐさま大粒の雨がふってきました。

ご飯を急いで食べ、登りのときはズボンだけだった雨具を上も着込み、雨の中装備にチェンジでおりていくこととしました。

帰りは厄介な倒木を行きとは逆側にまいたおかげで、あわや道迷いとなりそうでしたが、早めに気づきルートをもどしていきました。

でも、考えてみれば藪の薄い急登り区間だと、道迷いっていうよりも好きな場所を歩いていくってだけの感覚でしたが(笑

そんなわけで、夏山ガイドにもまだのっていないまだまだ隠れ家的な存在の阿部山夏道ルートを堪能してきたのでした。

いや~~、藪山は秋が最高ですね~~。

ただし、今回その藪山のおかげで雨具ズボンのお尻とスパッツの紐を破損してしまいました。

もっと丈夫なの用意しておかなきゃですね。

札幌50峰 35/50座 阿部山(703m)

撮影場所 札幌市西区平和
アプローチ難度 ★★★☆☆
景観 ★★★★☆
撮影機材 nikon D3000